【2024年】近畿地方の有名子宝神社おすすめランキング

全国には、心を落ち着かせ、願い事を叶えてくれる多くの神社や寺院が点在しています。これらの場所は、単なる観光スポット以上の意味を持ち、訪れる人々に平和と安らぎを提供するパワースポットとして知られています。特に、子宝を望む人々にとっては、希望と癒しの源となっており、その神聖な空間は、日常の忙しさから離れて心を穏やかにする場所です。本ガイドでは、東京都で特に子宝に恵まれると言われる神社をランキング形式(順位:Google口コミ点数✖️口コミ数=合計点)で紹介します。

近畿地方の有名子宝神社・寺院ランキング

ランキング順位は、「Google口コミ点数✖️口コミ数=合計点」で算出しています。

順位 クリニック名 口コミ点数 口コミ数 合計点数
1 越木岩神社 (西宮市) 4.6 38 176
2 鹽竈神社(和歌山県) (和歌山市) 4.5 26 116
3 玉造稲荷神社 (大阪市) 4.5 22 98
4 御霊神社 (奈良市) 4.6 20 92
5 日根神社 (泉佐野市) 3.8 18 68
6 賀茂神社 (近江八幡市) 4.4 14 62
scrollable

子宝パワースポットの選び方

子宝を願う神社を訪れる際には、ただ単に名前が知られているから、あるいは便利な場所にあるからという理由だけで選ぶのではなく、その神社が持つ独特のご利益や歴史、そして自分自身との繋がりを感じられるかどうかを考慮することが大切です。子宝に関する願い事は非常に個人的で深いものであるため、心からの願いを込めやすい、あるいは自分自身が特別な縁を感じる場所を選ぶことが、願いを叶える第一歩となります。

ご利益の伝統とその背景

子宝に恵まれるとされる神社の多くは、長い歴史の中で数えきれないほどの参拝者の願いを受け止め、叶えてきました。そのような神社のご利益には、その土地の伝説や創設の背景に基づくものがあり、これらの物語や歴史を知ることで、神社への参拝がより意味深いものになります。

効果的な参拝方法について

また、神社によっては特定の参拝方法やお参りの作法が推奨されていることがあります。これらの作法を守ることで、ご利益を受ける可能性を高めることができるでしょう。効果的な参拝方法を事前に調べ、心の準備をして訪れることが、願いを叶えるための重要な鍵となります。

神社選びにおいて最も大切なのは、その場所が自分にとって特別な意味を持つかどうかです。心からの願いを込めるには、心が落ち着き、自分自身を見つめ直すことができる環境を選ぶことが重要です。

【2024年】東京のパワースポット:子宝神社・寺院おすすめランキング

おすすめの子宝パワースポット神社6

次にご紹介する「子宝に恵まれる神社」として名高いパワースポットは、それぞれ特色ある御利益と魅力を持ち、多くの方々に希望と安らぎをもたらしています。あなたにぴったりの神社をお選びいただき、心を込めてお参りされることをお勧めいたします。

1位:越木岩神社 (西宮市)

越木岩神社は、東六甲山麓唯一の霊場で、天然記念物の森に囲まれた、歴史と自然を感じられる、霊験あらたかな神社です。古くから、特に女性守護、子授け、安産の神様として信仰を集めてきました。

ご祭神である市寸島比売命は、別名「弁財天」として広く知られ、七福神の一柱としても有名です。音楽や芸術の才能を伸ばす力を持つ一方で、縁結びや財宝をもたらす「幸福の女神」として、多くの女性から崇敬されています。

越木岩神社のご神体は、高さ10メートル、周囲約40メートルもある巨大な花崗岩「甑岩」です。その昔、酒米を蒸す際に使われた「甑」という道具に似ていることから、その名が付けられました。この甑岩は、その形状から女性自身に例えられ、古くから「お参りすると子授かり、安産のご利益がある」と伝えられています。特に、甑岩から湧き出る御神水は、ラジウムを多く含み、身体に良いと評判です。

また、境内には、子どもの健やかな成長を願う「泣き相撲」や、秋には「おかげ踊り」の絵馬が奉納されるなど、子どもたちの成長を見守る神様としても信仰されています。

越木岩神社は、子授け、安産のご利益はもちろんのこと、人生の様々な場面で、女性を優しく見守り、サポートしてくれる神社です。緑豊かな自然の中で、心静かに参拝し、神様のパワーを感じてみてはいかがでしょうか。

