杵
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						8画 | 
部首名 | 
						杵 | 
音読み | 
						ショ,ソ | 
訓読み | 
						きね | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						杵柄,杵臼,杵築,杵音,杵屋 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「杵」という漢字は、「木」という部首が含まれていて、意味は「杵」という道具を表し...もっと見るています。この漢字は、「木」と「午」の2つの部品からできています。木は、杵が作られる素材であることから、杵を表す漢字に使われています。午は、杵を振る動作を表しています。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「杵」とは、お米をつくときに使う、棒のような形をした道具のことです。お米をつくと...もっと見るきには、杵と臼を使って、お米をついて粉にします。杵は、お米をつくときに欠かせない道具で、昔から日本で使われてきました。 | 
					























