【医師監修】簡単!YES/NOだけでわかる「不妊セルフチェック」と「解説」

男性不妊チェックシート

女性不妊チェックシート

以下の質問に答えて、不妊症チェックをして下さい。

男性不妊 診断結果

女性不妊 診断結果

近くの病院に相談しましょう

簡易チェックでは、
不妊の心配はありませんでした

男性不妊や男性不妊の要因になり得る症状があるので、産婦人科または泌尿器科の受診をしてみましょう。

不妊や将来の不妊のリスクがあるので産婦人科への受診をお勧めします。

現在は明らかな異常はなさそうですがストレスや生活習慣も精子の健康状態に影響します。今後も心身の体調を整えて過ごしてください。

体調管理を続けて、気になる症状が見られたり35歳以上であれば半年、35歳未満で1年以上、妊娠に至らないようであれば産婦人科の受診を検討してください。


不妊の原因は男性側も約50%あります。一度受診をしてみましょう。また、生活習慣も精子の健康状態に関わるので、生活の見直しを行いましょう。

現在の状況を早く知ることで、大事な時間を無駄にせず妊活に取り組むことができます。また、婦人科疾患の早期発見や治療にも繋がります。

不妊の原因は男性側も約50%あります。気になる症状があれば放置せず早めに受診しましょう。他人と比較することが難しくご自身で判断がつきにくいかとおもいますが、早く行動することでご夫婦にとって良い結果になることも多いです。

定期的な夫婦生活があれば、1年以内に80%が妊娠に至ります。ご自身の年齢や妊娠したいタイミングによって、産婦人科の受診も検討してください。

入力してください

はじめに

「もしかして不妊症かもしれない‥」 妊活を続けていると、不安や心配が出てくる方も多くいらっしゃいます。不妊症はクリニックを受診して検査や診断を行います。心配なことがあればそのままにせず、受診をしていただくことをお勧めします。
それでも「受診する勇気がない」、「受診するか迷う」ものです。そんな時に役立つ医師監修の不妊セルフチェックをご用意しました。2~3分で簡単にできますので、ご自身の体調を知るためにぜひチェックしてみてください。

不妊症とは

不妊症とは妊娠を希望する妊娠適齢期の健康な男女が、避妊をせずに性交をしているのにも関わらず1年経過しても妊娠に至らないことをいいます。
35歳以上の場合は、半年経っても妊娠に至らなければ病院の受診を推奨しています。また、年齢や妊娠したいタイミングによっては、より早く受診をすることが望ましいです。

不妊について調べる女性

不妊の原因は?

不妊の原因は、男性側、女性側、両方に原因がある場合、または原因不明の場合があります。
現在では、通常のカップルのうち約15%は不妊症といわれています。WHOは、男性にのみ不妊原因があるカップルが24%、女性にのみ不妊原因があるカップルが41%、男女ともに原因があるカップルが24%、原因不明が11%と報告しています。

女性側

女性の原因として、排卵因子、卵管因子、頸管因子、免疫因子、子宮因子が挙げられます。
それぞれの因子についてはこちらのコラムを参照ください。

男性側

男性の不妊症の原因として、造精機能障害性機能障害、精路閉塞障害が挙げられます。
それぞれの検査方法や治療についてはこちらを参照ください。

不妊治療に行くタイミング

一般的には、

  • ・35歳未満であれば、1年経過しても妊娠に至らない場合
  • ・35歳以上であれば、半年経過しても妊娠に至らない場合

と言われますが、年齢や妊娠したいタイミングによっては、より早い時期の受診が望ましいです。

不妊治療に行く時

持ち物は?

  • ・保険証
    保険適用を受けるには保険証が必須です。ご主人と来院の場合はご主人の保険証も持参してください。
  • 基礎体温表
    3ヶ月程度の基礎体温表があると、医師も月経周期や排卵の状態を把握しやすく、その後の検査や治療がスムーズなことがあります。基礎体温を医師と共有できるアプリもあります。

先生からどんなことを聞かれる?

