鼎
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						13画 | 
部首名 | 
						鼎 | 
音読み | 
						テイ | 
訓読み | 
						かなえ | 
人名読み | 
						かな,かない,かね | 
熟語 | 
						鼎立,鼎軽,鼎湖,鼎沸,鼎革 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「鼎」という漢字は、なべの形をしていて、二つの耳と三本の足がついています。この形...もっと見るから、「かなえ」という意味を表しています。つまり、お料理をたくさん入れて、たくさん食べることができる、大きななべのことを表しています。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「鼎」は、古代中国で料理や祭祀に用いた三本足の鍋を表す漢字で、古代中国の象徴的な...もっと見る調理器具でもあります。また、安定や繁栄の象徴としても使われます。 | 
					