口コミ

車で1時間弱、大阪から高速で向かいました。やや六甲山の方に向いて坂を登っていく感じです。住宅地にたたずむ神社です。御祭神は女神様なので、甘いものとお酒をご挨拶に持って参らせてもらいました。椿の花の神社、そして、赤ちゃんの泣き相撲で有名な越木岩神社です。大きな岩からエネルギーをたくさんもらって帰ってきました。とても良い場所です。お不動様やアマテラス様もいらっしゃいましたよ。
この神社は私のお気に入りで、年に何度も通っています✨きっかけは、YouTuberのコヤッキーさんが紹介していたのを見て訪れたことです。実際に行ってみると、思った以上に素晴らしく、それ以来すっかりハマってしまいました😊

境内に入って鳥居をくぐると、緑に囲まれた参道が広がり、静かで心が落ち着く場所です🍃その参道の先には「甑岩(こしきいわ)」という巨石があり、これがまた神秘的なんです✨
この石に両手を当てると、なんとも言えない不思議なパワーを感じることができます。

特に印象的だったのは、腰痛がひどかった時期に訪れたときのこと。甑岩に両手を当てた瞬間、なんと腰の痛みがスーッと和らいでいく体験をしました。驚きましたが、それ以来、この神社は私にとって特別な場所になりました💫

周囲はとても静かで、自然に溢れた環境なので、参拝だけでなく、息抜きやリフレッシュにもぴったりです🌿
見所満載の素晴らしい神社です。①南側からの参道はいい雰囲気です。②意外と駐車スペースはあります。③手水場は両側に1箇所づつあります。どちらがいいのか迷います。④この神社、大阪場所の際の二子山部屋の宿舎です。二子山部屋の幕内力士はだれか、若い巫女さんに聞いたら、解答が帰ってきました。感心です。偉い。でも、ここからEDIONアリーナまで、何時間かかるのだろうか?⑤拝殿左脇道から奥に行くと、スゴイ!です。造成池にたくさんの鯉、池のセンターにはJAROのコダイの石像⑥巨大岩⑦ご神水⑧トカゲ(あっ、これはタマタマみつけました。)等々、飽きない神社です。御朱印も豊富です。直書きの御朱印はいいですねぇ。限定御朱印は二子山タイプを拝領しましたが、相撲文字ぽいのがいいですねぇ。授与所の脇には休憩所スペースがあるのも小憎らしいです。自販機もありますよ。とにかく、参拝にお越しください。楽しいです。ただし、車でのお帰りの際は、越木岩街道はお避け下さい。阪急夙川駅周辺は車の流れが最低です。信号機の設定がひどい。迂回をお勧めします。
こんなところがあったんだ、そうなる素敵で神氣に溢れる超パワースポットです。西宮神社と有馬温泉に用事があり呼ばれるかのように偶然きましたがお勧めできる場所です。
というか本当に岩が素晴らしすぎます。とてつもなくいいパワーを受け取ることができますしここを目的にきても後悔しない場所。
大阪や近隣にお住まいの方なら小旅行代わりに来ることもできますしお勧めできます。関西に住んでいる神社好きな人は来てみて欲しいです。
ぜひ一度訪れてみてください。
小雨混じりのお天気でしたが、それはそれで良い日より。朝一詣りは清々しく、非常に気分がいいものです。幸運にも茅の輪もありました。見事な奉納額もあります。元宮さまがすぐ裏の甑岩さまなので、楽しみに寄らせて頂きました。ありがっ様です。住宅地ですが駐車場もあり、助かります。

2位:鹽竈神社(和歌山県) (和歌山市)

和歌の浦にある玉津島神社に隣接する鹽竈神社は、古くから安産守護・子授けの神として信仰を集めてきました。鹽竈神社の主祭神である鹽槌翁尊は、「古事記」に登場する神様で、山彦に海神の元へ行くよう教え、結果山彦は豊玉姫と結婚し、子供を授かりました。このことから、鹽槌翁尊は安産守護・子授けの神として多くの人々から信仰されています。

