FT(卵管鏡下卵管形成術)の痛みはどれくらい?手術中・術後の実態と対策

卵管鏡下卵管形成術(FT)は、狭くなった卵管を広げて自然妊娠の可能性を高める治療法として注目されています。しかし、多くの方が気になるのは「実際にどれくらい痛いのか」という点ではないでしょうか。本記事では、手術中・術後の痛みがどの程度なのか、日常生活に支障が出るのか、痛みを軽減する工夫などをまとめて解説します。痛みへの不安を解消し、より前向きに治療を検討する一助となれば幸いです。

卵管鏡下卵管形成術(FT)の基礎知識

卵管鏡下卵管形成術(FT)は、卵管が狭くなったり詰まってしまっていることで妊娠に至りにくい方に向けて行われる手術です。「そもそもどんな手術なの?」「体外受精との違いは?」「痛みが心配だけど、どれくらい感じるの?」といった疑問を解消するうえで、まずは基本的な仕組みや特徴を知っておくことが大切です。ここではFTの概要と、特に多くの患者さんが不安に感じる「痛み」の理由にフォーカスして解説していきます。

FTとは?

卵管鏡下卵管形成術(FT)は、卵管鏡(細い内視鏡)とバルーンカテーテルを使って、卵管が狭窄や閉塞を起こしている部分を直接広げる手術です。タイミング法人工授精(AIH)など、自然妊娠に近い形で妊娠を目指すには、卵管の通りが良好であることが前提となります。そこで、卵管自体を改善して受精の“通り道”を回復させるのがFTの狙いです。

保険適用の対象となる場合もありますが、手術点数が比較的高いため、自己負担が数万円〜十数万円程度になるケースも少なくありません。ただし、体外受精(IVF)と比べると、採卵培養といった高度な医療行為が不要なため、身体的負担や経済的負担を抑えたい方にとって有力な選択肢といえます。

痛みが気になる理由

FTは、「卵管に直接器具を挿入する=痛そう」というイメージから、痛みに対する不安を抱える方が多い手術でもあります。実際の痛みの感じ方は個人差がありますが、その理由として大きく以下の点が挙げられます。

  1. 卵管というデリケートな部位を操作
    子宮や卵管は神経や血管が集まっており、ちょっとした刺激でも痛みや違和感を覚えることがあります。
  2. 器具の挿入とバルーン拡張
    卵管鏡やバルーンカテーテルを通す際、どうしても粘膜に触れるため、鈍痛や軽い痛みが出やすいといわれています。
  3. 保険適用でも麻酔方法がさまざま
    多くのクリニックでは局所麻酔を行い、痛みを最小限にする工夫がされていますが、静脈麻酔を併用する施設もあれば、局所麻酔のみにとどめる施設もあります。麻酔の種類や量によって痛みの感じ方が変わるため、「自分がどれくらい耐えられるか」と不安を抱く方もいます。

こうした背景から、手術そのものへの恐怖心や術後の痛み・日常生活への影響などを懸念し、「本当に大丈夫なのか」と二の足を踏む患者さんが少なくないのです。痛みがあっても「生理痛レベル」で済む例が多い一方、術後数日は下腹部の違和感やわずかな出血を伴う場合もありますので、事前にカウンセリングでしっかりと確認しておくと安心です。

FT(卵管鏡下卵管形成術)の痛みはどれくらい?手術中・術後の実態と対策

手術中の痛み—麻酔と鎮痛薬の仕組み


卵管鏡下卵管形成術(FT)では、狭くなった卵管を広げるために内視鏡やバルーンカテーテルを使用しますが、「実際の手術中はどれだけ痛みを感じるのか?」という疑問を抱く方は少なくありません。ここでは、手術の流れや一般的に用いられる麻酔法について詳しく解説し、手術中の痛みを最小限に抑える仕組みを理解することで不安を軽減していきましょう。

FT手術の概要

FT(卵管鏡下卵管形成術)の手術は、まず細い内視鏡(卵管鏡)を使って卵管の内部を観察し、どの部分が狭くなっているかを確認したうえで、先端にバルーンが付いたカテーテルを通して狭窄部分を拡張するという流れで行われます。通常、以下のようなステップを踏むことが多いです。

