これまで、約1万人の女性とご家族へ赤ちゃんを迎えるサポートをしてきました。主に分娩室に勤務していたので、女性に備わる産む力と、赤ちゃんの生命力にいつも大きなパワーをもらっていました。
妊娠出産はとても幸せなことですが、一方でキャリアとの葛藤、母になることへの期待と不安、パートナーとの関係など悩みは尽きず、100%幸せな気持ちで出産をする方が少ないとも感じました。不妊治療を経て妊娠される方も多くいる中で、妊娠がゴールではなく、無事に出産ができるのか、母になれるのか、妊活中だけでなく不安や葛藤は産むまで、またはママになっても持ち続ける方もいて、出産に立ち会うところからしか寄り添えないことに、私自身も悔しく感じることもありました。
経験を積んでいく中で妊活時期が人生の転換期であると感じました。自分の体のこと、仕事のこと、人生のプラン、妊活中はイヤというほど向き合わなくてはいけないこともあるかもしれません。しかし、向き合っていくことで幸せなママになる人生が待っているのです。
赤ちゃんが欲しい、ママになりたい。そんな女性とご家族に全力で寄り添い、笑顔があふれる幸せなママになるサポートをしていきます。
監修記事一覧
-
不妊治療 -
不妊治療 子宮内膜症がある人でもFTは受けられる?
子宮内膜症は、骨盤内で炎症や癒着を起こしやすく、卵管の「通り道」に影響することがあります。 そのため、卵管造影(HSG)で「通過性が低い」「詰まりが疑われる」と指摘されるケースは珍しくありません。 とはいえ、HSGは通り[続きを見る]
- 2025.10.14
-
不妊治療 クラミジア既往と卵管の通り ─ 再評価のポイントと次の治療
クラミジア感染の既往は、骨盤内の炎症や癒着を介して卵管の通り(通過性)に影響することがあります。 卵管造影(HSG)で「片側が細い」「遠位(卵管の出口部分)で抜けが悪い」「水腫を疑う」などの所見が示唆された場合でも、方針[続きを見る]
- 2025.10.14
-
不妊治療 HSGの痛みの正体──けいれん(攣縮)か、通らないための痛みなのか?
卵管造影(HSG)で「とても痛かった」と感じたとしても、その痛みが何を意味するかは人によって異なります。検査時の刺激や緊張で起こるけいれん(攣縮)に伴う一時的な痛みの場合もあれば、造影剤が実際に通らない状況に関連する痛み[続きを見る]
- 2025.09.24
-
不妊治療 FT(卵管鏡下卵管形成術)は“誰に向いている?”
FT(卵管鏡下卵管形成術)は、卵管の通過不良が疑われるときに検討される手術です。重要なのは、すべての方に必要なものではないという前提を理解し、合う人に、合うタイミングで適切に行うことです。合わない状況で無理に進めれば、か[続きを見る]
- 2025.09.24
-
不妊治療 -
不妊治療 男性不妊の原因とは?精子の異常・生活習慣など主な原因を解説
「不妊は女性の問題」というイメージは過去のものになりつつあります。最新統計では不妊カップルの約48%に男性側の要因が確認され、しかもその多くは自覚症状がありません。 ここでは男性不妊の代表的な原因を5つのカテゴリに整理し[続きを見る]
- 2025.08.25
-
不妊治療 男性不妊は何科を受診すべき? 病院・クリニックの選び方と受診のポイント
はじめて男性不妊を疑ったとき、「泌尿器科で良いのか? それとも不妊治療専門クリニックか?」 と戸惑う方は少なくありません。結論から言えば、 ただし、医師の専門性や設備、通いやすさによって最適解は変わります。本稿では診療科[続きを見る]
- 2025.08.25
-
不妊治療 男性不妊症とは?原因の約半数を占める男性側の問題と基礎知識
「不妊治療=女性が通うもの」と思われがちですが、実際には不妊カップルの約48%で男性側にも要因が認められます。男性不妊は自覚症状に乏しく、早期検査を先延ばしにすると治療選択肢が狭まる恐れがあります。 ここでは男性不妊症の[続きを見る]
- 2025.08.25