  • ・生理周期や月経日数
    生理周期や月経の日数が長すぎたり短すぎる場合は、何らかの異常が隠れていることがあります。排卵日の予測にも大切です
  • ・初潮年齢や最終月経
    最終月経を知ることで、必要な検査の時期を決定することができます。
  • ・過去の妊娠・出産・流産・中絶歴
    不妊治療の検査や治療を行う上で大切な項目です。
  • ・過去の治療歴や持病
    婦人科疾患だけでなく、治療歴や持病が不妊の原因に関連する場合があります。例えば甲状腺疾患は、不妊の原因になり得ます。また妊娠後に他科との連携が必要であったり、不妊治療中も管理が必要な病気もあります。  
  • ・アレルギーの有無や飲んでいる薬
    検査や治療に使用する薬にアレルギーはないか、また拮抗作用はないか、妊活や不妊治療を受けるには中止したほうが良い薬がないか確認します。
  • ・希望する治療
    それぞれのクリニックで治療方針も多少異なります。治療は医師ともよくコミュニケーションをとり、ご夫婦のお気持ちを確認しながら、納得して治療を行っていくことが大切です。どの治療をどれくらい受けるのか、費用はいくらまでかけられるのか、などご夫婦で事前に話し合っておくことが望ましいです。

夫婦で一緒に行くべき?

不妊治療が保険適用になり、夫婦で受診をして検査や治療方針を確認・同意することが保険適用の条件となっています。不妊治療は難しい用語も多く、ご夫婦で説明を聞くことで検査や治療内容を理解しやすくなります。お仕事などの調整が難しいこともあるかと思いますが、妊活や不妊治療は2人で取り組んでいくことですので、優先度を高くしていただくことが良いでしょう。

クリニックの選び方

クリニックの選び方の基準は、通われていた方の声として

  • ・不妊治療の成功率
  • ・治療方針
  • ・自宅や職場からアクセスが良い
  • ・医師やクリニックに安心感や信頼がもてる

などが上位に挙げられます。ずっと同じクリニックに通う必要はなく、結果が出なかったり気持ちに不安があれば転院も可能です。実際に多くの方が一つのクリニックではなく、転院を経験されています。

不妊治療を経験されたご夫婦のインタビューもあるので、参考にしてください。

検査内容

女性側

男性側

  • 精液検査
  • ・超音波検査
  • ・ホルモン検査
  • ・染色体検査

が挙げられます。これらの検査によって原因が見つかれば、最短かつ最適な方法で治療を進めることができます。原因不明の場合は、一般的にはタイミング法排卵誘発剤人工授精体外受精というようにステップアップしていきます。

費用

不妊治療を受ける場合、「費用が高額になるのでは?」と気になりますよね。これまでは不妊治療の検査や治療の多くが自費でしたが、2022年の4月から人工授精などの「一般不妊治療」体外受精顕微授精などの「生殖補助医療」について保険適用がされることになりました。窓口での負担額が治療費の3割負担となります。

保険適用

体外受精や顕微授精の保険適用は
40才未満は6回、43才未満は3回までとなっています。
保険適用になっても、ご夫婦の状況に合わせて治療の進め方はクリニックや医師によって多少異なります。

助成金

厚労省は不妊に悩む方への特定治療支援事業を行っていましたが2022年4月から保険適用へ移行しています。
市区町村独自で行っている助成制度もあるので、お住まいの地区のホームページを検索してみてください。

助産師より

不妊症というと病気かと心配になりますね。これまで健康に過ごしてきたのになぜ不妊症なのかとショックを受けることもあります。
不妊症は原因不明も多く、誰にでもなる可能性があります。そして不妊症であっても妊娠ができれば不妊症でなくなります。

「パパとママになる」という夢を叶えるのに妊娠方法は関係ありません。
そしてご夫婦ともに検査が必要です。まずはご自身の状況を知ることが妊娠への近道です。少しでも心配なことがあれば、一度受診をしてみましょう。

この記事を書いた人

中 友里恵

この記事を監修した人

坂口 健一郎