卵管因子が疑われる不妊の場合、卵管鏡下卵管形成術(FT)を検討する方も増えています。しかし、「人工授精(AIH)とどう違うの?」「どちらが自分に合っているの?」と迷う声も多いのではないでしょうか。本記事では、FTとAIHそれぞれの特徴・成功率・費用・身体的負担を比較しながら、年齢や他の不妊要因も含めて適した療ステップの考え方を解説します。さらに、独自コンテンツとして「FT後のAIH成功シナリオ早見表」を用意し、あなたの治療計画のヒントをお届けします。
まず押さえておきたい基礎知識
FTとAIHの違いを知るには、まずそれぞれがどんな治療なのかを簡単に整理しましょう。卵管鏡下卵管形成術(FT)は“卵管を通す”治療であり、人工授精(AIH)は“精子を子宮内へ注入”する治療です。両方とも「自然妊娠に近い形で妊娠を狙いたい」人に向く一方で、それぞれの前提条件や適応範囲が異なるため、混同しないことが大切です。
卵管鏡下卵管形成術(FT)の基本と特徴
卵管鏡下卵管形成術(FT)は、不妊治療のなかでも「卵管が狭くなったり詰まったりしている」ことが妊娠を阻む主な原因となっている場合に、大きな効果が期待される手術です。具体的には、卵管鏡(内視鏡)を用いて卵管内を観察しながら、先端にバルーンが付いたカテーテルを使い、狭窄・閉塞している部分を物理的に拡張します。
最近では、不妊治療に保険が適用される範囲が広がっており、FTも保険診療で受けられるケースが増加しています。ただし、手術にかかる点数が比較的高いため、自己負担額が数万円〜十数万円に及ぶことがある点には留意が必要です。
手術自体は基本的に30分〜1時間程度で行われ、局所麻酔や静脈麻酔で痛みを抑えながら実施されることが多いです。術後には下腹部の軽い痛みや出血が数日続く場合もありますが、身体的負担は体外受精(IVF)などと比べると少なめといわれています。ただし、卵管を広げても時間が経つと再び癒着が起こる「再閉塞リスク」が存在するため、定期的な検診や生活習慣(温活など)の工夫が欠かせません。
人工授精(AIH)の基本と特徴
人工授精(AIH)は、「卵管がきちんと通っている」ことが前提となる不妊治療のひとつです。排卵日を見計らって、あらかじめ洗浄・濃縮した精子を子宮の奥まで直接注入し、妊娠の確率を高める方法といえます。タイミング法よりも成功率がやや高いとされ、精子数や運動率に軽度の問題がある場合にも有効です。
実際の流れとしては、生理開始後に通院し、超音波検査やホルモンチェックを通じて排卵日を推定。排卵日が近づいたタイミングで院内に精液を持参(もしくは院内採精)し、洗浄・濃縮した精子を子宮に注入します。施術そのものは短時間で終わり、当日から通常の生活に戻るケースが多いです。AIHは保険適用となる場合でも1回あたりの自己負担が数千円〜1万円台が一般的ですが、1回で妊娠する確率は5〜10%程度とされ、複数回(3〜6回)続けることが少なくありません。
注意すべき点は、卵管の通りが悪い方や男性不妊が中〜重度の場合、AIHの成功率が大きく下がること。こうした場合はFTで卵管を改善してからAIHを行うか、あるいは体外受精(IVF)に早めに切り替えることを検討するのが一般的です。また、年齢が35歳以上になると時間的ロスが大きくなるため、早期ステップアップも念頭に置く必要があります。

FTとAIHの違いを徹底比較
「卵管を広げるFT」と「精子を子宮内へ注入するAIH」は、ともに自然妊娠に近い形を目指した治療法ですが、目的や適応、成功率には明確な違いがあります。ここでは、成功率・費用・身体的負担・治療期間といった主要項目を軸に、両者を比較してみましょう。
成功率・妊娠率の違い
卵管鏡下卵管形成術(FT)は、卵管因子が主要な不妊原因の場合に自然妊娠を取り戻す可能性を高めるのが大きな特徴です。狭窄や閉塞を解消すれば、タイミング法・人工授精(AIH)でも十分妊娠が狙える場面があります。ただし、再閉塞リスクや年齢的な要素によって効果が大きく左右されるため、若年層や卵巣機能の良好な方が比較的成功率を上げやすいという傾向があります。逆に卵管以外の問題(男性不妊や子宮内膜症など)が強い場合は、FTの効果だけでは妊娠率を劇的に引き上げられない可能性がある点に留意が必要です。
