不妊治療の世界では、卵管鏡下卵管形成術(FT)という手術が注目を集めています。「卵管が詰まっているから体外受精しかない」と言われた方も、実は卵管を直接広げることで自然妊娠の可能性を高められるかもしれません。本記事では、FTの基礎知識・メリットやリスク・他の治療法との違いを表やセルフチェックを交えながらわかりやすく解説します。さらに、国内外のガイドラインや専門家の見解も取り入れ、最新のエビデンスを踏まえた情報をお届けします。
不妊の原因の約2割が卵管因子に起因するといわれています。もし卵管が“ネック”になっている場合、FTはあなたの治療の突破口となるかもしれません。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の選択肢を広げる参考にしてください。
卵管鏡下卵管形成術(FT)の基本概要
FT(卵管鏡下卵管形成術)では、内視鏡(卵管鏡)とバルーンカテーテルを用いて卵管内の狭い部分を広げ、不妊の原因となる卵管因子を改善します。ここでは、FTの定義や目的、なぜ注目されるようになったのかといった基本的な知識を見ていきましょう。
FTの定義と目的
卵管鏡下卵管形成術(FT)とは、卵管鏡と呼ばれる内視鏡と、先端が膨らむバルーンカテーテルを使って、狭まっている卵管部分を直接広げる治療法です。この操作によって自然妊娠の可能性を高めることが大きな目的となります。とくに、卵管が詰まって精子と卵子が出会えない状態であれば、卵管を通りやすくすることで妊娠のチャンスが再び生まれるかもしれません。
また、FTは体外受精などの高度不妊治療へ進む前に「卵管そのものの通り道を改善する」意味合いが強く、卵管要因がはっきりしている場合には大きな効果が期待されます。卵管が開通すればタイミング法や人工授精の妊娠率を上げる可能性もあるため、身体的・金銭的負担を軽減できる場合があるのです。
FTが注目される背景
卵管因子による不妊は不妊原因の約2割を占めるといわれています。従来は卵管がダメなら体外受精へ、という流れが一般的でしたが、FTを行うことで卵管自体の機能を回復させられるため、患者の負担が少なく済む場合があるのです。
国内外の学会や論文でも、FTの成功率や安全性に関するデータが積み重なり、着実にエビデンスが蓄積されています。高度生殖医療(ART)の選択肢が広がるなかでも、「卵管そのものを救えるなら救いたい」という考えが広がり、実際に多くのクリニックがFTを取り入れるようになりました。
ポイント:FTは「卵管因子」に特化したアプローチであり、体外受精ほど高度かつ大がかりではないため、費用・身体的負担の面でもメリットを得られる可能性があります。ただし、必ずしもすべてのケースに適応できるわけではなく、他の因子や年齢も加味して総合的に検討することが大切です。

FTが適応されるケース・適応外のケース
卵管鏡下卵管形成術(FT)は、卵管が原因で不妊になっている場合には有効とされますが、すべての人が適応になるわけではありません。ここではどのような条件でFTが検討されるのか、またどんな場合に向かないのかを整理します。
◎セルフチェック:あなたはFTの適応になりやすい?
以下に3つ以上当てはまる場合は、FTを検討する価値があるかもしれません。
チェック項目 | Yes/No |
卵管造影検査で狭窄・閉塞を指摘された | |
タイミング法や人工授精を試しても妊娠しなかった | |
子宮内膜症や男性不妊など他の要因が軽度である | |
できれば自然妊娠を目指したい | |
高度な体外受精に進む前に、卵管を改善できるなら試したい |
注意:あくまでセルフチェックの目安です。最終判断は医師とのカウンセリングや検査結果次第となります。
FTが向かない・期待しづらい場合
FTは卵管の狭窄や閉塞が主な原因の場合に効果が期待できる一方、以下のような状況では成果を得にくい可能性があります。
・完全に卵管が閉じていて再開通が難しいほど損傷しているケース
・年齢や卵巣機能が大幅に低下していて時間の猶予が少ない場合、男性不妊や子宮内膜症など複合的な因子が重い場合
こうした場合には、FTの効果が限定的になりがちで、体外受精などの高度生殖医療へ早めに移行することを医師から提案されるかもしれません。あくまでも「卵管要因」にフォーカスした治療であるため、他の因子や年齢を総合的に考慮し、医師と十分相談したうえで判断する必要があります。

