-
菅原神社
世田谷松原の神社。 園児が池の前で保育士さんと一緒に鯉を眺めてました。 よい風景だったと思います。 -
松陰神社
松陰先生は幕末維新の中でも好きな人物です。山口の萩にある松陰神社に行きましたが、東京にもあるのでお詣りに行きました。 三軒茶屋から下高井戸まで走る世田谷線の松陰神社駅から歩いて5分ぐらいです。(世田谷線は小田急豪徳寺駅近... -
大宮八幡宮
キャッチコピーは「東京のへそ」と銘打つだけあって、存在感は大きい。本殿が真東を向いている神社は希少であり、また、源頼朝軍勢が東北遠征の際、杉並の地に野営した事に由来する神社は、この大宮八幡だけでなく、荻窪八幡・井草八幡と... -
大宮八幡宮
2022年4月3日まで桜祭り期間中は土日のみ20時まで参拝できます。たまたま通りがかったら夜桜がライトアップされていてとてもきれいでした。夜桜目当てのお客様も多く、カメラでたくさん撮影されていました。 鳥居下の桜も満開で... -
子安神社
京王八王子駅西口のすぐ裏に鎮座しています。 今からおよそ1250年前、皇后さまご懐妊の安産祈願のために創建されたと言い伝えられています。 そのため、名前の通り子授け・安産・育児のご利益が中心で、カップルやご夫婦の参拝が非... -
瀬田玉川神社
国分寺崖線の坂を登った森の中の雰囲気のある神社です。 境内は広く建物も立派です。漫画家の蛭子能収さんとゆかりが深いようで、蛭子さんが書いた絵馬が展示してあります。 10月のお祭りの日は大変盛り上がります。今のご時世に珍し... -
北澤八幡神社
御朱印は1000円。今はこれが主流と売ってるおばさまが言ってました。高いですね、と言っても、普通ですよとのこと。クリアファイルが付いているのですがこれは「サービス」だそうです。 300円が多いですよ、と言っても、そんなこ... -
玉前神社
黒をベースに赤をアクセントにした社殿、丁度桜も咲いており、より美しさを際立たせていました。裸足で白砂利上を3周歩くお参りは面白い。ペットは抱っこでも入れません。参道近くにはカフェや苺大福の老舗があったりと楽しめます。駐車... -
日枝神社
赤坂の喧騒からすると、とても静かで異空間な神社です。 大通側から参拝すれば、大きな鳥居とエスカレーターがあります。エスカレーターはありがたい。 神社内は、運が良ければ結婚式に遭遇できるかもしれません。日曜日に参拝したため...