慶應義塾大学病院

基本情報
- 住所
- 東京都新宿区信濃町35
- 電話番号
- 03-3353-1211
- 最寄り駅
- JR総武線信濃町駅
- HP
- https://www.hosp.keio.ac.jp/
営業時間
曜日 | 午前 | 午後 |
---|---|---|
月曜日 | - | 24時間営業 |
火曜日 | - | 24時間営業 |
水曜日 | - | 24時間営業 |
木曜日 | - | 24時間営業 |
金曜日 | - | 24時間営業 |
土曜日 | - | 24時間営業 |
日曜日 | - | 24時間営業 |
対応項目
- 対応していない
- 対応している
- 対応していて、特に力を入れている項目
口コミ・評判について
- 不妊治療センターの口コミ:
- Googleの口コミ:
(3.3 / 5)
治療指針
※卵巣予備能(卵巣にそれだけ卵胞が残されているか)、薬剤刺激に対する卵巣の反応性(発
育卵胞数)を見極め、個々に応じた適度な卵巣刺激を行い、最も効率的な治療を心がけ
ています。卵巣刺激法には、PPOS(黄体ホルモン剤を用いた卵巣抑制+FSH/HMG 注射)、
アンタゴニスト法(GnRH アンタゴニストを用いた排卵抑制+FSH/HMG 注射)、クロミフェ
ン/レトロゾールを用いたマイルド刺激などを用いています。また、がん生殖などでは、
月経期に拘らず卵巣刺激を開始するランダムスタート法(黄体ホルモン剤やレトロゾー
ルの併用も考慮)も行っています。
※診療ごとに担当医が変わることで診療方針が不安定になることを避けるため、診療は原
則主治医制をとっています。また、診療設備、人員ともに充実していますので、局所麻酔
や無麻酔による採卵に不安を感じる方は、静脈麻酔(鎮静剤で眠る麻酔)も選択できる
ようになっています。
※事前に手術が必要になる場合はできる限り速やかに対応します。例えば、子宮筋腫、子
宮内膜ポリープ、卵巣嚢腫などに対する手術についても丁寧に対応し、手術前後もでき
るだけ採卵は行い(全胚凍結)、シームレスで効率の良い不妊治療を心がけています。
男性不妊外来では、勃起障害、乏精子症・無精子症の診断・治療(ホルモン療法、漢方療
法、精索静脈瘤手術、顕微鏡下精巣内精子採取術([MD-TESE]など)を行っています。
総合病院、大学病院の強みを活かして、最先端の周産期・小児医療や臨床遺伝センター
との連携を強化しています。出産年齢の高齢化や生殖医療の多様化によるハイリスク妊
娠の増加に対して、当院では、着床前・出生前診断も含め、女性が安心して妊娠・出産
し、子供の健康を託すことのできる高度な周産期・小児医療を実践しています。
育卵胞数)を見極め、個々に応じた適度な卵巣刺激を行い、最も効率的な治療を心がけ
ています。卵巣刺激法には、PPOS(黄体ホルモン剤を用いた卵巣抑制+FSH/HMG 注射)、
アンタゴニスト法(GnRH アンタゴニストを用いた排卵抑制+FSH/HMG 注射)、クロミフェ
ン/レトロゾールを用いたマイルド刺激などを用いています。また、がん生殖などでは、
月経期に拘らず卵巣刺激を開始するランダムスタート法(黄体ホルモン剤やレトロゾー
ルの併用も考慮)も行っています。
※診療ごとに担当医が変わることで診療方針が不安定になることを避けるため、診療は原
則主治医制をとっています。また、診療設備、人員ともに充実していますので、局所麻酔
や無麻酔による採卵に不安を感じる方は、静脈麻酔(鎮静剤で眠る麻酔)も選択できる
ようになっています。
※事前に手術が必要になる場合はできる限り速やかに対応します。例えば、子宮筋腫、子
宮内膜ポリープ、卵巣嚢腫などに対する手術についても丁寧に対応し、手術前後もでき
るだけ採卵は行い(全胚凍結)、シームレスで効率の良い不妊治療を心がけています。
男性不妊外来では、勃起障害、乏精子症・無精子症の診断・治療(ホルモン療法、漢方療
法、精索静脈瘤手術、顕微鏡下精巣内精子採取術([MD-TESE]など)を行っています。
総合病院、大学病院の強みを活かして、最先端の周産期・小児医療や臨床遺伝センター
との連携を強化しています。出産年齢の高齢化や生殖医療の多様化によるハイリスク妊
娠の増加に対して、当院では、着床前・出生前診断も含め、女性が安心して妊娠・出産
し、子供の健康を託すことのできる高度な周産期・小児医療を実践しています。
人員配置
-
産婦人科専門医7人
-
うち、生殖医療専門医6人
-
泌尿器科専門医2人
-
うち、生殖医療専門医1人
-
看護師3人
-
胚培養士/エンブリオロジスト7人
-
コーディネーター0人
-
カウンセラー1人
-
女医あり
治療内容
-
人工授精366件
-
体外受精119件
-
顕微授精189件
-
体外受精+顕微授精19件
-
新鮮胚移植2件
-
凍結融解胚移植331件
-
精巣内精子回収術1件
-
男性不妊治療あり
治療成績
【新鮮胚(卵)を用いた治療成績】
IVF-ET:採卵により得られた全ての卵子に対し、体外受精を実施
Split:採卵により得られた卵子に対し、体外受精と顕微授精に分けて実施
ICSI:採卵により得られた全ての卵子に対し、顕微授精を実施
【凍結胚を用いた治療成績】
採卵総回数(回) | 移植総回数(回) | 妊娠数(回) | 生産分娩数(回) | 移植あたり生産率(%) | |
---|---|---|---|---|---|