他の不妊治療との比較
不妊治療には、タイミング法や人工授精(AIH)、体外受精(IVF)など多様な選択肢があります。その中でFTはどんな位置づけなのか? 他の治療法とどう違うのかを、以下の比較表や解説を通して整理しましょう。
◎表:主な不妊治療法の比較
治療法 | 特徴 | 卵管通過性 | 費用の目安 (保険適用外の場合) | 身体への負担 |
タイミング法 | 排卵日を予測し性交 | 必要 | 数千~1万円程度/回 | 低い |
人工授精 (AIH) | 精子を子宮内に注入 | 必要 | 1~3万円程度/回 | 低い~中 |
FT (卵管鏡下卵管形成術) | 卵管を直接広げる手術 | 改善可 | 数万円~十数万円 (保険・助成金適用可の場合あり) | 中 |
体外受精 (IVF) | 体外で受精、胚を子宮へ | 不要 | 30~50万円程度/回 (保険適用条件あり) | 中~高 |
※費用や身体的負担はあくまで目安であり、医療機関・個人の状態によって異なります。
※保険適用や自治体の助成金によって実際の自己負担は変動します。
タイミング法・AIHで効果が出ない場合
タイミング法や人工授精(AIH)は、卵管がきちんと通っていることが前提となります。もし卵管が狭窄していると、精子と卵子が物理的に出会いにくいため、なかなか結果が出ません。そこでFTを行い卵管を通すことができれば、再度タイミング法や人工授精の効果を高められる可能性が出てくるでしょう。
体外受精(IVF)との違い
体外受精は、卵管の状態にかかわらず妊娠を目指せる手段であり、卵管が完全閉塞していても可能です。一方で費用や身体的負担が大きくなりやすい面があり、特に若年層や卵巣機能がまだしっかりしている方にとっては、FTで卵管を改善して自然妊娠を狙うのも有力な選択肢となるでしょう。逆に年齢が高い方や卵巣の力が落ちている方は、時間を優先するために初めから体外受精を選択する場合も少なくありません。

FT後の温活ケアと生活習慣のポイント
FTによって卵管を広げても、その状態をできるだけ維持し、早期の回復と妊娠につなげるには術後のケアが欠かせません。ここでは、温活や生活習慣の見直しを中心に、再閉塞リスクを減らし、妊娠力をサポートする方法を紹介します。
温活のすすめ
- ・半身浴:38〜40度のお湯に20分程度ゆっくり浸かる
- ・腹巻きやカイロ:骨盤周りを冷やさない
- ・軽いストレッチやヨガ:血行を促進し、下半身の冷え対策
ワンポイント:温活により卵管・子宮への血流が増え、回復や妊娠力向上につながる可能性があります。
食事・運動・ストレス管理
- 食事
・タンパク質・鉄分・葉酸などを意識(赤身肉・豆製品・緑黄色野菜)
・加工食品や糖質過多はホルモンバランスを乱す恐れ - 運動
・ウォーキングや軽いヨガを週2〜3回でも継続すると血流UP
・骨盤周りを動かす運動が特におすすめ - ストレス管理
・自律神経の乱れはホルモン環境に影響
・趣味やマインドフルネス、十分な睡眠を確保
・必要なら専門家へ相談も視野に

Q&Aコーナー
Q1. FTの手術時間や入院は必要ですか?
A1. 多くの施設では30分〜1時間程度の処置で済むことが多く、入院ではなく日帰りや1泊入院です。麻酔の種類など、医療機関によって異なります。
Q2. 術後はどのくらいで妊活を再開できますか?
A2. 術後の経過によりますが、1〜2週間程度を目安に医師の診察を受け、問題なければタイミング法や人工授精などに移行できます。術後に不正出血や痛みがある場合は無理をせず医療機関に相談しましょう。
Q3. 再閉塞の可能性はありますか?
A3. 再閉塞のリスクはゼロではありません。温活や生活習慣の見直し、定期的なフォローアップ検査が推奨されます。万一再閉塞した場合は、再度FTを行うか、体外受精へステップアップするなど選択肢を検討します。
Q4. 保険適用・助成金は使えますか?
A4. 最近では不妊治療の保険適用範囲が拡大し、FTが保険適用となるケースがあります。収入や自治体によっては高額療養費制度や不妊治療助成金を活用できる場合もあるため、通院先や自治体に確認をしてください。
まとめ・結論
卵管鏡下卵管形成術(FT)は、卵管因子による不妊に対して大きな可能性を開く選択肢となりえます。狭窄・閉塞した卵管をバルーンカテーテルで広げて、自然妊娠のチャンスを回復させるというアプローチは、体外受精に比べると費用や身体負担を軽減できるケースもあるでしょう。
ただし、完全閉塞や年齢・卵巣機能の問題などでは、体外受精などの高度生殖医療を優先したほうが早期に成果を出す可能性もあります。どの治療が最適かは、年齢・卵巣機能・男性因子など総合的に判断する必要があり、医師との十分なカウンセリングが欠かせません。
大切なのは、自分の体と向き合い、“選べる治療法”を知ること。
「卵管が原因かもしれない」と感じたら、まずは卵管造影検査などで実際の状態を確認し、専門家に相談してください。FTという選択肢が、新たな道を開く一助となるかもしれません。焦らず、しかし前向きに検討してみてください。
(参考文献・関連リンク)
・日本産婦人科医会 5.不妊の原因と検査
・日本生殖医学会 Q4.不妊症の原因にはどういうものがありますか?
・慶應義塾大学医学部 卵管鏡下卵管形成法の適応拡大に関する技術的検討および妊娠予後に関する検討