幸せな妊娠出産をする女性で溢れる社会にしたい
私が助産師になったのは、子どもの頃に「赤ちゃんが元気に産まれるのは当たり前ではなく奇跡なんだ」ということを痛感した出来事があったからです。
これまで、約1万人の女性とご家族へ赤ちゃんを迎えるサポートをしてきました。主に分娩室に勤務していたので、女性に備わる産む力と、赤ちゃんの生命力にいつも大きなパワーをもらっていました。
妊娠出産はとても幸せなことですが、一方でキャリアとの葛藤、母になることへの期待と不安、パートナーとの関係など悩みは尽きず、100%幸せな気持ちで出産をする方が少ないとも感じました。不妊治療を経て妊娠される方も多くいる中で、妊娠がゴールではなく、無事に出産ができるのか、母になれるのか、妊活中だけでなく不安や葛藤は産むまで、またはママになっても持ち続ける方もいて、出産に立ち会うところからしか寄り添えないことに、私自身も悔しく感じることもありました。
経験を積んでいく中で妊活時期が人生の転換期であると感じました。自分の体のこと、仕事のこと、人生のプラン、妊活中はイヤというほど向き合わなくてはいけないこともあるかもしれません。しかし、向き合っていくことで幸せなママになる人生が待っているのです。
赤ちゃんが欲しい、ママになりたい。そんな女性とご家族に全力で寄り添い、笑顔があふれる幸せなママになるサポートをしていきます。
これまで、約1万人の女性とご家族へ赤ちゃんを迎えるサポートをしてきました。主に分娩室に勤務していたので、女性に備わる産む力と、赤ちゃんの生命力にいつも大きなパワーをもらっていました。
妊娠出産はとても幸せなことですが、一方でキャリアとの葛藤、母になることへの期待と不安、パートナーとの関係など悩みは尽きず、100%幸せな気持ちで出産をする方が少ないとも感じました。不妊治療を経て妊娠される方も多くいる中で、妊娠がゴールではなく、無事に出産ができるのか、母になれるのか、妊活中だけでなく不安や葛藤は産むまで、またはママになっても持ち続ける方もいて、出産に立ち会うところからしか寄り添えないことに、私自身も悔しく感じることもありました。
経験を積んでいく中で妊活時期が人生の転換期であると感じました。自分の体のこと、仕事のこと、人生のプラン、妊活中はイヤというほど向き合わなくてはいけないこともあるかもしれません。しかし、向き合っていくことで幸せなママになる人生が待っているのです。
赤ちゃんが欲しい、ママになりたい。そんな女性とご家族に全力で寄り添い、笑顔があふれる幸せなママになるサポートをしていきます。
監修記事一覧
-
不妊治療
-
産み分け
産み分けの方法と成功率を徹底解説!男の子・女の子を確実に授かるコツ
男の子か女の子か、夫婦の希望によって子どもを産み分ける方法が注目を浴びています。産み分けには、妊娠のタイミングや体位、食事や栄養素の摂取など、様々な要素が関わってきます。この記事では、産み分けに成功するための方法やコツを[続きを見る]
- 2023.02.24
-
妊活
-
妊活
知っておきたい!子宮外妊娠とは?
子宮外妊娠という言葉を聞いたことはあっても、しっかり理解している方は少ないでしょう。今回は、子宮外妊娠の原因や症状、治療方法や予防法について解説。早期発見と治療の重要性、そして注意すべきポイントについても紹介します。 子[続きを見る]
- 2023.02.22
-
妊活
妊活に必要な栄養素と避けるべき食べ物とは?
妊活中の食事は、妊娠しやすいからだづくりに欠かせません。それだけでなく、妊娠中には赤ちゃんのために多くの栄養が必要になるため、妊活中から食生活を見直しておくことが大切です。妊活中の食生活について、必要な栄養素や避けるべき[続きを見る]
- 2023.02.17
-
不妊治療
-
妊活
話題の「卵子凍結」のメリット・デメリットとは?
今話題の卵子凍結。2021年12月には小池都知事が「社会的適応による卵子凍結支援の検討」を名言しました。卵子凍結のメリット・デメリットについてくわしく解説します。 卵子凍結とは? 卵子凍結とは、卵巣から採取した卵子を超低[続きを見る]
- 2023.02.07
-
産み分け
【専門家監修】男女産み分け完全解説
妊娠を望む時に考えることのひとつに、「出来れば希望の性別を授かりたい」という思いもあるでしょう。そのためには、産み分けは100%ではないことはわかっていても、少しでも近づける方法があれば試したいと思う方も少なくありません[続きを見る]
- 2023.02.05
-
不妊治療
今年 「絶対妊娠したい!」と思ったらする7つのこと
まだ詳しくわかっていないことが多い、妊娠のメカニズム。「これをすれば必ず妊娠する!」という妊活方法はないのが現状ですが、妊娠率を上げるためにできることはあります。今回は、妊娠率を高めるための7つのポイントについて解説しま[続きを見る]
- 2023.01.26