道
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						12画 | 
部首名 | 
						道 | 
音読み | 
						ドウ,トウ | 
訓読み | 
						みち,いう | 
人名読み | 
						おさむ,おさめ,じ,ただし,ち,つね,なお,なおし,のり,まさ,ゆう,ゆき,より,,わたる | 
熟語 | 
						道義,道着,道具,道化,道上 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「道」という漢字は、「行く」という意味の「⻌」と、「首」という部首からできていま...もっと見るす。音符の「首」は、「くび」という意味です。昔、異民族の土地には、その氏族の霊や邪霊がいて、災いをもたらすと考えられていました。異民族の首を埋めて、その土地を清めたということがありました。その場所を「道」と呼ぶようになり、「みち」という意味が生まれました。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「道」とは、人が歩いたり車が走ったりするための通り道のことです。また、正しい方向...もっと見るや方法を示すための指針や、人生の進むべき方向や生き方を示す大切なものでもあります。 | 
					























