穣
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						18画 | 
部首名 | 
						穣 | 
音読み | 
						ジョウ | 
訓読み | 
						わら,ゆたか | 
人名読み | 
						おさむ,しげ,みのる,ゆたか | 
熟語 | 
						豊穣,穣穣 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「穣」という漢字は、「禾」という部首と、「襄」という音符が組み合わさってできた形...もっと見る声文字です。禾とは、稲や麦などの穀物を表す部首で、穂先が茎の先端に垂れかかる形をしています。襄という音符は、「中にたくさん詰めこむ」という意味があります。この2つが合わさって、「穣」という漢字ができました。この漢字は、稲のもみが膨らんで、たくさん実がつくという「ゆたか」な意味を表します。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「穣」という漢字は、お米がたくさん実ることを表しています。つまり、豊かな収穫や豊...もっと見る作を意味する漢字です。 | 
					