人工授精(AIH)は、排卵日を予測して子宮内に精子を注入することで、自然妊娠よりもわずかに高い妊娠率が期待できる方法とされています。一般的に1回あたり5~10%ほどの成功率と言われますが、これも年齢や男性不妊の度合い、卵管の通過性などに左右されます。卵管が通っていることが前提の治療であり、狭窄や閉塞があるケースでは成功率が下がりがちです。したがって、FT後に卵管の通りが改善された状態でAIHを行えば、以前より妊娠の可能性を高められる例も少なくありません。
費用面での比較
FT(卵管鏡下卵管形成術)は、保険適用となる場合でも手術点数が比較的高いため、3割負担で数万円~十数万円程度の出費が一般的です。手術自体は1回で済むこともありますが、再閉塞によって再手術のリスクがゼロではないため、複数回の手術費用がかさむ可能性も考慮する必要があります。とはいえ、体外受精(IVF)などと比較すると、1回あたりの大幅な費用負担は抑えめになるケースが多く、タイミング法やAIHを有効に活用したいという方には試してみる価値があるでしょう。
人工授精(AIH)は、1回あたりの費用が数千円~1万円台前後(保険適用の有無やクリニックによって異なる)が目安とされています。複数回行うことが多いため、トータル費用は回数によって変動するものの、1回ごとの負担は比較的軽めです。ただし卵管が原因で妊娠に至らない場合、AIHを何度試しても成果が出ない可能性が高くなり、結果的にコストパフォーマンスが悪くなりがちです。そうしたケースでは、FTで卵管を改善したあとにAIHを試すか、またはIVFへ早めに移行する判断が求められます。
治療期間・身体的負担の違い
FTは、手術そのものが30分~1時間ほどで終了することが多く、日帰り手術や1泊入院で済むケースがあります。術後は下腹部に軽い痛みや出血が数日続く場合がありますが、日常生活への復帰は比較的早いと言われています。卵管さえしっかり通れば、タイミング法やAIHで自然妊娠を狙えるため、身体的・精神的負担は高度生殖医療(IVFなど)よりも軽めになる傾向があります。ただし、35歳以上や他の不妊要因が強い場合は、成果が出ないまま時間が経過してしまうリスクがあるため、早期ステップアップも考慮すべきです。
AIHは、術(手術)というよりも外来で行われる処置なので、身体的負担は非常に軽い部類に入ります。排卵日を予測して受診し、洗浄・濃縮した精子を子宮内に注入するため、痛みもほとんどなく、当日中に仕事や家事へ戻ることも十分可能です。ただし、1回での妊娠率がさほど高くない(5~10%程度)ことから、成果が出るまで複数回継続する必要があり、トータルの時間がかかる場合もあります。また、卵管が通っていないとAIHを行っても意味が薄いため、FTと組み合わせるか、もともと卵管が問題ない方が対象となりがちです。

FT後のAIH成功シナリオ 早見表
卵管鏡下卵管形成術(FT)で卵管が通った場合、タイミング法やAIHで自然妊娠を狙うチャンスが高まります。ただし、年齢や男性因子の度合いも重要な要素となります。ここでは、””FT後のAIHシナリオ”を簡単な表にまとめ、どのような状況なら成功しやすいのかをイメージしやすくしました。
FT後のAIH成功シナリオ(サンプル)
条件 | 成功しやすい度 | コメント |
20〜30代前半、男性不妊軽度 | ★★★★☆ (高) | 卵管が通ればAIHの効果大。数周期で成果が出ることも。 |
30代後半、男性不妊なし | ★★★☆☆ (中) | 効果は期待できるが、年齢要因で時間的猶予は少ない |
35歳以上、男性不妊あり(中度〜重度) | ★★☆☆☆ (低〜中) | AIHに時間をかけるよりIVFへ進む例が多い |
再閉塞リスクが高い(子宮内膜症併発) | ★★☆☆☆ (低〜中) | FT後でも短期間でAIH→成果出なければIVF検討 |
