水天宮

基本情報
- 住所
- 東京都中央区日本橋蛎殻町2-4-1
- 電話番号
- 03-3666-7195
- 最寄り駅
- 東京メトロ半蔵門線 水天宮前駅(5番出口)より徒歩1分 東京メトロ日比谷線 人形町駅(A1出口)より徒歩6分 都営地下鉄浅草線 人形町駅(A3出口)より徒歩8分 都営地下鉄新宿線 浜町駅(A2出口)より徒歩12分 ※東京駅八重洲口からはタクシーでおよそ15分
- HP
- http://www.suitengu.or.jp/
営業時間
曜日 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
毎日 | 7:00- | -18:00 |
対応項目
- 対応していない
- 対応している
- 対応していて、特に力を入れている項目
口コミ・評判について
- Googleの口コミ:
(4.1 / 5)
Googleの口コミ
-
(5 / 5)
ぐりざいあ章さん 2023.09.21 お陰様で子供たちは無事元気に育ちました。
ご加護賜わり誠にありがとうございます。
綺麗な神社です。
巫女さんは親切でした。 -
(5 / 5)
Atsushi Mさん 2023.09.19 安産祈願。だけでなく、正月も沢山の方が来る神社です。
近くには、マタニティのお店街だけでなく、人形町で有名な人形焼きや今半さんがあります。
おかげさまで娘も安産で、スクスク育っております! -
(5 / 5)
モアナさん 2023.09.02 土日は長蛇の列でした。
都会の神社で階段を上がった先にあります。
きれいで都会的なのに神聖な気分になりました。 -
(4 / 5)
スーさん 2023.08.22 コロナ禍前から御朱印巡りで東京の知り合いに教えてもらってから数回行ってます😌✨きれいな神社で御朱印もかわいいです✨テレビのドラマで阿部寛さんがここにいたな〜と行くと思ってしまう😅 -
(4 / 5)
飯塚賢一さん 2023.08.21 この日は大安吉日、戌の日であったため、混雑が半端なかったですね。なめてました。御守りを授かるだけで軽く40分以上かかりましたが、授かり物全てに住所(都道府県、市町村まで)氏名を記入する必要があるためだと思いますが、御守りだけでも、翌日神前でお読み頂けるとのこと。良いと思います! -
(5 / 5)
藤本香織さん 2023.08.08 今年は孫が増えるので、安産祈願にお参りさせていただきました。
暑い中でもお宮参りされてるご家族も〜。
この暑さに負けず元気な赤ちゃん産んでね😁 -
(4 / 5)
高梨直季さん 2023.07.29 安産・子授け・七五三・初宮・芸能祈願・水難除けなどのご利益で有名な水天宮。水天宮駅から非常に近く、周辺には人形焼きのお店があったりするので、お参りの際に人形町周辺を観光するのがおすすめです。戌の日に訪問した時は、非常に混雑していましたが、早めの時間帯(8時ぐらい)に行けたので待ち時間はそこまでなく、安産を御祈願させて頂くことができました。 -
(5 / 5)
THE’ Chaosさん 2023.07.26 水天宮は安産の神様で神社では珍しく鉄筋コンクリート造りの社殿で有名な水天宮に行って参りました。😄
実は私自身、子供どころか独身で結婚もしていません。何故結婚と安産に無縁な私が水天宮に参拝する理由は、安産だけでは無く実は、
厄除けや財運の、ご利益もあるからです。
ちなみに私の願い事は、家族👪一同が無事で平穏で末永く健康で暮らせますようにとお願い🙏しに参拝に参りました。あと財運祈願もしました。もちろん子宝いぬ(犬の像)も撫でて来ました。玄関正面にある巨大な氷の塊、炎天下38℃の中、見てるだけで、心が涼しくなり有り難いお気持ちです。😄
また参拝しに行きますのでよろしくお願いいたします。\(^o^)/ -
(5 / 5)
R Tさん 2023.07.01 ⛩️🐕お宮参りレポ
生後36日の娘のお宮参りを行いました。
・駅から
半蔵門線水天宮駅4番出口(東京シティエアターミナル方面改札)だとエレベーターがあります。