  1. 子宮口から器具を挿入
    外来や日帰り入院などの形で行われ、局所または静脈麻酔を使用して痛みや不安を抑えながら手術を進めます。
  2. 卵管の状態をチェック
    卵管鏡で詰まりや狭窄のある箇所を正確に把握し、必要に応じて微調整しながらバルーンカテーテルを挿入します。
  3. バルーンを膨らませて卵管を拡張
    詰まった箇所を物理的に広げることで、精子と卵子が出会う“通り道”を取り戻すことが狙いです。
  4. 手術時間はおよそ30分〜1時間程度
    個人差はあるものの、比較的短い時間で終了するケースが多く、術後しばらく安静にしたのち、症状次第では当日もしくは翌日には帰宅できることがあります。

麻酔がしっかり効いていれば、手術中の痛みは「鈍い圧迫感を少し感じる程度」だと言われることが多いですが、痛みに敏感な方はあらかじめ麻酔の種類や鎮痛薬について医師と相談しておくと安心です。

局所麻酔・静脈麻酔でどのくらい痛みが軽減される?

FT手術では主に局所麻酔が用いられますが、痛みに対する不安が強い方や手術時間が長引くと予想される場合には、静脈麻酔を併用するケースも少なくありません。それぞれの麻酔法には以下の特徴があります。

・局所麻酔
子宮頸管部付近に局所麻酔薬を注射し、卵管内の処置時に発生する痛みを大幅に抑えます。多くの場合、「チクッとした注射時の痛み」と「器具挿入の圧迫感」を感じる程度で、激しい痛みを訴える方はそれほど多くありません。比較的体への負担が軽い反面、麻酔が深くないため若干の違和感を覚える場面がある可能性もあります。

・静脈麻酔(静脈鎮静法)
点滴などを通じて静脈麻酔薬を投与し、半分眠っているような状態で手術を受けられる方法です。痛みや不安を感じにくくなるため、恐怖心が強い方には有効な選択肢といえます。ただし、麻酔科医が対応できる施設でないと取り入れにくい場合があり、回復に多少の時間が必要となる点がデメリットとなることもあります。

いずれの麻酔法でも、術中の痛みを「我慢できないほど強く感じる」ケースはあまり多くありません。術後に軽い下腹部痛や出血が起こる場合はあるものの、適切な鎮痛薬の使用や安静によってコントロールできることがほとんどです。心配な点や痛みに対する不安を抱えている場合は、事前カウンセリングで麻酔や鎮痛薬について具体的に尋ね、どのような対策を取れるかを確認しておくと安心感が得られるでしょう。

FT(卵管鏡下卵管形成術)の痛みはどれくらい?手術中・術後の実態と対策

術後の痛み—どのくらい続く?日常生活に支障は?

卵管鏡下卵管形成術(FT)を受けた後、「痛みはどれくらい続くのか?」「仕事や家事にはいつから復帰できるのか?」といった疑問を抱く方は少なくありません。ここでは、術後の痛みがどの程度持続するのか、また日常生活への影響を最小限にするためのポイントを解説していきます。

術後に痛みがどれくらい残るのか

FTでは、狭窄・閉塞した卵管をバルーンカテーテルなどで直接拡張するため、術後1~2日ほどは生理痛のような下腹部痛や少量の出血を感じる方が多いです。痛みの程度は個人差が大きく、ほとんど痛みを感じない人もいれば、「生理痛より少し強い」という程度で収まるケースもあります。とはいえ、激痛で動けないほどの症状はまれだと報告されています。もし痛みが強く出る場合は、医師が処方する鎮痛薬や市販の解熱鎮痛薬を併用し、早期にコントロールすることが可能です。

痛みや出血のピークは主に術後1~2日目あたりで、それを過ぎると軽くなっていくケースが多いといわれています。ただし、なかには鈍痛が数日続く場合もあるため、下腹部を冷やさない・なるべく無理をしないといったセルフケアが回復の鍵になります。痛みが続く期間中は、術後の経過を担当医にも報告し、必要なら通院して経過観察をしてもらうと安心です。

仕事・家事はいつから可能?