IVF-ET | 47 | 0 | 0 | 0 | - |
Split | 9 | 0 | 0 | 0 | - |
ICSI | 46 | 1 | 0 | 0 | 0 |
Split:採卵により得られた卵子に対し、体外受精と顕微授精に分けて実施
ICSI:採卵により得られた全ての卵子に対し、顕微授精を実施
【凍結胚を用いた治療成績】
採卵総回数(回) | 妊娠数(回) | 生産分娩数(回) | 移植あたり生産率(%) | |
---|---|---|---|---|
融解胚子宮内移植 | 146 | 37 | 23 | 15.7 |
来院患者情報
25歳未満 | 25以上30未満 | 30以上35未満 | 35以上40未満 | 40以上43未満 | 43以上 |
---|---|---|---|---|---|
2 | 9 | 44 | 105 | 75 | 57 |
20歳未満 | 20以上30未満 | 30以上40未満 | 40以上45未満 | 50以上 |
---|---|---|---|---|
- | - | - | - | - |
(引用元)厚生労働省 不妊に悩む方への特定治療支援事業 指定医療機関一覧
Googleの口コミ
-
(3 / 5)
02ロボさん 2023.11.29 良いか悪いか、で言えば良い病院です。
ただ、私が感じたのは、看護師さんが自分の子供達の年齢層が多い様に見受けられたので、こちらの問いに対して分からない事や要点だけ伝えないとわからない事も多かったりして、先生や関係各所に確認確認で、ものすごく手間と時間とかかる事と、大病院なので横の連携が取れてないのかな?と感じた事がありました。市役所みたい。
総体的には、良い病院だと思います。 -
(5 / 5)
あかうんと共有(ひみつ)さん 2023.11.26 塾生のときは伺えませんでしたが、建築様式美を感じる建物と中のコンビニが居心地いいです。
眼科しか受診経験がありませんが、検査技師の方もよく勉強されているという印象でした。
他の大学病院と比較検討しても、建築様式美やシステム等抜きん出ていると思います。
高齢者であふれかえっているのはどこも一緒ですが、福澤先生の教えのように差別化をお測りいただきたいと思います。
これからも地域のためによろしくお願いいたします。 -
(1 / 5)
空条条太郎さん 2023.11.23 入院してる時に中年看護師にイビられました。
親知らずの手術で初めて全身麻酔の手術したのですが覚醒した時にふとんを落としてしまったのですが横目で見て来ながら『イライラして投げた?👀』とかネチネチ言われました
慶應卒のお爺さんには満面の笑みで対応してましたね笑
アイスノンの場所教えてあげるから自分で取りに行ってなども言われましたね🧊
受付含め病棟がら暑すぎます。
ご年配の方の為と言ってましたが汗だくになってて大丈夫ですか?と声をかけた程です。
若い看護師さんはご丁寧に対応して頂けました😌
慶應義塾って名前の割には🤭ですねw -
(5 / 5)
Luka Takemuraさん 2023.11.18 主に消化器外科で今年2度にわたる手術でお世話になり、現在も外来の通院でお世話になっています。
1度目の手術時は身体の状態がかなり悪く、意識も朦朧とした状態の(瀕死だったらしいです)リスクも高い手術で、2度目はそれの続きに当たる手術でした。
どちらも無事成功して、今は元気に過ごしています。
集中治療室に入ったり歩くことさえなまらなかったりの状態から、こんなに元気になれて本当に嬉しいし感謝してもしきれません。
入院中にお世話になった看護師さんやスタッフさんも優しい方が多く、安心して過ごすことが出来ました。
緊急転院した日から今もお世話になっている手術も担当してくださった先生は、素人目で見ても経歴も手術の腕もすごいのに、腰が低く丁寧で優しくて、とにかく安心感がすごいです。ずっと手術に抵抗があったけど、この先生のおかげで安心して身を任せられました。
外来の通院時は混雑しておりその辺のクリニックに行くのと比べたら時間もかかって大変ですが、丁寧で高水準な医療対応をして頂けるので(改善されたらそりゃ嬉しいけど)文句をつける気にはなりません。
これからもお世話になります。 -
(1 / 5)
ずかたんさん 2023.11.10 リウマチ内科に10年以上、通っていますが、最近は受付、看護師、医師全て信頼ができません。上からの物の言い方、冷たい言い方、医師から怒鳴られたこともあります。う数値ばかりで、患者に寄り添っていないと思います。
受付も愛想ないし、間違っても誰も謝罪はなし。
大学病院だから仕方ないのかもしれませんが、もう少し患者の気持ちを考えた方がいいと思います。産婦人科は先生や看護師さん、とても対応が良かったです。リウマチ内科はおすすめできません。 -
(1 / 5)
S OLさん 2023.11.06 整形外科の女性スタッフ、今までで一番感じが悪く酷い対応をされた。
ネットから予約日時を予約し直したはずが、できているかわからなかったため、確認の電話を朝入れた。
休みの間は電話が繋がらなかったため、当日になってしまい何度も電話してやっと出た。
こっちは最近骨折してしまったので予約し直そうとしていたのにその事情を話しても、
しきりに早く電話を切ろうとし、突き放すような冷たい言い方で「遅れないように早く来てください」「みなさん色んな事情がありますから」
遅れてしまいそうなのですが、少し遅れても対応してもらえますか?