・混雑具合
平日10:30ごろ到着。境内へエレベーターであがると、参拝の方は2-3組でまばらでした。
・受付
エレベーターのある建物内で申込用紙に記入のうえ、お宮参りの受付を行い、11:05のご祈祷の回を案内されました。受付も待ち行列なくスムーズでした。初穂料は受付で渡します。
・ご祈祷まで
受付後、クーラーの効いた待合室に案内されます。30分ほど時間があったので待合室で産着をつけ、境内や敷地内で写真撮影をしました。待合室では神社の方に産着をつけてもらえました。
・待合室
女性トイレにおむつ替え台があります。トイレの手洗い場は石鹸がないので注意。待合室にアルコール消毒はあります。授乳室もあります。
椅子が三列あり縦に細長い空間です。入り口と反対側(一番奥)から社殿内に案内されるため、ご祈祷を最前列で受けたい場合は、一番奥で待たれると良いと思います。
・ご祈祷
時間10分前から待合室から社殿内への案内が始まります。ご祈祷自体は10分程度です。すずの音で泣いてる赤ちゃんが一斉に静かになったのが印象的でした👶昇殿できる人数が平日と土日、戌の日で異なるようですので、必ず事前にホームページで最新情報を確認してください。(今回は平日大人6名昇殿可能でした)
・撒下品
紙袋で撒下品(お土産)をいただけます。御神札
や幣串などです。詳細はホームページを参照されてください。
良いお宮参りを! -
(4 / 5)
おがおが1262さん 2023.06.22 安産祈願にご利益がある神社です。
近代的なコンクリートで整備された境内は非常に綺麗でした。
平日午後にも関わらず、家族連れも多く参拝されていました。また外国人観光客も多く、インターナショナルな印象でした。
参拝日がたまたま戌の日だったので、戌の日限定御朱印をいただきました。 -
(4 / 5)
シュナシュシュさん 2023.03.03 30年近く前に水天宮に数回参拝し、明治座近くの仮宮の時にも参拝していたから大分時間がたち、改築後初めて参拝しました。全体的な配置はむかしのような感じでしたが、あまりの変わりようにビックリしました。「子宝いぬ」は私にとっては水天宮の象徴のようなもので、ほぼ同じ位置にあり昔を思い出しました。平日の金曜日に車で伺いましたが、駐車場はガラガラで止めやすかったです。 -
(5 / 5)
まー“おもち魚介天津飯”ぶーさん 2023.03.03 2023.3/2 お参りができました。
びっくりしました。最新の神社建築でした。
時代とともに神社も変わりますね。
若い人には親しみやすい神社になってると思います。
天御中主神にご挨拶がしたくて、念願叶いました。 -
(5 / 5)
令.さん 2023.02.24 2023.02月 土曜日 16時頃に訪問しました。
【三水天宮】久留米水天宮(福岡県)、水天宮(東京都)、土浦水天宮(茨城県)のひとつ。
東京都中央区日本橋蛎殻町 駅近くにあり東京で一番有名な子宝祈願・安産祈願のご利益がある神社で 福岡県久留米市にある久留米水天宮の分社です。
16時頃訪問でしたが 参拝者が多く、並んで参拝待ちしました。
神社の概念を覆すハイブリッドな建物や入口で 驚きました!入口は2ヶ所あり 入口横にはエレベーターもあります。
2016年に改修された水天宮は駐車場も併用の造りになり 白木とコンクリートは都会の一角にありながら 伝統と現代性とのバランスを保っていて素晴らしく2016年 グッドデザイン賞を受賞されています!
その背景には 旧社殿は鉄筋コンクリート造で昭和42年に建造されたが、建物診断の結果、耐震性に懸念があることが判明し そんな折に東日本大震災が発生し、近隣の方々からは「避難所として使わせて欲しい」との要望が出たが、やむを得ず、お断りせざるを得なかった。参詣者や訪れる方、全ての人々の安心・安全を第一に考える水天宮の強い想いから改修されたそうです。そして境内全体を免震化して参詣者の安全・安心を確保するという試みは、世に数多存在する神社の中でも例を見ないものだそうです!