鹽竈神社では、安定期に入った妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願をする「帯祝い」の儀式が一般的です。多産で安産の象徴とされる犬にあやかり、戌の日に儀式を行うとされていますが、鹽竈神社では戌の日以外にも安産祈願を受け付けています。

また、鹽槌翁尊は、塩が人々の食生活に重要であることを説き、各地で製塩の業を教えたとも伝えられています。潮の満ち引きが出産に関係しているという考えから、鹽槌翁尊は出生や生命を守護する神様として、人々から崇められてきました。

子授け祈願も鹽竈神社で行うことができます。「子は宝」という言葉があるように、子供は神様からの授かりものと考えられており、子授け祈願は、その願いを叶えるための大切な祈願です。無事に出産を終えた後には、神様に感謝を伝える「お礼参り」や、赤ちゃんを初めて神社にお披露目する「初宮参り」など、お子様の成長を神様とともに祝う様々な行事が日本には受け継がれています。

鹽竈神社には、安産・子授け以外にも、健康長寿や漁業豊穣、航海安全などのご利益があるとされています。また、境内の祓戸大神四座は、すべての罪や穢れを祓い清める神様として知られています。これらの神様のご加護により、心身ともに清められ、新たな気持ちで日々を過ごせるよう祈りを捧げてみてはいかがでしょうか。

口コミ

駐車場🅿🚙は無料の【玉津島神社】に停め歩いてきました。

人的建造物は鳥居と小さな社があるだけでした。

洞窟を構成する岩が【湾曲していて模様になっており】和歌山では珍しくないのかもしれませんが、個人的にはこう言う岩は見たことがなく、模様が綺麗だと思った。

洞窟の入口付近には【岩の割れ目から松が生えている】のが、龍🐉が居ているかの様に思い、凄いと感じました。

見る箇所は少ないですが、見る人によって、色々感じ方が変わり、自然の力が凄いと感じる神社だと思いました😌
車で通りすがった際に目にとまって、佇まいがとんでもなく素敵だったので立ち寄りました。
すごい岩肌だな〜木みたいな岩だな〜と思っていたら伽羅岩という名前の岩だそう。伽羅香木に似ているから伽羅岩!なるほど!と、大納得です。
神社自体はこぢんまりとしていますので参拝はすぐに済むと思います。
素敵な神社でした。また伺いたいです。
和歌浦不老橋の前にあります!安産・子授け、不老長寿、漁業豊漁の神様です。洞窟のような感じの場所に、本殿、拝殿があり、御祭神が祀られてます。
安産を司る神様で、人気があります。
古くから知られており、古絵はがきでも良く見られる遺構です。江戸時代の旅行記にも、この場所は登場しています。
和歌山市和歌浦中に鎮座する鹽竈神社です。御祭神は塩槌翁尊。大正6年(1917)、鹽竈神社は玉津島神社の祓所から神社になりました。安産・子授け、不老長寿や漁業豊穣、航海安全の神様として信仰されてきた神社で、「しおがまさん」の愛称で親しまれています。ご神体の塩槌翁尊は輿の窟(こしのいわや)という岩穴に鎮座します。

3位:玉造稲荷神社 (大阪市)

玉造稲荷神社は、大阪市中央区に位置し、商工業発展、子孫繁栄、安産、芸能向上、縁結び、家内安全など、様々なご利益で知られています。 特に、子授かり・子宝に関しては、古くから多くの女性が参拝に訪れています。

玉造稲荷神社の主祭神である宇迦之御魂大神は、穀物の神様として知られていますが、同時に生命の根源である食物を司る神様として、子孫繁栄、安産にも深いご利益があるとされています。 また、境内には、子授かり・安産にご利益のあるとされる子福桜が植えられています。 この桜は、たくさんの実をつけることから、子宝の象徴として信仰されています。

玉造稲荷神社では、子授かり・安産を願う女性のために、様々なお守りが用意されています。 例えば、「子持勾玉土鈴」は、子授けや子孫繁栄を願うお守りで、神棚や寝室などに置くと良いとされています。 また、「安産守」は、妊娠中の女性の安全と安産を祈願したお守りで、身につけておくことで、心身ともに穏やかに過ごせるとされています。 さらに、「子授守」は、勾玉の形をしたお守りで、古代より魂の増殖を願うものとして伝わっています。