と聞いたら
「それはムリです」と。
いつもどうせ時間通りに行っても1時間や2時間待たされる癖して態度が本当にでかい。
慌ててタクシーに乗ったせいで診察に必要な書類を忘れてしまい、本人だけ先に行って付き添いがひとり家に取りに行く羽目に。
骨折して車椅子の患者が、スタッフのきつい言い方のせいで慌ててひとりで病院に行くことになった事態、どう考えているんでしょうか?
そのうえ診察後、受付スタッフに忘れられてあとのひとが先に呼ばれていて抜かされた。
スタッフが最悪すぎる
スタッフを変えろ -
(4 / 5)
Kate Kさん 2023.10.28 【慶應義塾大学病院】
キレイで分かりやすい
広いしたくさんの患者さん
初診受付・紹介状→保険証提示→画像渡し→科に移動→問診→診察
などなど
いろいろ時間かかります
余裕もってがおすすめ -
(1 / 5)
ponko.fさん 2023.10.24 皮膚科外来にかかりました。
大学病院にはいくつかかかったことがありますが、一番最悪でした。
皮膚科外来の受付は愛想はなく、態度も悪く、私語が多い。
また予約しても2時間は待ちます。これは仕方ないと割り切っていましたが、ある日いつまで経っても呼ばれず、3時間待っておかしいと思い、受付に尋ねるともう診察済みになってましたと。
担当医はもう帰宅していて、代理の医師での診察となり、内容も大したことない、町医者でも返答できそうな内容でした。
結局疾患の原因はわからず、これまた町医者でも出せる軟膏のみ出されて終わり。
建物は綺麗ですし、設備も最新かもしれませんが病院としてはどうなの?と思わされることばかりで毎回不快でした。
予約受付システムも毎回電話も繋がらず、WEBからの予約変更システムも16時以降に電話しますとあり、いきなり午前中に電話してきたり、出れずに折り返すとまた繋がらず。
総合的に2度と利用したくないです。 -
(1 / 5)
虚無虚無プリンさん 2023.10.13 8月に紹介状をもって検査に行きました。その際に手術はいつでもいいとの事だったので11月を予定して11月いっぱいお仕事を休もうと職場にも話していました。しかし10月中旬になっても病院から何の連絡も貰えず急に仕事の予定をずらしたりも出来ないのでとても不安です。私の見逃しかと思い9月に1度不安になってお電話した際は他の患者さんも沢山いるとの事だったのでホッとしたのですが、もうここまで来ると忘れられているかもしれないと職場の方にも言われたので改めて別の病院に行こうと思っています…。入院って遅くても1ヶ月前には予定が分かるものだと思っていたのであんなに長い時間かけて検査したのにと少しショックなのと費用面もふわっとしか言われず生活もかかってくるので不信感が大きくてここでお世話になるのが恐くなってきました…。検査まではありがとうございました。 -
(5 / 5)
TT “momo”さん 2023.10.05 めちゃくちゃ綺麗かつ、最新鋭の病院です。
2022年5月に10年かけた改築が終わりグランドオープンしたそうです。
通りで綺麗なわけです。
びっくりしたのはWHILLが自由に乗れるところ。こんな病院なかなか他にないんじゃないでしょうか。
正直、大病院ゆえに待ち時間はかかります。こればっかりは仕方ない気がします。
ですが、コンビニ、スタバ、レストランも充実していますし、椅子もクッション性があります。
外にもベンチあったりしますので、座るところに困ることは無いんじゃないないかなと思います。
支払いは、窓口に行く必要が基本的に無さそうで、非常にスムーズです。ここで待たされることは無いでしょう。
JR総武線信濃町駅の目の前なので、絶対に迷いません。笑 -
(1 / 5)
cmrさん 2023.10.04 適当な診察をされて誤診でした。病院が大きければ安心というわけではありません。
手術は○ヶ月後が適切だと言われましたが、蓋を開けてみると症状を見て適切な時期を算出しているのではなく、単に手術がいっぱいで枠が取れずに○ヶ月後になるということでした。ありえません。
また、転院したいと以前から伝えていましたが、なかなか転院させてくれず以前と意見が二転三転することばかり。転院先の初診には数ヶ月かかると急に言われました。
転院先では一刻も早く手術をした方が良く、もし慶應の言う通りに○ヶ月後に手術していた場合予後が悪く手術も大変だったようです。
適当な診察をしてきて怒りしかありません。
この病院のせいで手術が遅れてしまい、謝って欲しいです。
また、
・別の患者の個人情報を間違えて伝えてくる
・看護師、医師間での情報共有は基本的にできていない
・面会時間の制限が厳しすぎる(コロナという名目だが、実際は人手不足なのでそのままの制限にしているように感じる)
・子供が発熱で受診した際は、連続4人の医師が診察に来て、毎回同じ質問や問診をされた。早く処置をしてほしいのに、4人連続で何問も同じ質問をされ前の人に答えた意味がありませんでした。きちんと記録してください。
