妊娠初期の流れと注意点【症状や検査についても解説】

妊娠初期は、新しい命が芽生える大切な時期です。しかし、初めて妊娠を経験する方にとっては、症状や検査、注意点などについてわからないことがたくさんあるかもしれません。また、妊娠初期には流産や出血などのトラブルも起こりやすく、妊娠に対する不安もつのるかもしれません。

そこで、本記事では、妊娠初期についての基本的な知識や注意点、トラブルの原因や対処法、ケアについて詳しく解説します。初めての方でもわかりやすいように、妊娠初期の流れや症状、検査なども一緒に紹介します。妊娠初期に関する正しい知識を身につけ、安心して妊娠生活を過ごしましょう。

妊娠初期の定義と期間について

妊娠初期は、受精卵子宮内膜 に定着する 着床 から、妊娠15週までの期間を指します。一般的には、最後の月経開始日から計算して妊娠4週目から妊娠15週目までの期間とされています。

妊娠初期には、胎児の器官が形成される大切な時期であり、胎児の発達に大きな影響を与えるため、妊娠初期のケアは非常に重要です。また、妊娠初期には 流産 や 出血 などのトラブルも起こりやすく、妊娠に対する不安もつのりやすい時期でもあります。妊娠初期には、定期的な健診や正しい知識を身につけることが大切です。

1. 受精・着床

受精卵は、卵管 を移動しながら子宮に向かい、子宮内膜に接触します。接触した受精卵は、子宮内膜に定着する着床を開始し、胎盤 や 羊水 などを形成していきます。

2. 分娩予定日の算出

妊娠初期には、分娩予定日を算出することができます。分娩予定日は、最後の月経開始日から280日後(約40週間後)とされています。ただし、妊娠週数は個人差があるため、妊娠初期の健診でエコー検査を行うことで正確な妊娠週数を確認することができます。

3. 胎児の発達の様子

妊娠初期には、胎児の器官が形成される大切な時期です。妊娠6週目には胎児の心臓が動き始め、妊娠8週目には手足の形が現れて指や爪が形成されます。また、妊娠12週目には、すべての主要な臓器が形成されるとともに、胎児の動きも活発になってきます。定期的な健診で胎児の発達を確認し、適切なケアを行うことが大切です。

妊娠初期の症状について

妊娠初期には、以下のような症状が現れることがあります。

1. 代表的な症状の説明

  • ・吐き気や嘔吐:主に朝方に起こり、妊娠初期の代表的な症状の一つです。
  • ・食欲不振:吐き気や嘔吐が原因で食事が取れないことがあります。
  • ・疲れやすさ:妊娠初期はホルモンバランスの変化が激しく、疲れやすい状態になります。
  • ・胸の張りや痛み:乳房が大きくなるため、胸の張りや痛みが出ることがあります。
  • ・頻尿:子宮が膀胱に圧迫されるため、頻尿になることがあります。

2. 注意が必要な症状について

  • ・腹痛や出血:これらの症状がある場合は、流産や子宮外妊娠の可能性があるため、すぐに医療機関を受診する必要があります。
  • ・高熱や重度の吐き気・嘔吐:これらの症状が出る場合は、妊娠悪阻 や感染症などの可能性があるため、医療機関を受診する必要があります。
  • ・子宮外妊娠:妊娠初期には、受精卵が子宮外に着床する場合があります。腹痛や出血がある場合は、子宮外妊娠の可能性があるため、すぐに医療機関を受診する必要があります。

妊娠初期には、症状が強く出る場合もありますが、個人差があります。症状が強い場合や不安がある場合は、適切な医療機関で相談しましょう。

妊娠初期の流れと注意点【症状や検査についても解説】

妊娠初期の検査について

妊娠初期には、以下のような検査があります。

1. 妊娠検査薬

妊娠検査薬 は、尿中のホルモン量から妊娠の有無を判定する検査です。一般的に生理開始予定日の1週間ほどで陽性反応が出ます。ただし、妊娠週数が浅い場合は偽陰性の可能性があるため、疑わしい場合は再検査を行う必要があります。

2. 妊娠初期の主な検査

  • ・血液検査:妊娠初期の血液検査では、妊娠ホルモンや産婦人科の健診に必要な検査が行われます。また、母体に影響を与える病気や感染症の検査も行われます。
  • ・エコー検査:妊娠週数や胎児の発育状態を確認するために行われます。妊娠初期には、5~6週目で受診をしてエコー検査を行うのが一般的です。
  • ・子宮頸管長の測定:切迫流産 のリスクが高い場合に、子宮頸管の長さを測定することで、適切なケアを行うことができます。

