採卵後のお腹の張りと卵巣過剰刺激症候群(OHSS)を軽減する方法

採卵後にお腹の張りが出る場合があります。自然に治る場合もありますが「 卵巣過剰刺激症候群 」という副作用の可能性もあり、様子を見ていいのか、受診したほうがいいのか、判断に迷うこともあるでしょう。排卵後のお腹の張りと卵巣過剰刺激症候群の関係、対処法、卵巣過剰刺激症候群の発症を軽減する方法について解説します。

採卵後のお腹の張りの原因

採卵後にお腹の張りがおきやすいのはなぜでしょうか?それは、多くの採卵手術で「 排卵誘発剤 」を使用することが大きな原因となります。

採卵手術のプロセス

採卵手術では、1回の採卵でできるだけ多くの卵子を採取できるよう、排卵誘発剤を使用する場合が多いです。自然な排卵では、基本的に片側の卵巣から1個の卵子が排卵されるのみですが、排卵誘発剤を使用すると、卵子の元になる卵胞の発育が促され、複数個の採卵を可能にしてくれます。採卵した卵子のすべてが受精できるわけではありませんが、状態の良好な卵子が多ければ、それだけ妊娠の可能性は高くなるでしょう。

卵巣への刺激とお腹の張り

「排卵誘発剤を多くすれば、採卵できる卵子の数を増やせるのでは?」と思う人もいるかもしれません。しかし、排卵誘発剤が効きすぎると、副作用のリスクが高くなるのです。

排卵誘発剤は、卵巣を刺激して 卵胞 の発育を促す薬ですが、卵巣 への刺激が強くなりすぎる場合も。排卵誘発剤の過剰な刺激によって エストロゲン(女性ホルモン)の分泌が過剰になると、卵巣の毛細血管から水分が漏れ出すようになってしまうのです。水分はお腹の中に溜まるため、お腹が張る原因となります。

体内のホルモンバランスの変化

排卵誘発剤によってエストロゲンが過剰になると、毛細血管から水分が漏れ出し、血管内の水分が少なくなります。脱水の状態になるため、のどの渇きや尿量の減少、低血圧、脈が速くなるなどの症状がみられます。この異常をなんとかしようと体内ではホルモンを調節して対応しようとしますが、腎臓での水分調節がうまくいかなくなり、腎不全(腎臓の働きがわるくなり老廃物を体内に出せなくなった状態)や血栓症(血管内で血液が固まって心臓や脳などに詰まる病気)など、状態が悪化していくことがあり、注意が必要です。

このような状態を「卵巣過剰刺激症候群」と言います。

 卵巣過剰刺激症候群(OHSS)について

卵巣過剰刺激症候群はどんな症状がおこるのでしょうか?

卵巣過剰刺激症候群 (OHSS)の症状と原因

卵巣過剰刺激症候群でみられる自覚症状には、どのようなものがあるのでしょうか?排卵誘発後や採卵後に、以下の症状が出ないか、気にしておきましょう。

  • ・お腹が張る
  • ・いつも着ているスカートやパンツが入らない
  • ・腹痛がある
  • ・気持ち悪さが続く
  • ・体重が急に増えてきた
  • ・尿がいつもより少ない
  • ・脈が速く感じる
  • ・のどがよく乾く
  • ・息がしにくい

これらの症状は、卵巣が腫れたり、お腹や胸に水が溜まったり、血管内の水分が少なくなったりすることが原因でみられる症状です。軽度の卵巣過剰刺激症候群の場合、自然に治りますが、重症化すると命に関わることも。少しでも異変を感じたら早めに病院に連絡することが大切です。

これらの症状を女性だけでなく、パートナーも知っておき、症状が出た場合にすぐに気づいて対応できるようにしておきましょう。

どのような場合におきやすい?

排卵誘発剤を使用して卵巣過剰刺激症候群になることは、誰にでもあります。特に、排卵誘発剤のうち ゴナドトロピン製剤 を使用した場合や、hCG製剤 を多く使用した場合におこりやすいことがわかっています。hCG製剤は、排卵に必要なホルモンの変化( LHサージ )をおこすための薬剤です。
また、排卵誘発を行った周期に胚移植をして妊娠した場合にも、卵巣過剰刺激症候群を発症しやすくなります。

どのような人におこりやすい?