注:上記はあくまで目安例であり、実際には医師が卵巣機能や他因子、妊娠歴なども勘案して判断します。

Q&A
最後に、FTとAIHの違いをめぐってユーザーが抱きやすい疑問をQ&A形式で紹介します。あなたの症状やライフステージに合わせて治療方針を考えるうえで、ぜひ参考にしてください。
Q1.「FT後すぐにAIHに移行したほうがいい? タイミング法ではダメ?」
卵管鏡下卵管形成術(FT)で卵管が通りやすくなった場合、その後の治療をどう進めるかは年齢や男性因子、卵巣機能によって変わります。若年層や男性不妊が軽度の場合、まずはタイミング法を数周期試して成果を見極める方法も十分考えられます。一方、「できるだけ妊娠の確率を上げたい」「成果を急ぎたい」という場合には、人工授精(AIH)へすぐに移行することで成功率をさらに高める手段となるでしょう。
ただし、AIHは卵管がしっかり通っていなければ意味をなさないため、FTで十分に狭窄を改善してから行うのが望ましいです。また、35歳以上や男性不妊が強いケースでは、AIHよりも早めに体外受精(IVF)など高度生殖医療を検討する流れも一般的。最終的には、医師と相談しながら「どのステップを何周期試すか」を決めることが大切です。
Q2.「FTとAIH、どっちの費用が安い? 保険適用の範囲は?」
卵管鏡下卵管形成術(FT)は、不妊治療に対する保険適用の対象となる場合もありますが、手術点数が高いため数万円〜十数万円の自己負担が目安です。再閉塞が起こった場合、再手術が必要になるリスクも加味すると、トータル費用は個人差が大きくなります。ただし、IVF(体外受精)などと比べれば1回あたりのコストは抑えられやすいでしょう。
一方、人工授精(AIH)は1回ごとの費用が数千円~1万円台(保険適用の有無やクリニックによる)**と比較的安価ですが、成功率がさほど高くないため、複数回行ううちに合計額がかさむことも。また、FT後にAIHを行う場合は、「手術費(FT)+AIHの通院費」を考慮する必要があります。ともに保険適用範囲が拡大されているものの、詳細はクリニックごとに異なるため、事前に見積もりや高額療養費制度の活用可能性を確認するのが望ましいです。
Q3.「FTを受けても再閉塞したらどうする? AIHへの効果は?」
卵管鏡下卵管形成術(FT)によって一度は卵管を広げられても、癒着や炎症などが原因で再閉塞が生じるリスクはゼロではありません。術後の通水検査や定期検診で状態をチェックし、必要に応じて再度バルーン拡張などの追加処置を検討する場合があります。
再閉塞の可能性を下げるには、術後の生活習慣も重要です。温活(腹巻き・半身浴など)や栄養バランスを意識し、骨盤内の血流を良好に保つことで癒着を防ぎやすくするという見方があります。仮に再閉塞が起こってAIHが成果を出せない状況に戻ってしまったら、早期に体外受精(IVF)へ移行するか、再手術を検討するケースも少なくありません。年齢が高くなると時間的なロスがダイレクトに妊娠率へ影響するため、再閉塞リスクを踏まえつつ医師との連携を密に取り、柔軟に治療プランを切り替えることが大切です。
まとめ・結論
卵管鏡下卵管形成術(FT)と人工授精(AIH)の違いは、「卵管を通すための手術」と「精子を子宮内へ直接注入する治療」という点に集約されます。卵管因子の不妊ならまずFTで通過性を回復すれば、AIHでも高い妊娠率を狙える可能性が出てきます。一方、年齢が高い・男性不妊が強いケースは時間的ロスを避けるため、はじめから体外受精(IVF)へステップアップする選択も重要です。最適な治療法は年齢・他因子・費用を含めた総合判断が必要となるため、クリニックでのカウンセリングを通じてご自身に合ったアプローチを見つけましょう。
参考文献)
・厚生労働省 不妊治療の保険適用について
・日本産婦人科医会 10.人工授精(AIH:Artificial Insemination with Husband’s semen)
・慶應義塾大学医学部 卵管鏡下卵管形成法の適応拡大に関する技術的検討および妊娠予後に関する検討