-
大垣八幡神社
御祭神:応神天皇/神功皇后/比咩大神 建武元年(1334)、東大寺の荘園大井荘であった美濃国安八郡大井に、東大寺の鎮護神である手向山八幡宮を勧請したのが起源と言われています。 天文15年(1546)、戦国時代の兵火で焼失... -
白山神社
毎月1回お参りに行っています。 お参りすると気持ちがふっと軽くなり清々しい気持ちになります。 今年も七夕まつりに行って来ました。雨は強めに降り続いてましたけど、短冊に願い事を書いて風鈴🎐にぶら下げてきました。今度こそ願い... -
日枝神社
仕事で板橋を訪問中にたまたま見かけた日枝神社の山王祭。山王祭で最も華やかな儀式である神幸祭が行われていた。 数百人が行列をつくり皇居周辺を練り歩く様子は迫力があるね。 日本三大祭りの一つだそうな。 -
白山神社
出張の帰りに寄りました。時期的に風鈴がすごかったです。とても厳かな雰囲気で今度はゆっくり参拝したいと思いました -
玉川神社
世田谷区等々力に鎮座する神社で、文亀年間(1500年初頭)にこの地を勢力圏としていた世田谷城主の吉良頼氏により熊野大社から分祀を受けて創建された。隣接する満願寺は明治に入るまで玉川神社の神宮寺として神仏習合色が強かった。... -
札幌諏訪神社
風車とクラゲ🪼風鈴があって、涼を感じる(・∀・)イイ!! 青と紫のコントラストがよい。紫とピンクの花手水、紫陽花が飾られていて、綺麗! カエル🐸の飾りや帽子👒を被ってる狛犬が可愛い😍💕また、夏らしいキーホルダーを買いたい... -
夫婦木神社
不妊治療中で、藁にもすがる思いでお参りに行きました。小さいストラップの絵馬が欲しかったのですが、外出中で不在のため買えず諦めてお参りのみで帰ろうと思いましたが、、諦めかけた瞬間外出から帰ってきてくださり無事にお守りを買う... -
日枝神社
表参道からふうふうしながら階段登ってど~んと神社が有りました(笑) 凄く綺麗で厳かな佇まいで御参りした後にお稲荷さんにも御参りして朱色の鳥居くぐって帰って来ました 時期外れの藤の花が咲いてて満開の時に来たかったです(&g... -
玉置神社
2回目の訪問です。 なかなか一方的な想いだけでは行くことが出来ず、久しぶりにお参りすることが出来ました。 道中は本ルートと迂回ルートがありますが、どちらも道幅は狭く注意が必要です。 駐車場は2ヵ所あり、10時を過ぎると人...