口コミ・評判について: 大宮八幡宮 (佐々木くらのすけ)

キャッチコピーは「東京のへそ」と銘打つだけあって、存在感は大きい。本殿が真東を向いている神社は希少であり、また、源頼朝軍勢が東北遠征の際、杉並の地に野営した事に由来する神社は、この大宮八幡だけでなく、荻窪八幡・井草八幡と横一線に並ぶ。霊験あらたかな印象は、銀杏の大木や原生林が醸し出す緑に漂う。ここは、お宮詣で、安産祈願、車の安全祈願だけでなく、新一年生用ランドセル祈祷まで人気で多彩だ。隣接する北側の大きな公園には、総合運動場やバーベキュー場、釣り堀まで有し、西側奥の善福寺川公園まで地続きと考えると、広大な敷地内の一角にあるオアシスであり、とても神聖な場所だと感じてしまう魅力がある。

2022年4月二週目なら、まだ桜も楽しめるギリギリのところ。
今なら、笹の輪くぐりの神事が体験出来る。武塔の神=須佐之男命が疫病からある備後国の民の家族を護ったという言い伝えから端を発しているらしい。
この輪潜りは、代々木八幡でも、確か正月に体験している。年に何回かの神事なのだろう。この場合、コロナウイルス対策やオミクロンを疫病と見立てているのだろう。
機会があれば、神社に問い合わせして、いつまでやっているか確認して欲しいです。平日は17時ぐらいに閉まります。
駐車場あり。



大宮八幡宮の関連口コミ

Googleの口コミ

  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    みさこさん 2025.02.01
    大宮八幡宮は源頼義公により、康平6年(1063年)に建立されて、令和5年に御鎮座950年を迎えた、歴史のある神社です。武蔵国の三大宮の1つで、多摩の大宮とも呼ばれ、境内は約14000坪と都内でも3番目の広さだそうです。東京のほぼ中央に位置するため、東京のへそ、とも呼ばれているそうです。大きな赤い鳥居⛩️を潜ると、緑に囲まれた長い参道が続き、鳥の鳴き声も聞こえて、とても良い気が流れている感じがしました。井の頭線西永福駅徒歩約8分位です。
  • 3 out of 5 stars (3 / 5)
    net k-mさん 2025.01.24
    住宅地にある驚くほど広い神社です。約1万4000坪、明治神宮、靖國神社に次ぐ都内3番目の広さらしいです。

    源頼義の建立。子育て・安産に御利益があり、東京(多摩地域を含む)のほぼ中央に位置するため「東京のへそ」といわれています。