江
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						6画 | 
部首名 | 
						江 | 
音読み | 
						コウ | 
訓読み | 
						え | 
人名読み | 
						きみ,ただ,のぶ | 
熟語 | 
						江戸時代,江南,江戸前 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「江」という漢字は、「氵」という部首と、「工」という音符が組み合わさってできてい...もっと見るます。部首の「氵」は、流れる水を表す象形文字で、「工」は「みんなが一緒にすること」を表す意味があります。この2つの文字が合わさって、「大きな川」を表す漢字になります。 | 
					
漢字の意味 | 
						「江」とは、水が流れる川のことを表す漢字です。 | 