上記のようなこともあり、全体的に信用がおけませんでした。 -
(3 / 5)
K Uさん 2023.09.30 看護師さんたちが素晴らしい。自分が観てもらった医師も丁寧な方で安心できる人でした。
ただ、診察に至るまでの受付の人が最悪レベルだらけ。中には優秀な方もいましたが、その人がいないと多分回らない。
初診で受付に行った時に迷ってたら、手だけだして、こっちこっちと手招きしてた受付の人。めちゃ偉そうな態度を取る緊急外来の窓口のおっさん。とか。看護師以降が優秀なだけに勿体なさすぎ。 -
(1 / 5)
ru kaoさん 2023.09.19 ◼︎良かった点
・スターバックスが入っている点
・コンビニが、ファミリーマートとナチュラルローソンがある点
本題は以下になります。
◼︎悪かった点
・大病院なので仕方ないのかもしれないが、予約時間は意味をなさず、ひたすら待たされ、時間がかかる。それに対して駐車料金は通常の半額になるのみ。入退院当日のみ無料。
・医師および看護師間での情報共有がまったく出来ていない点。言ってることが違う、何度も同じことを聞かれるというのはザラ。
・言っていたこと、約束していたことがしっかりと出来ない点。(詳細は伏せますが、この点は非常に困りました)
また、基本的にセカンドオピニオンを別の病院で受けることを推奨します。
私の家族の場合は、診察したところ緊急性はないとのことでしたが、
セカンドオピニオンでは、まったく逆の回答ですぐに手術になりました。
転院し、手術をしたのでことなきを得ましたが、あのまま慶應病院に通っていたと思うとゾッとします。
紹介されたので、少し利用しましたがもう行かないと思います。 -
(1 / 5)
cmrさん 2023.09.19 適当な診察をされて誤診でした。病院が大きければ安心というわけではありません。
子供の手術は○ヶ月後が我が子の症状をみると適切だと言われましたが、蓋を開けてみると子供の症状を見て適切な時期を算出しているのではなく、単に手術がいっぱいで枠が取れずに○ヶ月後になるということでした。ありえません。
また、転院したいと以前から伝えていましたが、なかなか転院させてくれず以前と意見が二転三転することばかり。転院先の初診には数ヶ月かかると急に言われました。
転院先では一刻も早く手術をした方が良く、もし慶應の言う通りに○ヶ月後に手術していた場合予後が悪く手術も大変だったようです。
適当な診察をしてきて怒りしかありません。
また、別の患者の個人情報と子供の個人情報を間違えて伝えてくる場面もあり、全体的に信用がおけませんでした。
この病院のせいで手術が遅れてしまい、子供に謝って欲しいです。 -
(1 / 5)
Rumi Sakamotoさん 2023.08.26 小児科内の小児頭蓋顔面(クラニオ)センターなる科を初診で受診。赤ちゃんの見た目の綺麗さを目的とした、頭蓋骨の切開手術を初診で勧められ、開いた方が塞がらないほど、強引な診察にあっけにとられた。おでこの多少の膨らみが気になる場合、まず頭部の皮膚を切開して、それから頭蓋骨を切り開いて骨を理想の形に結合させるのだそう‥。聞いていてだんだん吐き気がしてきた。いわゆる赤ちゃんの美容整形手術?何考えてるの?もし、この小さな頭を切開中に脳の血管にでも損傷が起きたらと思うとゾッとする。大事な我が子を殺されたくは無い。ただ手術例を増やす事を目的としたための科なのか?二度と行かない。 -
(2 / 5)
丸山ひろみさん 2023.08.24 家族が術後の検診で通っている。
疑問点を質問しても「わかりましぇーん」とユニークな回答をしてくれた。
本当に良い医者は手技だけではない。
患者とのコミュニケーションや、患者の生活背景を見て診察をするような気がする。
慶応医学部出身者はコミュニケーション能力が低い印象。
と、慶応大学出身の友人が言っていた。
余裕綽々で東大医学部に入った人はとてもコミュニケーションが高いとの事。
東大か慶応なら東大病院だろう。
もしくは聖路加さんが親切。
医者がイライラしないように、三田会に寄付より給料アップして下さい。 -
(1 / 5)
みーみさん 2023.08.22 入院したものですがご飯は本当に不味く医者のせいで再手術になりWi-Fiの接続の悪い部屋もあり本当に不便でストレスの溜まる生活でした。看護師さんは優しい方も多かったですが1部の方は入院後半にかけて後回しにされだいぶ雑でした。また医者と看護師の連携が全くうまく取れていなかったです。また普段の診察も受付の方の対応が悪く他の受付との連携もうまく取れていなくてとても時間がかかりました。他の病院をお勧めします。 -
(5 / 5)
A A (薔薇)さん 2023.08.18 こちらに救急車で運ばれました。