妊娠初期の検査は、母体や胎児の健康を確保するために非常に重要です。定期的な健診や検査を受け、適切なケアを行いましょう。

妊娠初期の注意点について

妊娠初期には、以下のような注意点があります。

1. 生活習慣や食事について

  • ・規則正しい生活:規則正しい生活を心がけ、十分な睡眠をとるようにしましょう。
  • ・バランスの良い食事:栄養バランスの良い食事を心がけ、特に葉酸を多く含む食品を摂取しましょう。
  • ・食中毒予防:生食や加熱不十分な食品、鮮度の落ちた食品などに注意し、食中毒を予防しましょう。

2. 薬の使用について

妊娠初期には、胎児の発育に影響を与える可能性がある薬があります。医師の指示がない限り、自己判断での薬の使用は避けましょう。

3. 禁煙や禁酒について

妊娠中の喫煙や飲酒は、胎児の発育に悪影響を与えることがあります。禁煙や禁酒を心がけましょう。

4. ストレスや運動について

  • ・ストレス:過度なストレスは、胎児の発育に悪影響を与えることがあります。ストレスを感じた場合は、リラックスする時間を作ったり、ストレス解消法を試してみましょう。
  • ・運動:適度な運動は、妊娠中の体調管理に役立ちます。ただし、無理な運動は胎児に悪影響を与えることがあるため、適度な運動を心がけましょう。

妊娠初期は胎児の発育が始まる大切な時期です。適切な生活習慣や食事、薬の使用、ストレスや運動管理などに気をつけ、健康な妊娠生活を送りましょう。

妊娠初期の流れと注意点【症状や検査についても解説】

妊娠初期のトラブルについて

妊娠初期には、以下のようなトラブルが起こることがあります。

1. 流産について

妊娠初期に流産することは、非常に多いトラブルの1つです。流産は、胎児の染色体異常や子宮内膜の異常、母体の疾患などが原因となります。流産の症状としては、腹痛や出血、胎児の心拍が確認できないなどが挙げられます。

2. 妊娠中期流産について

妊娠中期流産は、妊娠20週を過ぎた後、未熟児として生まれることができる時期に起こる流産のことを指します。原因としては、子宮頸管の弛緩、羊水中の感染症、胎盤の問題などが挙げられます。

3. 治療法や予防法について

流産の治療法は、原因によって異なります。胎児の心拍が確認できず流産と診断された場合は、自然の排出を待つこともあれば、子宮内掻爬(そうは)を行うこともあります。また、流産を予防するためには、禁煙や禁酒、バランスの良い食事、適度な運動、定期的な健診や検査などが重要です。

妊娠初期には、流産をはじめとするトラブルが起こることがあります。定期的な健診や検査を受け、健康な妊娠生活を送るためにも、適切なケアを行いましょう。

妊娠初期のケアについて

妊娠初期には、以下のようなケアが必要です。

1. 健診について

妊娠初期には、定期的な健診や検査を受けることが重要です。健診や検査を受けることで、胎児の発育や母体の健康状態を確認することができます。また、問題があれば早期に発見し、治療することができます。

2. 栄養補助食品の摂取について

妊娠初期には、葉酸や鉄分、カルシウムなどの栄養素が必要です。葉酸は胎児の脳や神経管の発育に関わるため、摂取が特に重要です。また、カルシウムは胎児の骨の発育に関わるため、鉄分は母体の貧血を予防するために摂取が必要です。栄養補助食品の摂取により、不足しがちな栄養素を補うことができます。ただし、過剰な摂取は健康に悪影響を与えることがあるため、適切な量を摂取しましょう。

妊娠初期には、健診や検査を受けることや、栄養補助食品の摂取などが重要です。適切なケアを行い、健康な妊娠生活を送りましょう。

妊娠初期の流れと注意点【症状や検査についても解説】

まとめ

妊娠初期は、胎児の発育や母体の健康状態に大きな影響を与える重要な時期です。受精 ・着床 後から妊娠15週までの期間を 妊娠初期 と呼び、胎児の発育や妊娠トラブルの早期発見には定期的な健診や検査が欠かせません。また、妊娠初期には、適切な食事や栄養補助食品の摂取、薬の使用の注意、ストレスの緩和、禁煙や禁酒などが重要です。さらに、流産などのトラブルにも注意が必要です。適切なケアを行い、健康な妊娠生活を送りましょう。

助産師からのメッセージ

中友里恵

妊娠初期は嬉しい気持ちと不安な気持ちが入り混じる時期です。体調にも個人差があり、これからの妊娠期間を乗り越えていけるのだろうか?と心配になるかもしれません。新しい命が育つと言うことはとても尊いことですが大変なこともありますね。妊活中に意識していたことを妊娠初期にも続けていただき、体調管理を大事にして過ごしていきましょう。

この記事を書いた人

田中 由美

子授かりネットワーク 編集長

この記事を監修した人

中 友里恵