稲
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						14画 | 
部首名 | 
						稲 | 
音読み | 
						トウ,テ | 
訓読み | 
						いね,いな | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						稲妻,稲穂,稲作,稲荷,稲田 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「稲」という漢字は、「禾」という部首と、「舀」という字が組み合わさってできました...もっと見る。禾は、稲を表す部首で、舀は「うすでつく」という意味があります。つまり、「稲」は、禾と舀を合わせた漢字で、稲をうすで突いてもみ殻を取り除いて食べることを表しています。ということです。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「稲」(いね)は、水田で主に栽培されるイネ科の植物で、稲穂から米が収穫されます。...もっと見る日本の食事文化において非常に重要で、主食の一つとして広く使われています。 | 
					