左眼のみ突然真っ白に見え、救急車を呼ぶべきか⁈と、公的な場所に電話で聞き、すぐに救急車を呼ぶ事に。
私の場合、眼科で、急性緑内障発作でしたが、眼圧があがり、頭もガンガンに痛くなりました。
見ていただいた先生は研修医の男性先生でしたが、親切丁寧に見ていただきました。
そして、点滴で眼圧を下げていただきました。
眼の神経も大丈夫だったようで助かりました。
ありがとうございます。
※その後、レーザーか、白内障手術を提案されましたが、私は白内障手術にし、30センチに焦点が合うレンズにしました。手術は違う先生でしたが安心して任せられました。
(手術日・2019.11月半ば)
(救急搬送・2019.10月半ばの話)
現在は、執刀医の先生が東京歯科大病院に移動なされた為、定期的に検査をしていますが、眼は快適です。
現在・2023.8.14 -
(1 / 5)
haruさん 2023.08.15 長年の巻き爪に困っており爪を専門にされてる先生が居るそうなので紹介状を貰って行きました。結局爪を切る削るやり方しか無いそうで、普段履く靴は先が細くないスニーカーを履く様にというアドバイスのみでした。
長い時間待って、これくらいならどこの皮膚科に行っても変わらないです。
(それに研修医なのか医師の後ろに居た4.5人くらいが一斉に見てきて、中でもどういう位置にいる人なのか中堅ぽい1人の女性が患部ではなく、診察中微妙な微笑みでじーっと顔を見てくる人が居て更に不快でした…) -
(1 / 5)
saho etoさん 2023.08.14 お盆休みで近隣の病院が診察を行っておらずあまりにも体調が悪い(耳痛と高熱)ので救急車を呼び、この病院の救急に運ばれました。
この病院の救急(特に医師)は最低です。
二度と関わりたくありません。システムの仕様上星をつけなければなりませんが、星マイナス5レベルです。
若い研修医風情の男1名女1名の医者でした。
特に若い女の研修医が最低でした。
救急隊の方が症状の詳細を伝えてくださっているにも関わらず空返事、救急隊の方が説明した内容を覚えておらずこちらに質問してくる始末。激痛で悶えている中、救急隊にも研修医(女)にも説明せねばならない。本当に勘弁していただきたい。
終始気だるそうな態度でした。
看護師が熱を測って、体温が何度か研修医(女)に伝えておらず、研修医(女)が私に何度か聞いてくる始末。(私は看護師に何度か言われていないので看護師しか知りませんと伝えました)
触るだけで激痛だと伝えている耳に無理やり器具を突っ込んできて、「痛いですか〜?」と一言。これ以上はと伝えたのにも関わらず、「優しく入れますねー」と無理やり突っ込んできて、激痛でした。
散々器具を突っ込んだ挙句、「よくわからないー多分中耳炎かなぁ?」と一言。
その後研修医(男)と診断についてどう思うー?CTいるかなぁーいらないよねー?と適当な会話。
患者を前にしている会話だと思えません。
激痛で動くこともしんどい中、研修医(女)に尿検査をしてほしい、尿意はあるか?と聞かれたので動けないし、わかりませんと伝えると、そうですかーと一言。
普通はお水でも飲んでみますか?とか、時間をおいてみましょうか?と声掛けがあって然るべきだと思いますが、放置の姿勢。結局自ら水を飲ませて欲しいと伝えました。
その後、研修医(女)が私がいる個室のドアを開けたまま廊下で同僚らしき男性と談笑し「こっちさー、尿検査しないといけないのに尿意ないんだって笑 待たされてて最悪ーお昼食べてない」「俺もお昼食べてないー甲子園始まっちゃうよ〜笑」
会話が丸聞こえでした。
途中何も声掛けや説明もなく、研修医(女)はいなくなり研修医(男)と交代しましたが、採血が下手すぎて痛いと何度も伝えました。患者は練習台ではありません。
その研修医(男)は廊下で先輩医師?にカルテのミスについて注意されていました。(こちらも個室のドアが開いていたので丸聞こえ)
この病院は気遣いやプライバシーがないのか、と絶句しました。
結局血液検査と尿検査、CTを行い耳鼻科につなげるまで4時間近く待たされました。
CTはいらないとか言ってたくせに自分がなぜこの検査を受けるのか説明もなく、こちらから質問する始末。看護師(男性)の方が丁寧に説明をしてくださったり、気遣って下さることが唯一救いでした。
その後耳鼻科の医師がやってきましたが、耳鼻科の医師に症状があまり伝わっておらず、再度説明する始末。
内視鏡で耳内を診察され外耳炎ですね。の一言。
処方箋を渡されるのみで、点耳薬が効かなければ近隣の病院へ行ってくださいで終わりました。
薬剤部で薬を渡されましたが、その際も何の説明もなくお大事にの一言もありませんでした。
救急外来は症状が深刻な方が緊急で助けを求めてこられる場所だと思っています。病状の説明や少しの声掛けをいただけるだけで安心できるのに、ただ不安を煽られただけでした。むしろ不快感や憤りがありました。