多嚢胞性卵巣症候群( PCOS:たのうほうせいらんそうしょうこうぐん)という病気である場合、卵巣過剰刺激症候群になりやすいです。多嚢胞性卵巣症候群は、両側の卵巣に腫れや嚢胞化がみられる病気で、月経異常や不妊などの症状がみられます。
また、重度の無月経の人や過去に卵巣過剰刺激症候群になった人、多胎妊娠の経験がある人も注意が必要です。

これらの条件に当てはまる場合には、卵巣過剰刺激症候群の症状を知っておき、症状の変化に気づけるようにしておくことが必要です。

引用元)小児慢性特定疾病情報センター 多嚢胞性卵巣症候群

卵巣過剰刺激症候群 (OHSS)の予防策とは?

卵巣過剰刺激症候群は、排卵誘発を行った周期に 胚移植(体外で数日培養した受精卵を子宮に戻すこと)を行うことで発症しやすくなります。そのため、卵巣過剰刺激症候群のリスクが高い人は、胚移植を別周期に行う「全胚凍結法(ぜんはいとうけつほう)」が勧められます。全胚凍結法は、採卵した卵子と精子を体外で受精し、状態の良い胚(受精卵)をすべて凍結する方法です。卵巣過剰刺激症候群を予防できるだけでなく、凍結胚の移植は新鮮胚の移植よりも妊娠率が高くなることがわかっています。

また、使用する排卵誘発剤の量や投与期間を調整することで発症する確率を減少させることができます。

そして、卵巣過剰刺激症候群は重症化すると命に関わるため、症状が出たらすぐに適切な治療を受けることが必要です。「いつもと違う」と少しでも感じたら、早めに病院に相談するようにしましょう。

引用元)2020年 体外受精・胚移植等の臨床実施成績

お腹の張りに対処する方法

採卵後、お腹が張る症状がみられたら、どうすればいいのでしょうか?対処法を見てみましょう。

採卵後のケアについて

採卵後にお腹の張りを感じた場合には、卵巣過剰刺激症候群の可能性があるため、病院に連絡し、診察を受けましょう。特に、吐き気がする、尿量が少ない、息がしにくいなどの症状がみられたら、すぐ病院に連絡することが大切です。

診察の結果、医師が「様子を見て大丈夫」と判断した場合には、無理をせずに自宅でゆっくり過ごしましょう。もし、お腹の張りがひどくなったり、卵巣過剰刺激症候群でみられる自覚症状が新たに出たりした場合には、速やかに病院に連絡し、医師の診察を受けましょう。

適切な薬の服用

卵巣過剰刺激症候群の発症を抑える方法として、「 カベルゴリン(一般名カバサール)」という薬を内服する方法があります。内服方法としては、排卵を促すためにhCG製剤を投与した日もしくは採卵日から7~8日間内服します。飲み忘れのないように、アラーム設定しておくといいですね。

引用元)医療用医薬品 : カバサール

採卵後の生活習慣の見直し

採卵前後にはホルモンに影響する薬の内服をしたり、採卵時には膣から卵巣に向けて針を刺したりと、採卵は心身への負担が大きい治療です。採卵後はからだと心をゆっくり休めたいところです。いつもの生活習慣とは少し変えてみるとよいでしょう。

食生活の改善

栄養バランスの整った食事をとることが勧められますが、なにも女性が作る必要はありません。負担の大きい採卵というイベントを終えた女性にとって、料理の負担はないほうがいいですね。ぜひパートナーに頼りましょう。簡単に栄養を摂りやすい、具だくさんの味噌汁やスープを作ってもらったり、お惣菜やミールキットを利用したりするとよいですね。

十分な睡眠と休息

心身を休ませるには、睡眠と休息を十分にとることが大切です。いつもより早めに寝ることを心がけ、仕事や家事は控え目にすることが勧められます。ついつい頑張ってしまう女性は、意識的に休むようにしましょう。

パートナーは掃除や洗濯、料理を率先して行うことが求められます。妊活中・妊娠中・産後に女性がパートナーに対して抱いた感情は、その後の結婚生活に大きな影響を及ぼします。ぜひ、女性が休める環境を整えてあげましょう。

専門家より

採卵後のお腹の張りは、卵巣過剰刺激症候群がおきている可能性があるため、早めに医師の診察を受けることが大切です。卵巣過剰刺激症候群が重症化すれば、命に関わることもあります。お腹の張り以外に、卵巣過剰刺激症候群でおきる自覚症状について夫婦で知っておき、もし症状が見られた場合にすぐ対応できるようにしておきましょう。

この記事を書いた人

田中 由美

子授かりネットワーク 編集長