玉造稲荷神社は、子授かり・子宝以外にも、仕事運向上や縁結びなど、様々な願いを叶えてくれる神社として、多くの人々に愛されています。 人生の様々な場面で、心の支えとなる神社と言えるでしょう。

口コミ

赤い鳥居が見たくなり玉造稲荷神社に参拝しました。
何か気持ちがリラックスできました。
全国の稲荷信仰は京都伏見稲荷(8世紀初め創建)に始まるとされているが、ここはそれよりも遥か以前、垂仁天皇の時代に(紀元前12年に)創建されたとされている。

ただ、豊臣、徳川時代には豊津稲荷として信仰を集めていたためか、古表記の「稲生」ではなく一般的な「稲荷」であったり、お狐様が居たりと(メチャカッコいいが)、プレ伏見にそぐわないところもある。
大阪城からさほど離れていない場所にあります玉造稲荷神社

創建は垂仁天皇18年(西暦紀元前12)と伝えられます。古代、付近一帯は「玉作岡」と呼ばれ、勾玉(まがたま)などをつくる玉作部が居住しており、それが現在の玉造の名の起こりとなりました。豊臣徳川時代には大阪城の守護神として知られ、またここで豊臣秀吉・秀頼・淀殿などが千利休のお点前で茶会を催していたと伝えられています。境内には秀頼奉納の鳥居や千利休の顕彰碑などのほか、難波玉造資料館もあり、古代玉遺物、玉の歴史や玉作り工程、古代土器など貴重な資料が展示されています。

そして、女性の神様がたくさん祀られ、良縁や仕事、病気治癒、子宝など、女性の人生に関わるあらゆるご利益を授かることができます。なかでも、恋愛成就にご利益のあるハート型の恋キツネ絵馬と、ピンク色の真田紐が大人気

又こちらの神社は、大阪城の南東にあり、古くは大阪城三ノ丸に位置していました。そこで、豊臣家や、忠臣であった真田家にも大変ゆかりが深く、最近では“歴女”たちからの人気も高い場所です。 また神社内にある「胞衣塚大明神(よなづかだいみょうじん)」は、豊臣秀頼と、その母の淀殿を結ぶ胎盤などが祀られている大変貴重なお社だそうです

近くには、真田家に縁のある三光神社や心眼寺などもあり歴史に触れるには最適なスポットといえるでしょう
大阪城からさほど離れていない場所にあります玉造稲荷神社

創建は垂仁天皇18年(西暦紀元前12)と伝えられます。古代、付近一帯は「玉作岡」と呼ばれ、勾玉(まがたま)などをつくる玉作部が居住しており、それが現在の玉造の名の起こりとなりました。豊臣徳川時代には大阪城の守護神として知られ、またここで豊臣秀吉・秀頼・淀殿などが千利休のお点前で茶会を催していたと伝えられています。境内には秀頼奉納の鳥居や千利休の顕彰碑などのほか、難波玉造資料館もあり、古代玉遺物、玉の歴史や玉作り工程、古代土器など貴重な資料が展示されています。

そして、女性の神様がたくさん祀られ、良縁や仕事、病気治癒、子宝など、女性の人生に関わるあらゆるご利益を授かることができます。なかでも、恋愛成就にご利益のあるハート型の恋キツネ絵馬と、ピンク色の真田紐が大人気

又こちらの神社は、大阪城の南東にあり、古くは大阪城三ノ丸に位置していました。そこで、豊臣家や、忠臣であった真田家にも大変ゆかりが深く、最近では“歴女”たちからの人気も高い場所です。 また神社内にある「胞衣塚大明神(よなづかだいみょうじん)」は、豊臣秀頼と、その母の淀殿を結ぶ胎盤などが祀られている大変貴重なお社だそうです

近くには、真田家に縁のある三光神社や心眼寺などもあり歴史に触れるには最適なスポットといえるでしょう
玉造に用事があった為、来訪しました。
社務所で絵馬と紐を購入したのですが、
とても優しい方で、良い神社だなぁとその時点で感じました。
平日だったこともあり、混雑もなく、お参りできました。
本殿に御神籤があり、引いてみたのですが、
すごく当たっていて、びっくりしました。
縁結びの神社で絵馬も可愛いので、女性には特にお勧めだと思います。

4位:御霊神社 (奈良市)