本当にすごい試みであり素晴らしいです!
【営業期間】拝観時間:8:00~17:00
【お参りの作法】ご参考までに
最初に鳥居の前で一礼し、心を落ち着かせ、気持ちを引き締めて境内へ入ります。 お参りの前には、手水舎にて手と口を清め、心身共に清浄になりましょう。
【手水舎】(手水の作法)
1. 右手で柄杓を持ち、水をくみ、左手を清めます。
2. 次に柄杓を左手に持ち替えて、右手を清めます。
3. 右手に柄杓を持ち替えて、左の手のひらに水をうけて、口をすすぎます。
4. 左手のひらをもう一度清めます。
5. 柄杓を立て、柄に水を流し伏せて置きます。
* 参道を通ってご神前へ進みます。この時、参道の真ん中は「正中(せいちゅう)」といい、神様が通る道です。正中は避けて歩きましょう。
* 神様の前についたら鈴を鳴らし、お賽銭を入れ 二拝二拍手一拝の作法でお参りします。
【場所】
♦東京メトロ半蔵門線「水天宮前」5出口から徒歩約1分
♦東京メトロ日比谷線・都営地下鉄浅草線「人形町駅」A1出口から徒歩約3分
♦車での最寄りインターは、首都高速6号向島線と9号深川線を接続する箱崎JCTの「浜町」出口です。浜町出口の交差点を左折し、約1分。
【駐車場】(有料) 40台
営業時間 08:00~17:00
※入庫は17:00まで※出庫は18:00まで
30分300円19:00~07:00 60分100円
社殿1階部分にタイムズに運営委託している専用駐車場があります。
水天宮Twitterにて 混雑時配信しておりますので チェックすると良いかも知れません。
短時間参拝するのであればおすすめです。
*戌の日等 混雑時は 周辺の有料駐車場をおすすめします。なぜなら最大料金がないので、参拝した後に周辺を散策したい場合などは、他の最大料金のある駐車場を選んだ方が良いでしょう。
【水天宮の神様】
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
は天地開開(てんちかいびゃく)神話で、宇宙に最初に出現した主神。
まさしく 生み出しの神様ですね✨️
【安産子育河童】
手水舎の横にあるのが、安産子育河童 お母さんが赤ちゃんを抱えているカッパの像、肩と手、そして足元に子供の河童がいます。
【宝生辨財天】(ほうしょうべんざいてん) 安産子育河童の横には、日本橋七福神の1柱でもある朱塗りが美しい宝生辨財天(ほうしょうべんざいてん)があります。
毎月5日と巳の日は扉が開き、中の弁財天様を拝観できるそうです。 芸事・学業・金運のご利益が高いので 忘れずに参拝してくださいね。
【子宝犬】
宝生辨財天(ほうしょうべんざいてん)の後ろにあるのが、子宝犬です。
犬は1回のお産で何匹も産み、しかもお産が軽いことで有名な動物。
台座には犬を囲んで十二支の玉があるのですが、本殿を参拝した後に自分の干支をなでると、安産や子授け、子供の無事成長が叶うとされています。
石や犬の頭は多くの方がご利益を授かろうと撫でていかれるので、金色に光っていました!
様々なお札や御朱印帳、絵馬、お守りがあり、御守を購入する際 お会計するところにペット御守(1500円)を発見したので 実家のにゃんこに購入しました!