この病院はまず救急外来に来られる患者さんの状況や心情を勉強すべきだと思いました。
このような最低な医療行為に対して高額なお金を支払わなければならないなんてやるせない気持ちになりました。
結局処方された薬が効かないためお盆明けに近隣の耳鼻科に行く予定です。
同じような被害にあう方が少しでも減りますように口コミを書かせていただきました。
※8/14追記
本日近隣のクリニックに伺いました。
あまりの耳内の腫れ、痛み止めも効かず寝れないなんて痛かったでしょうと言われました。
外耳道は腫れあがり、膿んでいて、鼓膜を圧迫しており、鼓膜まで確認できないほどでした。
外耳炎の中でもかなり重度だと言われました。
丁寧に膿や耳垢を吸い取り、中を消毒していただき、抗生剤と強い痛み止めを処方してくださり、症状についても丁寧に説明してくださいました。何も説明はなかったんですか?と聞かれたので外耳炎ですねと言われて、点耳薬を出されただけですと伝えると呆れた様子でした。
結局この病院に払ったお金は無駄でした。
この時期に病気になってしまった私が悪いとよい勉強代になりました。
緊急で通院したいのであれば間違いなく避けるべき病院です。 -
(2 / 5)
Mokoさん 2023.08.08 良い点
・検査機器が充実している。
・採血採尿室の方々の対応が最高。会話で緊張をほぐしてくれる。痛みも少ない。
・院内で処方薬が受け取れる。診察代と薬代をまとめて払える。
・クレジットカードが使える。
・院内にコンビニがいくつかある。
・建物が綺麗。
悪い点
・医師の早口で急き立てるような診察。相談できる雰囲気ではない。強い意思が必要。
・予約変更をしても、結果を連絡してこないことがある。その旨を電話で問い合わせても、謝罪も一切なくイライラした口調で対応される上に、こちらが強く主張するまで予約の変更対応をしてくれない。
・飲まないとショック症状を起こす処方薬が切れそうでも、診察日を変更すると予約がなかなか取れないので、仕方なく他の病院で処方してもらうことになる。
・科によっては問診と投薬だけで済まそうとする。不調の原因が分からなくても院内紹介などをせず、フェードアウトしようとしてくるので頼りにならない。
・検査における造影剤のリスク説明が軽い。
・外来窓口のスタッフがキツかったり、おしゃべりをして笑っていたりする。
ハード面は良いですが、ソフト面が病気が悪化しそうになります。検査機関として利用するぐらいが良さそうです。 -
(5 / 5)
E Takemuraさん 2023.08.02 いつ行っても素晴らしい対応とホスピタリティで感動します。
小さな子供が夜間に高熱が出たり急病になった時に他の病院には受け入れを断られても、慶應病院の救急外来だけは受け入れてくださいました。電話口の方も、先生や看護師さんも丁寧で、こちらが慌てたり不安でいる気持ちを落ち着かせてくれます。技術においても、日本一の病院だと思います。 -
(1 / 5)
Hiroko Yamadaさん 2023.07.25 家族が東海大学から転院して入院しました。東海大学で誤診され、対応がひどかったので、慶應病院に転院したのですが、主治医が東海大学に出向している方で、内部の事情に詳しいようで、初めてお目にかかったときに、「週に一度伊勢原に行ってるんですけど、身内のように思ってるので、心配しました。みんなに聞いてまわり、どんなことがあったのかわかりました。みんな、びびってますよ〜。」と話され、そして、「はやく忘れたほうがいいですよ。患者さんのためにならない。」などとおっしゃいました。
小さな個室内で大声で言われたので、とても怖かったです。こちらから東海大学でのトラブルに関しては一切話しませんでしたが、担当医は東海大学病院の仲間を何とか安心させたい、事なきを得たいと思っている様子にびっくりしました。後ほど、東海大学は慶應の植民地であると弁護士の方に教えてもらうまで状況を飲み込めず、調査不足であったと後悔しました。
また、回復の目処がつかないなどいろいろ話されましたが、一方的に話されたり、内容が二転三転するので、コミュニケーションを取りづらかったです。
東海大学など大学病院では、象牙の塔であるせいか、傲慢で非常識な医師に遭遇してしまうことが多いのですが、早期に信頼関係を築けないなら、我慢せずに転院することにしています。そのほうがストレスなく、よい治療を受けられると思います。
また、事務長に苦情を伝えても、慶應は医師を監督することはないというネット情報通りで、はぐらかされて終わりでした。事務局の偉い人が出てきて、「まず、基本がおかしいですよね。」と主治医の対応をおかしいと言いつつ、それを引き起こしたのはこちらのせいだという話しをされ、びっくりしました。
患者が平伏する限りは診てやるけど…というかんじ。日本の昔ながらの上下関係が色濃く残っているように感じました。名門の病院という評判ですが、実情とは乖離があるように感じました。 -
