砥
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						10画 | 
部首名 | 
						砥 | 
音読み | 
						シ,テイ,キイ,チ | 
訓読み | 
						と,といし,とぐ,みがく | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						砥石,砥粉,砥銘,砥石屑 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「砥」という漢字は、「石」という部首と、「氐」という音符が組み合わさってできた文...もっと見る字です。音符の「氐」は、「砥石」という意味があります。後に、「石」を付けて「砥」という形になりました。つまり、「砥」は、砥石という石を使って物を磨く道具を表す漢字です。 | 
					
漢字の意味 | 
						「砥」は、刃物を研ぐための石のことで、硬いものを削ることができる石です。 | 