術後の痛みや出血が軽い場合、翌日あるいは翌々日には職場や日常生活へ復帰できる方も少なくありません。とはいえ、人によって体の回復スピードは異なるため、「○日後に完全に大丈夫」と言い切るのは難しい部分があります。以下の点を目安に考えるとよいでしょう。

  1. 軽いデスクワークや座り仕事
    痛みがおさまっていれば、術後1~2日目から徐々に再開できる場合が多いです。長時間同じ姿勢でいると下腹部に負担をかける可能性があるため、こまめに休憩を取りながら体を伸ばすなど工夫すると無理なく進められます。
  2. 立ち仕事や重労働
    負担が大きい作業や重い物を持ち上げる場面がある職種の場合は、2~3日ほどしっかり様子を見てから復帰する方が無難です。痛みがあるうちは我慢せずに周囲の理解を得て、業務を調整してもらいましょう。
  3. 家事や育児
    日常的な家事は翌日から少しずつ行えることもありますが、疲労が蓄積すると痛みが長引く原因になりかねません。とくに小さいお子さんを抱っこするなど体に負担がかかりやすい作業は、パートナーや家族に協力をお願いしながら無理のないペースで進めることが大切です。

もし術後2~3日を過ぎても痛みが収まらず、逆に強まるような兆候がある場合は、再閉塞や感染症のリスクを考慮して早めに医師へ相談するのが望ましいでしょう。痛みの自己判断が難しいと感じる場合は、こまめに痛みの程度や下腹部の状態をメモしておき、通院時に医師へ詳しく伝えるとより的確なアドバイスを得られます。

FT(卵管鏡下卵管形成術)の痛みはどれくらい?手術中・術後の実態と対策

“痛みセルフチェック”リスト

実際に痛みを感じても、「これは普通の症状なのか、異常なのか」判断が難しいです。以下のセルフチェックを活用し、必要があれば受診を検討しましょう。

痛みセルフチェックの目安

質問Yes/No
1. 術後1〜2日目の痛みは徐々に和らいできているか?
2. 生理痛程度の下腹部痛で収まっており、激痛ではないか?
3. 出血は少量で、日に日に減少しているか?
4. 発熱(37.5℃以上)や強い悪寒はないか?
5. 普段どおりの家事・仕事を行える程度の体力はあるか?
  • ・Yesが多ければ: 痛みは「術後の正常範囲」で推移している可能性大。
  • ・Noが多い・痛みが増してくる場合: 炎症や感染症、再癒着のサインかもしれないので、早めに受診が無難。
FT(卵管鏡下卵管形成術)の痛みはどれくらい?手術中・術後の実態と対策

痛みが心配な人へのアドバイスとクリニック選び

痛みに対して特に不安が強い方は、事前にどんな準備をしておけばよいでしょうか。ここでは、麻酔方法や費用面、クリニック選びのポイントをまとめます。

麻酔・鎮痛対策をしっかり聞く

  • ・カウンセリングで相談: 「麻酔を厚めにしてほしい」「鎮痛薬を処方してほしい」など、具体的に伝えます
  • ・実績のある医師: FTの経験が豊富な医師ほど、痛みを最小限にするコツを熟知しています
  • ・静脈麻酔を選べる施設: 意識がほぼない状態で施術を受けられるため、不安軽減に有効です

H3:費用や保険適用の仕組みを確認

  • ・保険適用: FTは保険診療になることが多いが、点数が高いため3割負担でも数万円〜十数万円に及ぶ例がある
  • ・高額療養費制度: 月内医療費が一定額を超える場合、負担が軽くなる可能性がある
  • ・クリニック選び: 見積もりや痛み対策の説明が丁寧なところを選ぶと安心感が大きい

まとめ

  1. FTの痛みは「軽度〜中度」が中心
    ・多くの方が「生理痛レベル」または「それ以下」の痛みで日常生活に大きな支障をきたさないケースが多いです。
    ・局所麻酔や静脈麻酔を使うため、術中の激痛は稀です。
  2. 術後1〜2日は鈍痛や少量出血が続く可能性
    個人差はあるが、2〜3日で落ち着くことが多いです。
    痛みが引かない・強くなる場合は早期受診を。
  3. セルフケア+定期検診でトラブル回避
    術後は安静を保ち、温活や鎮痛薬活用で痛みを緩和します。
    再閉塞や感染などのリスクも視野に、担当医の指示を守ることが重要です。
  4. 不安が強いならクリニック選び&麻酔選択を慎重に
    痛み対策が充実している施設を選日ましょう。
    費用や保険適用範囲、高額療養費制度を確認して経済的な不安も解消しましょう。

参考文献)
・日本産婦人科医会 15.日帰り腹腔鏡下手術②

この記事を書いた人

東岡 えりこ

理学療法士
医療ライター