奈良町の中心に位置する御霊神社は、古くから地域の人々に「ならまちのごりょうさん」と親しまれてきた氏神様です。御祭神である井上内親王は、45歳という高齢で他戸親王を出産されました。そのため、御霊神社は安産の神様として信仰を集めており、特に子授かりや安産を願う女性が多く参拝されています。

正式には妊娠5ヶ月目の戌の日に安産祈願のお参りをしますが、体調や都合に合わせてお申し込みいただけます。ご祈祷では、神職による祝詞奏上、お祓いなどが行われ、腹帯を巻いて安産を祈願します。また、初宮参りや七五三詣など、お子様の成長を神様とともに祝う行事も執り行われています。

御霊神社には、安産・子宝以外にも様々なご利益があります。例えば、本殿東側社殿に祀られている早良親王は、無実の罪を着せられ非業の死を遂げた御霊。このことから、厄除けや心願成就のご利益があるとされています。また、末社である出世稲荷神社は、豊臣秀吉公が篤く信仰していたことから、開運出世や商売繁盛にご利益があるとされています。

御霊神社は、人生の様々な場面で人々を支える、心強い存在です。豊かな歴史と伝統を感じながら、心静かに参拝し、願いを込めてみてはいかがでしょうか。

口コミ

ここの縁結びは私には凄く霊験あらたかでした。
アラサーの頃に母と奈良町を歩いているとこちらを偶然見つけて、母が「娘に良いご縁がありますように」とお祈りしていたのですが、それからすぐ今の旦那さんが紹介されトントン拍子で結婚する事になりました。
父も「人がたくさん来る大きな神社よりこういう神社の方がお祈りをよく聞いてくれるんやきっと」と大喜びで、優しい旦那さんと出会わせてくれた神様に感謝して、たまにお礼のお参りをさせて頂いてます。
奈良町に溶け込んだとても雰囲気の良い神社です、奈良に来られる際には是非是非お参りに来てくださいオススメです。
桓武天皇の勅命により創祀された神社で御祭神は井上内親王。
無実の罪を着せられて非業の死を遂げた人の怨念が怨霊となって災いを起こすと恐れ、その怨霊を丁重にお祀りすれば御霊となり守護してくれる神になるという風に考えたのが御霊信仰の始まりです。采女祭の2024年9月17日
崇道天皇社と対を成すような神社で、あまり広くありませんが参拝客が多くいらっしゃる印象があります。
こちらの宮司の方もいつもご親切で個人的にお気に入りの場所です。
ちいさな神社です。何がビックリって、御朱印のバリエーションが多いの、多くないのって、ホントすごいです。特に、切り絵のタイプは台紙と合わせるとカラー切り絵になるというアイデアが感心。ワタシもあまたの御朱印をみてきましたが、ここはスゴイ!コレクターの方は絶対参拝すべし‼️
御朱印が頂ける神社。直書きして頂ける。
境外社の鎮宅霊符神社の御朱印もこちらで頂ける。
オリジナル御朱印の頒布もしている(大判サイズ)
近くの崇道天皇社とのコラボ御朱印というのも頒布しているなど見開きの御朱印の種類は豊富。見開きサイズの御朱印帳め頒布していた。
ならまちの中にあるので駐車場などは無いので歩くしか無い。

5位:日根神社 (泉佐野市)

日根神社は、大阪府泉佐野市にある歴史ある神社で、古くから子授けや安産にご利益があるとされています。日根神社の始まりは、初代天皇である神武天皇がこの地で戦勝祈願をしたことに遡ります。後に、神武天皇の父親である鸕鷀草葺不合尊と母親である玉依姫命の二神を祀ったのが日根神社の始まりとされています。

日根神社には、夫婦の神様がお祀りされており、その二神の子供たちは力を合わせて日本の国を一つにまとめました。特に、男神である鸕鷀草葺不合尊の名前は「産屋の屋根が葺き終わらないうちに生まれたすばらしい男」という意味を持ち、女神である玉依姫命は良縁・安産の神様として知られています。また、玉依姫命は鸕鷀草葺不合尊の乳母でもあったことから、子育ての神様としても信仰されています。

日根神社で有名なのは「まくら祭り」という春に行われるお祭りです。このお祭りは、子宝を願う村の娘たちが枕を奉納したのが始まりで、奉納された枕を背負って村の中を練り歩きます。最近では「枕」の恩恵にあやかろうと、様々なご祈願の方がお参りされています。

