緖
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						15画 | 
部首名 | 
						緖 | 
音読み | 
						ショ,チョ | 
訓読み | 
						お,いとぐち | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						緖心,緖言,緖線,緖導,緖端 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「緖」という漢字は、「糸」という部首がついています。昔の字では、「糸」という部首...もっと見ると、「音符」の「シヤ」という音が合わさってできました。糸の最初の部分は、「いとぐち」という意味があります。この漢字は、常用漢字になっていて、省略形が使われることもあります。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「緖」という漢字は、日本ではあまり使われない漢字です。しかし、意味は「縄を引っ張...もっと見るるときに使う棒」です。 | 
					























