-
子安神社
奈良時代半ばの759年に、時の皇后の出産が無事である様にと橘右京小輔が創建した神社。この事から御祭神は富士山の神である木花之開耶姫で、安産に霊験あらたかである。 -
金蛇水神社
岩沼市にある神社⛩️ 参道も新しくなり、神社とは思えないオシャレなカフェや売店があり、綺麗に手入れされた日本庭園もあります。 金運、商売繁盛の御利益がある神社としても有名。 -
新屋山神社
R6/2/27 金運アップスポット! 室町時代の創建で地元からはヤマノカミとして親しまれている。 小ぢんまりしていますが近年は金運アップスポットとして多くの参拝者が訪れるそうです。 -
玉置神社
『呼ばれた人しかたどり着けない』神社として有名なパワースポット。 初詣に雪が降る中、崖から落ちるかもとヒヤヒヤしながらやっと到着😵 知識も無かったので、まさか駐車場から本殿までの参道があんなに遠いとは思いもしませんでした... -
大垣八幡神社
大垣駅からでも徒歩圏内にあり、町の鎮守としても、なかなか立派な神社です。大黒さまや恵比寿さまに、奈良の龍田大社や広瀬大社の神様も祀られているいるとは驚きました。御朱印いただきました。 -
新屋山神社
日本三大金運神社の一つとの事で参拝に行きましたが、前日に雪が降ったみたいで雪を被った景色がとても良く、参拝の時に小銭入れから小銭を出そうとした瞬間、屋根から雪が落ちてきて小銭入れが雪まみれになり、すぐ後ろにいた方から当た... -
玉前神社
表参道から入るのが通常ルートだが周りのあらゆる所から入れる面白い設計です。上総の周辺12社の頂点にある神社であり古くから信仰集めていたようだ。今でも9月に祭り開かれてます。里見氏と後北条氏との抗争により焼失したが里見義頼... -
諫早神社
平城京の時代、聖武天皇の勅命により 創建された霊験あらたかな神社で、疫病退散・アマビエにゆかりのある神社と紹介されてます。珍しい三柱鳥居があります。 -
水天宮
十数年振りに参拝しましたが、スゴい変貌ですね。とにかくモダン!ビックリしました。玉垣や出店が無くなり、代わりにコンクリートの白い回廊と参集殿ビル。境内は箱庭の様。本殿の屋根が緑青色から黒色に変化。青空に映えて美しい。まる...