日枝神社

基本情報
住所
東京都千代田区永田町2-10-5
電話番号
03-3581-2471
最寄り駅
地下鉄(千代田線)赤坂駅(出口2)徒歩3分 地下鉄(南北線・銀座線)溜池山王駅(出口7)徒歩3分 地下鉄(千代田線)国会議事堂前駅(出口5)徒歩5分 地下鉄(銀座線・丸の内線)赤坂見附駅(出口11)徒歩8分
HP
https://www.hiejinja.net/
営業時間
曜日 午前 午後
毎日9:00--17:00
ご祈祷受付時間は、9:00-16:00です。
口コミ・評判について
  • Googleの口コミ:4.4 out of 5 stars (4.4 / 5)

Googleの口コミ

  • 4 out of 5 stars (4 / 5)
    スマッシャーガンガン ギガスさん 2022.12.15
    ■ここにしかないが多数

    徳川家康公の江戸入城の際、遷宮し今に至るご由緒。江戸城が皇居となり皇室との縁もある様です。また永田町の側で政界関係者との縁も同様。
    山王鳥居なる鳥居上に上矢印の様な物をあしらった鳥居や、千本鳥居なる朱色の鳥居が連なる登り坂も目を引きます。
    ご祭神は大山咋神、杭を地に打ち要所の鬼門を守る用心棒の役割を担っていた様です、遣いが猿で夫婦猿等、猿モチーフもあまり見かけないです。
    山王祭りは日本三大祭、江戸三大祭とされており六月の装束衣装の行列が見どころの様です。
  • 4 out of 5 stars (4 / 5)
    はるかんぼharukamboさん 2022.11.06
    七五三で訪れました。
    屋根があるので雨が降ってもお写真に影響ないと聞きこちらの神社にしました。

    多くの人で賑わっていましたが、とても趣のある素敵な神社でこちらにして良かったです。

    七五三のご祈祷も待ち時間なく、10分ほどでスムーズに案内してもらえました。

    ご祈祷後は千歳飴、御守りに加えて子供が喜ぶウルトラマンやリカちゃん人形などのおもちゃをいただくことができました。
  • 4 out of 5 stars (4 / 5)
    メロンちゃんさん 2022.10.25
    東京10社参リ御朱印を頂きに来ました。11月半ばお天気も良く境内には七五三、初宮参りの方々に姿が数組いらっしゃいました。皆様プロのカメラマン同行 私達の頃にはあり得なかった事のように思います。
    神社は都会のオアシスの様で緑に囲まれ落ち着いた感じでした。藤棚が有り花の季節に再度訪れたいです。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    Mineyuki Tokiwaさん 2022.09.17
    国会議事堂や首相官邸など政治の中枢に鎮座する東京十社の内の一社。
    もとは江戸城の鎮守として太田道灌により川越日枝神社より勧進されたのが始まりとされ、江戸時代には徳川家の氏神として明治以降は皇居の鎮守としてその歴史を紡いでいます。
    付近は高層ビルなどが建つ新しい街並みですが、神社の境内は神聖な空気が流れています。平日の参拝でしたが、参拝する人が絶えない賑わいのある神社でした。
    御朱印も復刻シリーズがあり、戦前の旧社格制度である官幣中社、官幣大社の印が入ったものが数種類頂けます。
  • 4 out of 5 stars (4 / 5)
    Ak Takiさん 2022.08.29
    日本の中枢・国会議事堂や首相官邸の近くにある東京を守護している昔からある由緒ある神社です。朝6時に開門して参拝できます。駐車場は坂上にあるのと階段下にあります。こちらも都会の中にあり神社一体が数少ない緑の中に神社があるのですごく風情を感じる事ができる神社です。本殿は立派で本殿の両脇にお猿の像が印象的です。境内にある稲荷神社も印象深く個人的は参拝させて頂き良かったです。また参拝させて頂きます。
  • 4 out of 5 stars (4 / 5)
    Ak Takiさん 2022.08.14
    日本の中枢の国会議事堂や首相官邸の近くにある東京を守護している昔からある由緒ある神社です。朝6時に開門して参拝できます。駐車場は坂上にあるのと階段下にあります。こちらも都会の中にあり神社一体が数少ない緑の中に神社があるのですごく風情を感じる事ができる神社です。本殿は立派で本殿の両脇にお猿の像が印象的です。境内にある稲荷神社も印象深く個人的は参拝させて頂き良かったです。また参拝させて頂きます。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    TAKAAKI MIZUNOさん 2022.07.29
    【都心の静かな場所ということで】
    2022/07/29 20時ごろ訪問