日根神社には、子授け・安産以外にも、安眠・健康、美容・恋愛・和歌など、様々なご利益があるとされています。境内には「子授石」と呼ばれる石があり、子授けを願う女性が多数訪れます。また、摂社の比売神社には、本朝三美人の一人として知られる衣通姫が祀られており、美容や恋愛成就を願う女性にも人気です。

日根神社は、豊かな自然に囲まれた、心落ち着く場所です。参拝を通して、心身ともにリフレッシュし、新たな一歩を踏み出す力を得られるでしょう。

口コミ

日向三代の鸕鷀草葺不合尊(ウガヤフキアヘズノミコト)と、その妻である玉依姫(タマヨリヒメ)が祀られていて神武東征に係りのある日根神社に伺うことが出来ました。
高天原の日の國を統治する天照大神と根の國を治める素戔嗚尊から日根になったとの話ではなさそうです。

府道248号線沿いにあるの児童公園横に観光駐車場が準備されています。

壱の鳥居からは少し離れていますが、こちらに駐車して参道を歩むことができます。

参道横に府道や工場はありますが、雰囲気は悪くなく境内にはいると池もあり、また比売神社を初めとする摂社がずらっと並び壮観です。

朱色の鳥居が見えてくると拝殿の近くです。まだ新しい手水舎、寺院の様な門をくぐると拝殿になります。すぐ隣が慈眼院と言う天武天皇勅願寺であり、明治の神仏分離までは習合していたのかもしれません。

拝殿は質素な造りですが、内部は祈祷準備をされていたのか綺麗に整備されていました。

本殿は妻入構造ですが少し春日造とは異なる凝った手法で豊臣秀頼が再建されたそうで桐紋が備わっていました。
主祭神は、彦波瀲武鸕鷀草葺不合尊、玉依姫命で他にも5柱が奉られています。

規模は比較的大きく歴史もあり、本殿や比売神社の本殿は有形文化財です。

これからも大切に残すべき神社です。
雨が降っていたせいか、ほとんど人がいなくて、静かに参拝できました。
珍しい枕の御守りなどが売っていました。
安眠出来るといいな〜の願いを込めて。
次回は快晴の日に、参拝したいです。
関空に向かう途中の日根野駅で下車。2hに一本くらいのバスに乗って、15分ほどにある日根神社。大変に由緒ある神社で古き良き境内、拝殿に赴きがありました。枕のお守りがかわゆすです!ぜひご参拝ください!御朱印は書置きのみで、拝受しませんでした
よく寝れるようお参り
御札も購入
社務所に随時人がいないのでインターホンで呼ぶシステム
神社脇から桜が満開の川沿いの公園へ行ける
静かな神社でした。隣に大井関公園があり、桜やあじさいなど色んな植物がありました。
遊具が沢山ある公園ではなく所々にテーブル席や座れる台があり、ちょっとしたお花見には良いのかもしれません。
神社入り口の向かいに駐車場もあります。
3時間までは無料で停めれます。
10台ぐらい停めれる広さです。

6位:賀茂神社 (近江八幡市)

賀茂神社は、1350年以上もの長い歴史を持つ、由緒正しい神社です。 天智天皇の時代に日本初の国営牧場が建設されたこの地に、聖武天皇の命により、陰陽道の祖である吉備真備が日本の「気」が集まる場所として賀茂神社を創建しました。 賀茂神社は、古くから「馬の聖地」として、馬の守護神、競馬・乗馬の守護神として信仰されてきました。 また、方除け、災難除け、厄除け、八方除けの守護神としても知られています。

そして、賀茂神社は縁結び、子授かり、安産の神様としても広く信仰されています。 境内には、樹齢800年から1000年と言われる御神木の神杉があり、その力強い生命力にあやかりたいと願う女性が多く訪れます。 特に、子授かりを願う女性は、神杉に手を合わせ、心からの願いを込めて祈りを捧げます。

賀茂神社では、お守りやお札を一体一体丁寧に祈祷し、賀茂大神様の御神威を込めています。 お守りやお札は、身につけることで、神様の加護を常に感じることができると言われています。

