辨
日本戸籍に使用 | 
						使えない | 
|---|---|
画数 | 
						16画 | 
部首名 | 
						辨 | 
音読み | 
						ベン,ヘン | 
訓読み | 
						わきまえる,わける,はなびら,あらそう | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						|
漢字の成り立ち | 
						
																							(A)形声。意符刀(=刂。かたな)と、音符辡(ベン)とから成る。二つに分ける意を...もっと見る表す。 (B)形声。意符瓜(か)(うり)と、音符辡(ベン)とから成る。うりを二つに割った中身の意を表す。 (C)形声。意符言(ことば)と、音符辡(ベン)とから成る。訴訟を分け治める、ひいて、ことわけを明らかにする意を表す。 (D)象形。両手でかんむりを持つ形にかたどる。「かんむり」の意を表す。教育用漢字では、辨・瓣・辯の意に用いる。 | 
					
漢字の意味 | 
						























