-
賀茂神社
七霊所と称される広大な境内地を有し、連理の真榊、樫、神杉、夫婦榊などの御霊木を有する古社。由緒は上代天智帝の御世に本邦初の牧と定められたる当地に、聖武帝の御世天平八年、吉備真備に命じ社殿造営、賀茂大神を奉祀。白河帝の御世... -
日枝神社
良かったです。でもGoogle Mapが鳥居のあるほうを案内しなくて裏道の山から入ったから、行きは鳥居を潜ってないという… ここはちゃんと神様が多分いるとこでした。多分だけど。気配した。悪いのじゃないやつ。 お正月すぎて... -
子安神社
22年前の成人式の日にこちらで結婚式を挙げました。父が脳出血で半身不随とてんかん発作が心配だった為、近くで由緒正しいところを探し決めました。雅楽生演奏もあり、神秘的で厳かな式でした。入籍してからは25年。銀婚式となる記念... -
玉前神社
行った事、私はないんですが、親戚が近所に住んでます。【ご来光の道】というものを作る地点となる神社らしく不思議です。噂ではエジプトのピラミッドとも関係あるとか。最近、南極大陸で見つかった数百万年は前の氷床の下のピラミッドと... -
池尻稲荷神社
東京都世田谷区池尻に鎮座する神社。 旧社格は村社で、旧池尻村・池沢村(現在の池尻)の鎮守。 古くから「火伏せの稲荷」「子育ての稲荷」として崇敬を集めた。 現在は稲荷信仰の総本社「伏見稲荷大社」稲荷講の東京での講元を担って... -
北澤八幡神社
地元の神社。氏子になっているので、季節ごとにお参りしています。子どものころから通っている神社だけど、大きくは変わらない。とはいえ、社殿建て替えてからいろいろ工夫もされている。冬の晴れた日は、富士山が見えるのはちょっと良い... -
奥澤神社
家からの散歩で歩き回っていたら出会ったので参拝。正月から数日経っていたけど参拝する人は多かったです:ですか。小ぢんまりして整った神社です。 -
日枝神社
創建は江戸時代。新しい神社で場所柄多くの近くの官公庁関係、企業から親しまれ参拝され大事にされている。海外の方も多く来られるのでおみくじは裏に英語でかかれていて面白い。また、赤坂方面からくると階段にエスカレーターがあるが社... -
瀬田玉川神社
国分寺崖線の途中にあるので、参道の階段と坂道がキツイ!でも、自動車で境内に入れます。天気が良ければ、社殿横から富士山見えます。木の根があるから、足元注意。