【簡単!】出産予定日自動計算

出産予定日計算

最終生理の開始日や排卵日から出産予定日を計算することができます。
最終生理の開始日か排卵日のどちらかを入力してください。

ご入力のデータは出産予定日の計算および予測結果の表示のみに利用し、一切保存しませんのでご安心ください。

※の項目は必ず入力してください。

最終月経開始日

最終排卵日

出産予定日

近くの病院を検索する

最終生理の開始日や排卵日から出産予定日を計算することができます。
最終生理の開始日か排卵日のどちらかを入力してください。

はじめに

妊娠検査薬で陽性が出たけれど、出産はいつごろ?」生理が遅れて、妊娠したかも?と思うと次に気になるのは赤ちゃんに会えるのはいつ?と考えますね。

また、「秋生まれの赤ちゃんが欲しいなら、いつ妊娠すると良い?」と妊活中に考えることもあるでしょう。
このツールは排卵日や最終月経日から出産予定日を計算できます。ただし、あくまでも予定日の算出なので、正確な分娩予定日はクリニックで確認してください。

出産予定日とは

妊娠中に出産予定日を知ることは、非常に重要なことです。出産予定日は、妊娠中において非常に重要な役割を果たします。妊娠中は、赤ちゃんが成長し、母体の体調も変化するため、出産予定日を知ることで、適切な準備を行うことができます。

出産予定日は、妊娠が成立した日からわかるものですが、妊娠の成立とは、卵子と精子が出会い、受精卵が子宮に着床した時を指します。この着床の時期を特定できないため、最終月経日から280日目を出産予定日とします。
ただ、月経周期には個人差があるため、周期の長さで排卵日も異なり、妊娠期間や出産予定日が変わってくるのです。
また、排卵の遅れや、月経不順などの要因からずれることも多く、出産予定日はあくまでも目安で、ズレるものだと理解しておきましょう。

出産予定日を知るメリット

  1. 出産に向けた準備ができる
    出産予定日を知ることにより、出産に向けた準備ができます。赤ちゃん用品や入院に必要なものを用意する時間があります。
  2. 医療スタッフとのコミュニケーションがしやすくなる
    出産予定日を知ることで、医療スタッフとのコミュニケーションがスムーズになります。妊娠中の問題や懸念があれば、医療スタッフに相談することができます。
  3. 妊娠の進行状況が分かる
    出産予定日を知ることで、妊娠の進行状況が分かります。胎児の成長や妊娠中の問題がある場合は、適切な処置ができます。
  4. 出産方法を考えることができる
    出産予定日が分かれば、出産方法を考えることができます。自然分娩か帝王切開か、どちらが適切かを医療スタッフと相談することができます。
  5. 出産後のスケジュールが立てやすい
    出産予定日を知ることにより、出産後のスケジュールを立てることができます。退院日や育児休暇の開始日などを計画することができます。
  6. 出産時期を家族や友人と調整しやすくなる
    出産予定日が分かれば、家族や友人と出産時期を調整しやすくなります。出産後のサポートや見舞いの日程を決めることができます。
  7. 精神的な準備ができる
    出産予定日を知ることにより、出産に向けた精神的な準備ができます。出産に対する不安や恐れがある場合は、それに対する対策を考えることができます。
  8. 仕事やスケジュールの調整がしやすくなる
    出産予定日が分かれば、仕事やスケジュールの調整をしやすくなります。育児休暇の申請や、出産後の仕事の復帰日を決めることができます。
  9. 出産に備えた知識を得られる
    出産予定日を知ることにより、出産に備えた知識を得ることができます。出産準備や、出産後の赤ちゃんの世話など、必要な知識を身につけることができます。

以上のように、出産予定日を知ることには、様々なメリットがあります。

出産予定日の決まり方とは

出産予定日の決まり方には、以下のような要因が関係しています。

  1. 最終月経の初日から280日目

一般的に、出産予定日は、最終月経の初日から280日目とされています。この日数は、妊娠期間の平均値であり、出産予定日の目安として使用されます。

  1. 胎児の成長状況

胎児の成長状況によって、出産予定日が変わることがあります。例えば、超音波検査で胎児の大きさが平均よりも大きい場合、出産予定日が早めに設定されることがあります。

  1. 妊娠初期の超音波検査の結果

妊娠初期の超音波検査で、胎児の大きさが計測されると、出産予定日が設定されることがあります。ただし、この時点での出産予定日は、後に検査や受診で変更されることがあるため、正確な出産予定日を確定させるためには、クリニックとのコミュニケーションが重要です。

以上のように、出産予定日は、妊娠期間の平均値や胎児の成長状況などによって決まります。正確な出産予定日を確定させるためには、クリニックと協力して検査や受診を行い、情報を収集することが重要です。

クリニックを受診するタイミングとは?

多くの場合、妊娠6週目の間に最初の受診が推奨されています。この時期には、胎嚢が形成されており、胎児の心拍が確認できます。主治医は、妊娠の進行状況を確認し、必要に応じて追加の検査やケアを提供することができます。ただし、特定の状況やリスクがある場合は、より早い受診が必要になることもあります。

早すぎると、胎嚢の確認ができないため、月経予定日を1週間ほど過ぎたら、まずは市販の妊娠検査薬で妊娠を確認し、産婦人科を受診するのが良いでしょう。

出産予定日より早く産まれる、遅く産まれる原因と対処法

出産予定日よりも早く、または遅く出産することがあります。以下に、その原因やリスク、対処法について説明します。

  1. 早産の原因やリスク

早産は、妊娠中の様々な原因によって引き起こされる可能性があります。原因としては、母体のストレスや感染症、胎児の異常などがあります。また、過去に早産を経験したことがある場合、再度早産になるリスクが高まります。

早産の場合、胎児が未熟であるため、呼吸器や循環器、消化器の機能が十分に発達していない場合があり、命に関わる病気や障害が発生する可能性があります。

  1. 早産の対処法

早産になった場合、胎児の成長度合いや出産の進行状況に応じて、異なる治療法が適用されます。治療法としては、胎児の肺成熟を促す薬剤の投与、胎児を保護するための入院、必要に応じた手術などがあります。また、早産のリスクを下げるために、母体のストレスを軽減し、適度な運動や栄養を摂ることが大切です。

  1. 遅延出産の原因やリスク

遅延出産は、妊娠期間が長くなることによって引き起こされる可能性があります。原因としては、胎児が大きすぎる場合や胎盤の老化などがあります。

遅延出産の場合、胎児の成長度合いや出産の進行状況によっては、胎児の窒息や感染症、母体の出血などのリスクが高まります。

  1. 遅延出産の対処法

遅延出産になった場合、医療スタッフは母体と胎児の状態を確認し、必要に応じて出産を促すための医療処置を行います。また、胎児の成長度合いや母体の状態を評価し、出産予定日を後ろに延ばすことがあります。出

産が促される方法としては、薬剤や人工破水などの方法があります。また、母体の適切な栄養や運動、休息なども、遅延出産を予防するために大切です。

いずれの場合にも、早産や遅延出産はリスクを伴うことがあります。妊娠中は、医師の指示に従い、適切な検査や受診、健康管理を行うことが大切です。そして、出産予定日よりも早く、または遅く出産してしまった場合でも、適切な医療処置を受けることで、母体や胎児の健康を守ることができます。

この記事を書いた人

田中 由美

子授かりネットワーク 編集長