釉
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						12画 | 
部首名 | 
						釉 | 
音読み | 
						ユウ | 
訓読み | 
						うわぐすり | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						釉薬,釉色,釉質,釉磁,釉裏 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「釉」という漢字は、「釆」という部首と、「由」という音符が組み合わさってできた形...もっと見る声文字です。部首の「釆」は、「いろどり」を意味する「采(サイ)」の変形で、音符の「由」は「あぶら」を意味する「油」と通じます。この二つを合わせると、「うわぐすり」という言葉ができます。これは、素焼きの陶磁器に油を流したような艶を出すことを意味します。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「釉」とは、陶器や磁器などの表面に塗る、光沢のある薄いガラス質の液体のことです。...もっと見る焼き物を美しく仕上げるために使われます。 | 
					























