茨
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						9画 | 
部首名 | 
						茨 | 
音読み | 
						シ,ジ | 
訓読み | 
						いばら,かや,くさぶき | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						茨城県, 茨木 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「茨」という漢字は、「艹」という部首がついていて、形声文字です。この部首は「草冠...もっと見る」と呼ばれ、草の上に屋根をかぶせるような形をしています。そして、「茨」の音は、「艸」と「シ」の音符が合わさってできています。この漢字は、とがった棘が生えた草を表しています。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「茨」とは、とげのある植物の名前で、野生のものは山や川辺に生えています。茨には、...もっと見るとげがあるので触ると痛いですが、薬効があるため、漢方薬や民間療法にも使われています。また、茨の実は鳥や小動物の餌にもなります。 | 
					