にゃんこの体調が悪く病院通いしていたのですが お守りにあやかってか 元気になりました!良かったです✨️ -
(4 / 5)
Mis Imaiさん 2022.11.22 夫婦や抱かれた赤ちゃんなどもけっこういました。安産、子どもの成長にご利益があるようです。
境内はさほど広くありませんが、近代的に整備されていてキレイで安心感あります。高級感?みたいな雰囲気も感じました。 -
(4 / 5)
chacha mama (chachamama)さん 2022.10.29 「戌の日」に合わせて出かけたこともあり、かなり混み合っていました。
七五三姿のお詣りも重なっていたせいもあったかもしれません。
コロナ禍の続いていることもあり、妊婦さんを守るためとはいえ…
並び方や誘導係さんのあり様には、ちょっと「えっ?」と言いたくならところも残念ながらありました。
あまり大きな広いところではないので仕方ないところもあり。
ただ、大きく残念なところは「安産の御守りセット」が2種類あったため、わざわざ「サラシ」ではない方を伺って授かって初穂料を納めさせていただいたはずが…「サラシ」の方のセットを渡されてしまいました。
他にも絵馬など数点を頂いたので、すぐにその場で確認し損ない、お昼を食べようと寄った店内で何気なく「袋の中身が大きい?」と感じて気がつきました。
慌ててお電話したところ、再度取り替えに来宮して欲しいと…
又はこちらから宮へ送り、御守り確認後に改めてあちらから発送?
お詣りに行って、直接授かった意味は?苦笑
混み合っているからこそ、起こってしまった出来事ではあると思いますが。
初穂料を納めた時間や名前などを細かく聞かれたりとかなり手まどいました。
妊婦としては、かなりキツイ行動となってしまいました。
いずれ『そんなこともあったよね…』と笑い話にでもなって欲しいものです。笑 -
(5 / 5)
千葉落花生さん 2022.10.17 水天宮
〒103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町2丁目4-1
水天宮は、東野圭吾さんの加賀恭一郎シリーズ「麒麟の翼」に何回も出てきます。例えば
「日本橋にある水天宮という神社を御存じでしょうか。安産祈願で有名ですが、水難除けの御利益でも知られています」
加賀の問いかけに、美重子は瞬きした。「知っていますけど……」
といった具合です。
10から11月にかけては七五三のお宮参りで賑わいます。
現在は地震対策済みの建物となっているのが特徴です。
この建物については、空気調和衛生工学雑誌2015年12月号に"水天宮建替計画"として、水天宮の建物の特徴について記されておりましたので引用しておきます。
水天宮は東京都中央区日本橋の神社で安産・子授け・水難除けなどのご利益で知られています。今回の水天宮建替計画は江戸遷座200周年の記念事業として、震災対策や参拝者待合室の環境改善を主な目的とした免震構造の社殿・社務所を新築する計画です。
敷地は新大橋通りと水天宮通りの交差点に面し、地域に歴史を刻む新たなランドマークとして、伝統建築による社殿と現代建築による参集殿・社務所を融合した建物構成となっています。建物規模は地下1階、地上6階、延床面積5625m2の鉄筋コンクリート造で、基礎免震構造を採用しています。
水天宮の特徴として、戌の日の安産祈願には多い日で数千人の参拝者が訪れるため、動線を整理し、分かりやすく安心して参拝して戴けるよう計画しています。
設備計画では、震災時に一時避難者を受け入れるため、非常用発電機(72時間運転)、雨水再利用水槽(中水利用)、緊急排水槽を設け、停電・断水および下水道断絶した場合でも避難場所としての機能が維持できるよう計画しています。また、冠水にも備え、保安負荷運用に関わる電気設備は地上階に設置しています。
戌の日(12日に一度)とそれ以外で参拝者数が大きく異なるため、デマンドに応じた空調制御なども行い、利用者の快適性向上や建物全体での省エネを図っています。 -
(5 / 5)
丸山美恵さん 2022.08.29 平日の戌の日の10時頃に伺いました。
多少、人の間を縫うような場面もありましたが、10分程で御参りできました。
ご祈祷も、お守り等の購入も、一緒の列に並びます。列に並ぶ前に、貼り出された見本を見ておきます。見本のすぐそばの記入場所で用紙に記入して室内に入り、受付カウンター(3・4人?)を目指して1列の行列に並びます。
妊婦さんだけが入れる御祈祷は、妊婦さんが来られない場合でも両親等のうちの1人が代理で御祈祷をしていただけます。(コロナ対策の為の人数制限だと思います)
受付の方にこちらの希望をお伝えすると、御祈祷を受けられる順番や待ち時間を把握されていて、スピーディーな案内が受けられ、結果、待ち時間無しで御祈祷が受けられました。
