汁
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						5画 | 
部首名 | 
						汁 | 
音読み | 
						ジュウ | 
訓読み | 
						しる,しる,つゆ | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						灰汁,果汁,苦汁,墨汁 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「汁」という漢字は、「氵」という部首がついています。この部首は「みず」「さんずい...もっと見る」「したみず」と読みます。そして、「氵」という部首と「十」という音符が合わさって、「汁」という漢字ができました。この音符の「十」は、「探(タン)」という意味があります。つまり、果物の中にある液体を探して、しぼるという意味を表しています。 | 
					
漢字の意味 | 
						「汁」は、液体やスープを表す漢字で、特に食べ物の調理液やスープを指します。 | 























