指
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						9画 | 
部首名 | 
						指 | 
音読み | 
						シ | 
訓読み | 
						ゆび,さす,さし | 
人名読み | 
						|
熟語 | 
						指図,指揮,指向,指示,指針 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「指」という漢字は、「扌(て・てへん)」という部首で、手を表す部分と、「音符旨(...もっと見るシ)」という部分で、音を表す部分から成り立っています。指は、手の中でも細くて先が尖った部分を指し、その形状から「ゆび」と呼ばれます。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「指」とは、手や足の先にある細長い部分のことで、物をつかんだり、触ったりするのに...もっと見る使います。指には、親指・人差し指・中指・薬指・小指の5本があり、それぞれに名前があります。指は、体の中でもとても重要な部分で、手話やピアノなどの楽器演奏、スマートフォンの操作などにも欠かせません。また、指を怪我すると、日常生活に支障が出ることもあるので、大切に扱いましょう。 | 
					