待合室も有るようで、妊婦さんの負担も少ないようになっています。
御祈祷では、名前を呼び上げていただき、15分程でした。
入り口と出口が違うため、終始スムーズな流れです。
警備員も受付も質問に丁寧に的確に案内をしてくださりました。 -
(4 / 5)
P Hさん 2022.08.26 安産祈願で参拝。
平日の戌の日はほとんど混んでいませんでした。
コロナ禍でご祈祷が1人しか受けられないのが残念でした。
ツイッターで混雑状況のツイートをしてくれています。 -
(4 / 5)
I right wさん 2022.08.22 人の多さにびっくり
都会のど真ん中に神社が現れ、どんな神社か判らずに訪問しました。
調べると「水天宮は水及び子供に縁の深い神社であり、水には「流し出す」作用があり、このことから安産・病気治癒、水難除けのご利益があるとされ、祀られている祭神(安徳天皇)が子供の守護神であることから安産・子授けのご利益があると信仰されています」。
現在の場所はは2016年に新築され、免震構造の立派なもので、難を避ける神社に相応しい建物だと思いました。
訪問時は戌の日だった事もあり、沢山の人が参拝していました。
参拝された皆さんに安産・子授けの御利益がありますように。 -
(4 / 5)
ライカー中佐さん 2022.08.07 情け有馬の水天宮という地口で有名な、久留米藩有馬家上屋敷内に祀られた、安産・子授けの御宮です。「子宝いぬ」や安産子河童が可愛いく、主祭神が天之御中主神という事で御利益がありそう。でもちょっと近代的すぎるのが? -
(5 / 5)
内堀祐嗣さん 2022.07.20 いつも租神の天之御中主神様にいつも助けて頂きありがとうございます。
代表祭神の天之御中主神様へ新聞の「ウチのアイドル」記事と雑誌WASABIの写真に載せて下さり有り難う御座います。タレント運など有り難う御座います。祭神の安徳天皇様にも色々と有り難う御座います。
租神の天之御中主神様へ、占い師になれる件と明日10:00(株)島松から給料8000円程度の給料有り難う御座います。 -
(3 / 5)
KoyoMitaro KOBA MENAさん 2022.07.13 建物が通り沿いから見えるので、目印にして歩みを進めますが、外壁が現代的なので一瞬、道が合っているのか?と思いました。都心ならではです。全体として整然と現代化されている印象です。境内あまり広くないので、やはり戌の日は相当の混雑が予測されました(最新の参拝システムは安産・子宝など主願の対象者でないのでわかりませんが…)。個人的にはお戌様のまわりに飾られた七福神のフィギュアや河童様がツボりました。入りませんでしたが、トイレも門近くに完備されている様子でした。人形町駅から5分程度のアクセスです。 -
(3 / 5)
it’s meさん 2022.06.15 最寄り駅 半蔵門線 水天宮前駅
A6出口直ぐ横
祭神 天御中主神・安徳天皇・高倉平中宮(建礼門院、平徳子)・二位の尼(平時子)。
久留米の水天宮は久留米藩歴代藩主(有馬家)により崇敬されていたが、文政元年(1818年)9月、9代藩主有馬頼徳が江戸・三田の久留米藩江戸上屋敷に分霊を勧請した。これが江戸の水天宮の始まりである。との事です
近代的な建物の2階にあり建物も新しく綺麗です。
子宝、子育てにご利益があり夫婦でのお参りが多い様です。 -
(4 / 5)
Ak Takiさん 2022.06.14 はじめて参拝させて頂きました。バイクで久しぶりに都内を走った時に偶然に水天宮の前を通ったので参拝しました。神社は高台にあり下は駐車場になっていて都会にある神社で土地をうまく活用されている感じがしました。本殿は凄く立派で安産や子宝祈願やお宮参りで有名なので小さい赤ちゃんを多く見れたのが印象的です。東京の著名な神社を参拝できて心身のリフレッシュができて良かったです。 -
(2 / 5)
栗林爲さん 2022.05.16 駅から近く、建物もとても綺麗で警備・誘導してくれる方もいらっしゃったりと素晴らしい神社だと思いました。
ですが私が行ったとき数名の巫女さんのバイトと思われる方々が神社に来た友達と楽しそうに一緒に話していたり写真撮影をしていてこれでいいのかな…?と少し疑問に思いました。そこに関してだけ印象が悪かったです。私たちの他にも参拝に来ている方もいらっしゃったので堂々とやるのではなく、写真を撮ったりするのならば配慮しながらやってもらいたいです。 -
(4 / 5)
T Kさん 2022.04.28 駐車場&ビルと一体化した神社。
1階は全天候型駐車場で、神社は2階部分に当たる屋上?に社殿が設置されている。
3~6階にはビルになっており、参集殿のようだ。
最新の建築技術・免振技術を取り入れてるようだが、どこからそんなお金が?
