壱
日本戸籍に使用 | 
						使える | 
|---|---|
画数 | 
						7画 | 
部首名 | 
						壱 | 
音読み | 
						イチ,イツ | 
訓読み | 
						ひとつ | 
人名読み | 
						い,かず,さね,はじめ,もろ | 
熟語 | 
						壱万円,壱番屋,壱角獣,壱時限目,壱週間 | 
漢字の成り立ち | 
						
																							「壱」という漢字は、「士」という部首と、「壺+吉」という形声文字でできています。...もっと見る「士」という部首は、「さむらい」という意味で、音符の「吉(キチ=イチ)」は「めでたさを保つ」の意味です。「壺(コ)」は、そのまま壺の意味です。壺を密閉して酒を発酵させるさまから、事が成功するように力を保ち、力を「こらす・もっぱらにする」の意味を表します。また、「一つ」の意味もあります。 | 
					
漢字の意味 | 
						
																							「壱」(いち)は、日本の数字の漢字で、数字の「1」を表します。この漢字は、通常、...もっと見る金融や計算、伝票などで使われます。 | 
					























