箕
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						14画 | 
部首名 | 
						箕 | 
音読み | 
						キ | 
訓読み | 
						み | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						箕裘,箕踞,箕坐 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「箕」という漢字は、「竹」と「其(キ)」という2つの部品でできています。この「竹...もっと見る」は、たけと読むことができます。そして、「箕」は、竹でできた器具で、その形が「其(キ)」に似ていることから、この2つの部品が組み合わされた漢字になりました。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「箕」とは、稲などの穀物を取り分けるために使う道具で、木や竹などで作られた浅いか...もっと見るごのようなものです。 | 
					