ちなみに御朱印は数種類あるが、令和4年4月時点では書き置き(コロナ対策のため)でした。 -
(3 / 5)
Kazuさん 2022.04.18 電車で行くのならば、東京メトロ半蔵門線・水天宮前駅5番出口から歩いて1分くらい、東京メトロ日比谷線・人形町駅A1出口から歩いて6分くらい、都営地下鉄浅草線・人形町駅A3出口から歩いて8分くらい、路線バスで行くのならば、中央区コミュニティバス(江戸バス)北循環・水天宮前駅バス停下車すぐ、都営バス秋26系統(秋葉原駅行き)、錦11系統・水天宮前バス停下車すぐ、メトロリンク日本橋Eライン・地下鉄水天宮前駅バス停下車すぐのところにある、東京で一番有名な安産の神様を祀っている神社である。ここ東京日本橋の水天宮は、日本全国30社近くある水天宮のなかでもとりわけ安産祈願で名高い神社なのである。古くから、犬は安産や多産の象徴とされ、それにあやかり、暦の中で「戌の日」に安産の神様を祀る水天宮へお参りに行くと、お産が軽くなるといわれている。毎月12日に1度巡ってくる戌の日は、お産を控えた妊婦さんやご家族を中心に、大勢の参拝客で賑わっている。水天宮の総本宮は、福岡の久留米水天宮である。東京の水天宮は、江戸時代の久留米藩主だった有馬家が、参勤交代中に江戸の町でも水天宮にお参りできるよう、芝赤羽橋の上屋敷の中に久留米の総本宮から分社したことが始まりといわれている。当時から水天宮は人々に篤く信仰され、お屋敷の塀越しにお賽銭を投げ込む人が絶えなかったそうだ。そこで有馬家は毎月5日にはお屋敷を開放し、人々が水天宮へお参りできるように取り計らい、その温情を洒落た「情け有馬の水天宮」という言葉は、当時江戸っ子の流行語にまでなったと伝えられている。境内にある母犬の像「子宝いぬ」は、周囲に置かれた十二支のうち自分の干支の数を撫でると、安産や子供の成長にご利益があるそうだ。東京水天宮では、毎月戌の日に「帯祝い」と呼ばれる安産祈祷を行っている。同じく戌の日に境内の神札所で分けている「御子守帯(みすずおび)」は、晒の帯の形をした安産のお守り。小切れのお守りもあり、普段使いのガードルやコルセットに縫い付ければ同じようにご利益があるそうだ。 -
(2 / 5)
Nijntje Pluisさん 2022.04.16 安産祈願で有名。そのため、夫婦と思しき方々が多い。1818年に久留米藩藩主の有馬頼徳が、判定内に久留米水天宮を勧請したのが始まり。当時は三田にあったが、1872年に日本橋蛎殻町に移転した。
社殿の建て替えにより、2016年からコンクリートの建物の上に神社が建っているような形になった。デパートの屋上にあるお社みたいに。あんまり神社らしい趣はないが、これはこれで斬新。 -
(5 / 5)
星之助さん 2022.04.14 安産祈願、お宮参りに来られるかたが多い
有名な神社です。
お守り、ご祈祷、礼拝に。
孫連れて来ました。
地下駐車場がありますので
車でも便利。(駐車料金も良心的)
地下鉄水天宮駅の真上です。 -
(5 / 5)
シルキーブルーさん 2022.03.10 安産、子宝祈願で有名な神社との事で昨年の10月に