(1 / 5)
みーみさん 2023.07.14 電話での看護師の対応は最悪。病院も人は多いのは仕方がないけれど各場所の受付の連携が全くとれてない。連携が取れてないから同じ場所に何回も行かなくてはいけなくてタイムロスになった。そして連絡が遅い。もう少し患者側になって考えて欲しい。他の病院をオススメします。 -
(1 / 5)
t-chanさん 2023.07.07 長くお世話になり、結局はこちらで亡くなりました。1つ1番印象に残っているエピソードは、わたしの80になる父が、リウマチ科の担当医に、体のだるさ、眠れないことなどを伝え、なにか良い薬はないかと尋ねたら、一言「覚醒剤しかないですね」と言われました。唖然🫨 -
(1 / 5)
才谷屋梅太郎さん 2023.07.06 最初の癌の治療の時慶應にかかってしまったことが私達家族には良くない結果となりました。
診察は患者の数が多いためか、いつも急いでいます。話しづらい雰囲気です。こちらの症状を伝えると、可能性があればすぐ他の科に回してくれます。でも伝達や過去のデータの確認などおざなりなので、いろんな科を一周、二周させられ、ただただ検査で、検査の数値や画像の判断に重きを置きすぎている感じがしました。もちろんそれも大事なことなのはわかっています。でも、患者の言葉や症状から判断できる知識や経験が乏しいようにいつも感じていました。
患者数が多いので仕方ないのでしょうが、こちらから言いたいことを言えない雰囲気が充満しています。確かに私達素人とは出来が違う慶應という優秀な肩書を持った医師は尊敬に値します。でもそれだけなのがとても残念でなりませんでした。
心臓については、循環器内科で心電図、レントゲン等、定期的にしっかり見ていただいていたので、さほど悪くなってることはないと思っていたのですが、念のため行ったカテーテル検査で、血管が手の施しようもないほどボロボロとわかり、今までの定期検査は何だったのか、何故こうもなるまでわからなかったのか残念でなりません。
おまけに検査結果を見た医師は、「良かったですね。わかって良かったですね」とおっしゃり、次の診察日は半年後でした。わかったからどうしたらいいかが、私にも父には伝わりませんでした。父はとても不安がっていました。でも質問しづらい雰囲気に潰されてしまい、父も私もそそくさと診察室を出るしかありませんでした。
これは父や私が気が弱いだけで他の患者さんは違うのかもしれません。それはわかりません。
かといって、不安になった父と他の病院に行っても、慶應にかかっているなら、、、と扱われてしまいます。慶應が優秀だからなのか?それとも私達にはわからない縦の関係があるのでしょうか?わかりません。だから慶應に行っていることを隠して、近所のそんな大きくない総合病院で診てもらうことをしました。すると慶應ではいろんな科に回され、中途半端な診断でとどまっていた足の重い原因を、父の歩き方を見た瞬間に心臓にあることを見抜き、丁寧に説明してくださりました。それが100%あっているか、間違っているかはわかりません。でも父が自分の話を聞いてくれて、見てくれて、さらに診てくれた先生に出会い、前向きになれたのは事実でした。しかしその矢先に父の心臓は限界を迎え、結局は全てのデータもそろっている慶應で緊急手術となりました。そして帰らぬ人となりました。
わかって良かったですね、、、
この先にあることに、もう少し寄り添って欲しかったです。
でも、たらればで、父は結果的に亡くなってしまったからその悲しみ悔しさをぶつける場を慶應にしていている自分はずるいかもしれません。現に亡くなってしまっても慶應に感謝している患者様、ご家族もたくさんいると思います。私だってそうありたかったです。
父は計12人ほどの先生にかかっていましたが、愛ある素晴らしい先生も1人、2人いらっしゃったのも事実です。
感謝申し上げます。 -
(1 / 5)
yyyさん 2023.06.17 救急外来の受付のピアスした髪の毛ボサボサの若い男性の対応は最低すぎました。こちらの質問に最後まで答えられないのに、会話に入ってきて、終いには詳しくはわかりません。と半笑い。
飲食店ですか?という対応に驚きしかありません。病院ですよね?しっかりした対応のできる人雇った方がいいと思います。 -
(5 / 5)
はなまめさん 2023.05.30 1週間ほど入院しました。
入院中提供されるほとんどの食事が他病院に比べると美味しくて、特にハヤシライスがおかわりしたいくらいでした。
入院中の楽しみといえば食事くらいしかないのでデザートの頻度が高い点も非常にありがたかったです。
もう入院はしたくないけれど、病院内コンビニ(ファミマとローソン)は24H営業でカフェもスタバもあり、非常に快適でした。