    行く気なかったんですが、どうせ赤坂来たので寄っておくことに

    【行き方】
    ・もう赤坂見附一択じゃないですかね。赤坂見附を降りたら、看板で日枝神社こちらってあるので、それに従って案内通りに行けば着きます。
    ・ただ、正門というんですかね?一番大きいところから入りたいとかそういうこだわりがあるのでしたら、その辺り注意して下調べしておいた方が良いですね。

    【雰囲気】
    ・神社としての雰囲気は、こう言ってはなんですが他の神社、地方の大きい神社と変わりないと思います。が、いかんせん都心の神社ですからね。財力が違う。社殿に向かう参道もエスカレーター付きとかちょっと地方では考えにくい設備があります。
    ・シティ感あふれる神社ってところですね。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    mickey mouse (POCKEY)さん 2022.07.10
    我が家では年に一回は参拝に来ております。神社の場所が国会議事堂の裏側にあたるのですが日枝神社には仕事運や出世運の上昇、商売繁盛のご利益があることで知られています。 そのため出世や起業などの願掛けに訪れるビジネスマンも多いとされています。

    また幸玉守(さちたままもり)という天然石のブレスレットの御守りがあるのですが我が家ではこれを持つことで自分の気持ちが落ち着いて、なおかつ安心感もあるのでこの幸玉守に守って頂いているという気持ちになります。
    幸球守は四種類ありますのでご自身にあうものを探してみてください。

    🔹黄色(金運)
    古来黄金色の鉱石には金運を開く効果があるといわれますが、中でもシトリンは太陽の石とよばれ財を呼び込む強いエネルギーを持ちます。
    またヒーリング効果にも優れ、迷いや悩みを解消して精神を安定させる効果があることから、冷静な判断力を持って商売や賭事に挑むことができます。
    このブレスレットは貴方を様々な迷いから解き放ち、金運だけでなく商運・財運・ギャンブル運までも高めることでしょう。