子宝祈願で行きました。子授けの個別のご祈祷を受けて、参拝し、限定の御朱印もいただきました。子宝お犬様も撫で撫でしてお願いしてきました。不妊治療をしていたので今まで色々な事を試しましたが、ご祈祷を受けている時に清々しい気持ちになれた事が不思議でした。昔ながらの~歴史を感じる〜等の外観ではなかったですが都会の近代的な神社です。参拝から2ヶ月後の12月に妊娠できましたので、今度は安産祈願で行きたいと思います。 -
(5 / 5)
yasuhiko matsumuraさん 2022.02.01 都内じゃ、ここだよね。
地の利と、言うものがある。地元の人なら誰でも
知ってる。仲間内なら、み〜んな知ってるってやつ
だ。だから、東京都内の人ならみんな、水天宮って
聴くと、「あぁ、あの、安産の神様ね。」っとなる
んだ。
お犬🐕様が、祀られている。
わんチャンの、お産は、比較的軽くて安産なんで、
それにあやかって、妊婦さんは、無事に、お産が、
済みますようにと、お詣りに、くる。
産まれてると、元気に育ちます様にと、御礼を
かねて、又お詣りする。七五三でも、お詣りさせて
頂く。産まれる前から、神様に守られて、産まれて
からは、神様に愛されて育つんだ。
いー習慣、良い文化でしょう?
愛されているなーって、感じて生きていく人生は、
素敵な人生だと思います。
だから、この神社⛩、都内じゃ、有名な神社なん
です。
あくまでも、私見「私の個人的な意見」として、
なんですが、子供が産まれたら、引っ越すな。と
聴いています。少なくとも「3年間」引越すな。
産まれた土地の神様からの、プレゼントが貰える。
だから、同じ敷地内から、出てはいけない。
貰える物が、貰えなくなる。
よく運が有るとか、無いとか言うでしょ?
多分その類の物だと思う。
割と知られていない。
試してみると、良い。子供は、一生徳をする
はずだ。 -
(4 / 5)
kusu fumiさん 2021.08.21 毎回の安産に感謝して、3人目3度目の安産祈願で大安の戌の日9:30に車で伺いました。
まず駐車場には待たずに入れました。地下駐車場からエレベーターで2階で降りたところ、警備のかたに案内を受け受付まで誘導してもらいました。
今回はコロナ禍の為、本人(妊婦)以外の家族は建物に入れず境内で待つことに。
手水舎は手を洗うだけで口ゆすぎはしないようにと貼り紙あり、柄杓も有りませんでした。
毎回大安の戌の日なので、1時間はかかるかと思ったが30分くらいで戻って来ました。
妻曰く、ご祈祷全体が簡略化してスムーズになったとのこと。
2階にある境内からのエレベーター利用は出来ず(身体的に難しい場合は利用可能だそうです)、階段で1階まで行きそこから地下駐車場に行くように案内されました。これもコロナ禍で仕方ない。
10:00過ぎには駐車場の入口に3台並んでいるような状態でした。
安心して出産にむかえます。
いつもありがとうございます。 -
(5 / 5)
MYpenRAI IwaOさん 2021.03.21 人形町駅からすぐ。
お子さんに関する神事何事も請け負います。
以前のふ〜るかった社殿は建て替えによってその姿を一新。モダンな中に、伝統を感じさせる堂々たる社殿を人形町交差点から見ることができる。
下町人形町のシンボル。
お参りのあとは下町ならではの買い物や洋食、伝統の味を楽しみたい。 -
(2 / 5)
芹川清乃さん 2020.09.12 綺麗になりすぎて、神社の和の雰囲気がなく、残念です。 -
(4 / 5)
直人さん 2020.09.04 都会の中に、あるんで、ビルに囲まれた感じがたまらない(笑)