賀茂神社は、長い歴史の中で、人々の様々な願いを叶えてきた、まさにパワースポットと呼ぶにふさわしい場所です。心静かに参拝し、神様とのつながりを感じてみて下さい。

口コミ

こちらの神主さんの著書を読み、参拝させていただきました。
森の中も美しい光が届いてました。

駐車場は見当たらず、鳥居前に失敬しました。
別の神社に行く予定が、名前の看板を見て急に行きたくなり行き先をこちらに変更しました。きっとお導きが有ったのでしょう。
駐車場が無いので電話で停めて良い場所を確認してから参拝しました。
鳥居をくぐった瞬間に空気が変わるのを感じました。とても清んでいます。
全部はまわれませんでしたが、次回は是非全箇所巡りしてみたいです。
境内の方もとても親切な方でした。
書籍とおみくじを購入しました。
参拝の帰り道、直ぐに考えていた仕事関連から連絡が来ました。正に神様のお導きだと思います。
JR近江八幡駅近くのレンタサイクルで30分ほどで到着。
木々生い茂る中での境内、いろんな摂社末社が建ち、立派な本殿でお参り。
左側の狛犬をよく見ると、子獅子がしがみついている姿に愛らしさを見、思わずパチリ。
社務所で御朱印を拝受し、小雨の中、訪れたことを労って下さり感謝×2。
いつも行く動物病院の近くにあります。この日は古い神札を返しに来ました。家を買った時に詣ってくれたあの宮司さんは、今は居ないのかな?
歴史ある賀茂神社…
色々なご祈祷に来られる参拝者も多く、昔は流鏑馬も行われてたようです。
馬に関わる仕事をされてる方の参拝も多いようです。

参拝時の心得とマナー

参拝は、神様への敬意を表し、願いを伝える大切な行為です。特に子宝を願う場合、心の準備と正しい参拝のマナーを守ることが、その願いが叶うかもしれない重要な要素となります。以下では、参拝時の心得とマナー、心の準備と神様への正しい願い方について解説します。

心の準備と神様への正しい願い方

    • 心を清める: 参拝前には、心を落ち着け、日常の雑念を払い、自分自身を清める時間を持ちましょう。これは、神様への敬意を表すとともに、願いをしっかりと伝えるための準備です。

    • 願いの明確化: 神様へ願いを伝える際には、その願いを明確にすることが大切です。子宝を願う場合、具体的にどのような家庭を築きたいのか、どのような子どもを望むのかを心の中でしっかりと描きましょう。

    • 感謝の気持ちを忘れずに: 願いを伝える際には、これまでの人生で受けた恵みに対する感謝の気持ちも一緒に伝えることが重要です。感謝の心は、願いがより神様に届きやすくするとされています。

参拝マナーとエチケット

    • 静かに行動する: 神社は神聖な場所です。境内では大声を出さず、静かに行動しましょう。また、他の参拝者への配慮も忘れずに。

    • 作法を守る: 手水舎で手と口を清める、二礼二拍手一礼の作法を行うなど、神社ごとに定められた参拝の作法を守りましょう。

    • 写真撮影のマナー: 神社によっては、境内での写真撮影が制限されている場合があります。撮影が許可されている場所とタイミングを確認し、他の参拝者の迷惑にならないようにしましょう。

参拝は、神様との対話の時間です。心の準備をしっかりと行い、正しいマナーで願いを伝えることで、子宝をはじめとする願い事が叶う可能性が高まります。神様への敬意を忘れずに、心穏やかな参拝を心がけましょう。

まとめ

東京都内には、子宝に恵まれるとされる多くの神社が存在し、それぞれが独自の歴史とご利益を持っています。これらの神社は、子宝を願う人々にとって希望の光となり得る場所です。参拝時の心得として、心を清め、願いを明確にし、感謝の気持ちを忘れずに神様に接することが、願いが叶うための重要な要素となります。

神社での参拝は、単なる観光を超えた、心の旅となるでしょう。自然に囲まれた環境の中で、静かに願いを込めることで、心に平穏と新たな希望を見つけることができます。東京の喧騒を忘れさせてくれるこれらの神社は、訪れる人々に穏やかな時間と空間を提供し、子宝を願うすべての人にとって、願いが叶う一助となることでしょう。東京にあるこれらの神社が、あなたとあなたの家族にとって幸福と充実の源となり、新たな家族の誕生と共に歩む強固な絆を築くことを心から願っています。