    🔹青色(仕事運)
    ターコイズは持ち主を災厄から守る力があり、アマゾナイトは幸運を呼び込む力があります。
    この二つは、仕事や商売の目標達成を叶えることに特化された組み合わせです。身につければ仕事に対する無限のパワーが湧き上がり、また職場における様々なトラブルも未然に防ぐ効果があります。
    このブレスレットは貴方のお仕事全般の運気を向上させ、仕事を成功に導いてくれるでしょう。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    HAMAさん 2022.06.29
    赤坂見附駅、溜池山王駅、国会議事堂前駅など利用できる路線がたくさんありますが、国会議事堂前駅経由は行き来する際にたくさんの警察官がいらっしゃり、なぜか緊張しますが、道が分からない人には聞ける人がたくさんいるからいいかもしれません。
    参道もいくつかあり、その日の気分や体調でルートを決めますが、エスカレーター乗るときは強風注意!油断すると風で傘や帽子が飛ばされそうになります。
    御祈祷は1万円からと近隣神社に比べてお高めですが、毎朝丁寧に広大な土地の清掃や水やりをされているのを見るとやむを得ないと思うほど、手入れの行き届いたとても綺麗な神社⛩です。
    授与品では、以前こちらで採れたはちみつがあり、大好きだったのですが、木が伐採されてなくなり残念です。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    玉木淳一さん 2022.06.21
    赤坂にあります。キレイですね。上りも下りもエスカレーターあるので、お年がめしててもご参拝できます。はじめてお参りしましたが、おもってたより大きな神社です。波動が上がります。300m位離れた地下鉄の駅の近くは商業施設あり。お食事するところも色々。オトイレ完備  時間ゆるせば、少し歩いて氷川神社へもぜひお参りください。そのままさらに歩いてミッドタウン東京へお出かけしてみては。六本木です。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    ウェルシュコーギーさん 2022.06.05
    【御朱印あり】東京十社の一つ。赤坂の繁華街の一本真横にある大きな鳥居。そこを潜ると静かな別世界。そんな言葉が似合いそうな神社。境内も非常に美しい。御朱印とお土産にしおりと小さなアクセサリーを頂けました。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    Timber Wolfさん 2022.04.08
    大山咋神と国常立神、伊奘冉神、足仲彦尊を祀る神社です。創建は不明ながら歴史が深い神社のようです。
    山王鳥居や裏参道にあるエスカレータ、稲荷参道の千本鳥居で有名です。
    因みにエスカレータは、1段目は普通の勾配ですが、2段目は非常に緩く、3段目は急になっております。
    こちらのお守りは肌守りと守袋が別に授与され、授与後に自分で肌守りを守袋へ納めます。
    また末社の山王稲荷へ御眷属を奉納される方も日枝神社の授与所へ。なお御眷属は持ち帰って自宅などで祀ることもできます。可愛いので私も自宅にて祀っております。
    赤坂駅は裏参道が、赤坂見附駅からは千本鳥居のある稲荷参道が近いです。溜池山王駅は駅案内板通りに行くと裏参道からになりますが、南北線利用者と国会議事堂駅利用者は首相官邸・衆議院第一会館裏の5番出口を出て東急キャピタルタワー横の階段を登ると表参道がすぐです。
  • 4 out of 5 stars (4 / 5)
    Tak Aさん 2022.03.27
    赤坂の喧騒からすると、とても静かで異空間な神社です。
    大通側から参拝すれば、大きな鳥居とエスカレーターがあります。エスカレーターはありがたい。
    神社内は、運が良ければ結婚式に遭遇できるかもしれません。日曜日に参拝したため、式の途中で良い経験になりました。
    境内では四季折々の自然を楽しめます。
    正面から参拝したら、裏手にある山王稲荷神社も合わせて参拝することをおすすめします!
  • 4 out of 5 stars (4 / 5)
    shine nさん 2022.01.22
    良かったです。でもGoogle Mapが鳥居のあるほうを案内しなくて裏道の山から入ったから、行きは鳥居を潜ってないという…

    ここはちゃんと神様が多分いるとこでした。多分だけど。気配した。悪いのじゃないやつ。

    お正月すぎてるのに、普通に参拝客多いなぁと感じました。大きいから?

    うちの近所とかは初詣すぎると大きいとこでも閑散として1日に十数人~くらいしかいないけど、ここは普通に50人くらいは常にいる感じ?でした。タイミングはあるだろうけど。団体さんとかも来てました。

    茶寮と、隣に高級レストランが併設されています。値段は…茶寮でも千円以上するのは覚悟を…茶寮は蕎麦が名物っぽい?です。コーヒーとかあんみつとかもありました。カフェオレがめちゃくちゃ美味しくて(ノンシュガーで)すぐ飲み干してしまいました。量は少ないと感じました。(280か300ミリぐらい?)

    でも美味しすぎたので、お金に余裕があるなら、おかわりとかもしたかったし、また飲みたいと思いました。

    日枝神社は結婚式とかもしてて、あと、お祓いは一万円からです。お守りとかの予算は多い方がいい気がします。

    4つの神社があるらしくて、日枝神社の奥?に、3つの神社が一緒に祭られてます。猿渡の絵馬とかはこっちにほとんど掛けられてました。(そこに猿渡神社祭られてるから)

    3つ参拝するとこあって、私は気づかなくて1つしか参拝してなかったんですが、神社ごとに賽銭箱が違うかもしれないので、3つとも拝んどいた方が良かったのかもしれない…(´・ω・`)

    また余裕あるとき行こうかと思います。新橋から30分ちょっと歩いていったら、途中で霞が関を通り、国会議事堂とか首相官邸前通るので、途中の道は、めっちゃ警備の人いっぱいでした。

    日枝神社のそばの竹林のところは空気が神聖でした。私の気のせいかもしれないけど。

    坂はきついです。神社につけば、裏道は途中から神社までエスカレーターが二個あるけど、石段のところはみんな階段なので登ります。怪我してたり足悪い人は無理しないように行ってください。

    あと、車が駐車場に停まってたので、多分車が入れる道があります。駐車場の止められる数は少ないと思ったけど、調べてください。
  • 4 out of 5 stars (4 / 5)
    INOUE天竺さん 2022.01.15
    創建は江戸時代。新しい神社で場所柄多くの近くの官公庁関係、企業から親しまれ参拝され大事にされている。海外の方も多く来られるのでおみくじは裏に英語でかかれていて面白い。また、赤坂方面からくると階段にエスカレーターがあるが社の横の社務所の通用門側に出るので手を清めるのは上がってから右側に周りこむ必要があります。そちらが正面門となります。良いのがここのおみくじは先程書いた様に独自のものでありそのせいか、同じ小吉でも他の社さんより"まろやか"な表現で受け入れ安いです。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    アピラみぃさん 2021.11.27
    2年振りに孫の七五三で伺いました。やはり素敵な神社でした。平日でしたので境内には5~6組程いらっしゃいましたが、ご祈祷は2組でしたのでゆったりしていました。もちろん感染対策もされていて安心でした。また、社紋の事でお尋ねしたところ大変詳しく親切にお答え頂き感謝しております。ありがとうございました。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    しょうyouこと(BBCOCO)さん 2021.08.27
    東京十社巡りで来社
    十社の中で一番パワーや気をもらえた気がします。
    東京のオフィス街に聳え立つ神社⛩で
    中に入るとまた感覚が変わり澄み切った空で☀️気持ちが良かったです♪

    また行かないと行けないなと思えるような神社でした。
    また御朱印に関しても丁寧に一枚一枚手書きで書いてくれますので有り難さもしっかりあります。
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    たなとすさん 2021.08.20
    安産祈願で伺いました。
    予約なしでOK(予約できないです)
    子供は泣き喚いてもみんな優しい顔で見てくれます。赤ちゃんも沢山いました。
    30分ほどで終了、神社の方も写真を撮ってくれたりと親切でした、ありがとうございます。

    大都会のど真ん中にあるとは思えないほど立派で、厳かです。立派な杉の木もあり、歴史を感じます。

    エスカレーターもあるので、妊婦やお年寄りでも安心して参拝できます。

    付近に訪れた際は是非立ち寄ってみてください。
  • 4 out of 5 stars (4 / 5)
    b wさん 2020.09.20
    正門が議事堂側にあるのは知りませんでした
  • 5 out of 5 stars (5 / 5)
    栗原正樹さん 2020.09.18
    赤坂と言えば広く知られた政治家御用達の敷居の高い料亭等か多い高級繁華街ですが、そんな町中ながら外堀通りに面して日枝神社はあります。高台に在るため車の騒音も なく都心の異空間を感じる神社てす。高齢者にもやさしいエスカレーター付きの珍しい由緒ある神社なので赤坂に行く機会が有りましたら是非とも訪れてみて下さい。
日枝神社のHP