ただ1点、、ドライヤーの風量が微々たる強さしかなく通常の1.5倍くらい乾くのに時間かかったので、髪長い人は自前のドライヤー持参した方がいいかもしれないです。
ありがとうございました。 -
(1 / 5)
Y Uさん 2023.05.20 夜間救急の受付電話対応があまりにも酷かったので投稿します。
道で転倒し
・頭部打撲
・眉間〜口唇にかけて裂傷(出血止まらず)
・歯が数本折れる
怪我を負い2023/5/16の夜間に救急相談センターに電話したところ、こちらの病院を紹介されたため連絡しました。
電話口では女性の看護師の方が出られ、上記の症状を伝えたところ
「あ〜、いま口腔外科の先生いないんですよねぇ。他所もそうだと思いますけど…それでも来ます?笑」と半笑いで答えられました。
正直こちらとしては顔面に傷を負ったショックや歯が折れて上手く喋れず、藁にもすがる思いで救急に連絡していたので、その対応が信じられませんでした。
あまりにもひどい対応に呆れてしまったため「じゃあいいです」と言って電話を切り、他院にて処置していただきました。
(結果、脳に異常はなかったですがデブリードマンや筋肉組織まで至る裂傷の10針以上の縫合、破傷風予防の注射などが必要な傷でした。)
もちろん、意識混濁や心肺停止状態の方と比較すれば軽症だったと思います。ただ、医療に携わっている方であれば頭部打撲による脳への影響や、裂傷が破傷風などの感染に繋がる可能性も考えられたはずです。
そういったことを踏まえても、今回の対応には非常に怒りを感じました。
サービス業ではないので必要以上に愛想を良くしろとは言いません。ですが電話口に出る以上、自分自身が病院の看板を背負っているという意識を持ち、最低限相手を不快にさせない、社会人として出来て当たり前の対応くらい身につけてはいかがでしょうか。
改善されることをお祈り申し上げます。 -
(4 / 5)
efg shotaさん 2023.05.06 初めて伺いました。
受付から受信まで、かなりDXされていてスムーズでした。
またこれから手術などお世話になるのでアップデートします。 -
(2 / 5)
Cさん 2023.03.18 亡くなった父の時神経内科でいやな思いをしたので近くに住んでいながら利用していない病院です。
今回は高齢の母が通うのでこちらの整形外科に行ったのですが建物が新しくなっただけで以前の慶応病院のまま。
先生の顔色を伺いながらの診察は結構です。
星は建物が綺麗なのでひとつ
あとは泌尿器科の先生が良かったのでひとつです。
有名大学病院ですがおすすめしません。 -
(4 / 5)
波クー太郎さん 2023.03.11 身内のセカンドオピニオンでお世話になりました。病状が重いことは本人も私も承知していたので、先生の病状説明は、納得できたし、配慮も感じられました。
慶応独自のデータでの余命や
○○な処置はすすめない。など、
的確な説明だったと思います。
少なくとも……病巣だけの話で終わることなく、人として、人の人生がある上での病気の話、余命の身体の使い方、、、等、個人を尊重したお話で、先生には感謝です。
福沢諭吉先生の前で、案内係の人と待ち合わせだったので、
福澤先生と写真を撮ったり、
目的の場所に連れていってくれる車椅子に乗ったり、
上階のレストランで東京の景色を眺めながらお茶☕️したり、
優雅に過ごしてきました。
重たい話を聞きに行った訳ですが、本人も『来てよかった。』と帰路に話しており、見通しの悪い今後のことに落ち込むことなく(とりあえずその時は)過ごすことが出来ました。
院内は、広くて……歩くのが大変な方は、あの車椅子を利用するといいと思います。
コンビニの棚と棚の間も、車椅子で回転できる広さがありました。
私が居住しているエリアの大きな病院は、コンビニがあっても、小さくて狭いので、とても車椅子で入れる作りじゃありません。
今後、本当の意味でのバリアフリー化された病院が増えていけばいいなと思います。
『進まざるものは必ず退き、退かざる者は必ず進む。』 -
(4 / 5)
hiratsaさん 2023.01.26 家族の診察の付き添いで行ったが、とにかく歩く歩く。レントゲンや採血が分業化されているので、それぞれの場所へ。ひとつの診察が終わると別の階の別の診察へ。ある書類を受け取りに同じ階の端から端まで歩いたら、まだ出来ていないというので戻り、また行っても出来ておらず、結局4往復しても出来ていないので、看護師さんに電話してもらってようやく受け取り。最後の会計も遥か彼方の窓口へ。
途中から歩いた距離を測ったらなんと4キロメートルあまり。
私も今日初めて来たというのに、途中で道に迷った年配の人に場所を教えるというおまけ付き。
診察の効率はよくなったのでしょうが、ちょっと患者と家族を歩かせ過ぎか。
ちなみに診察内容や先生にはまあ文句はない。 -
(4 / 5)
なす先生さん 2023.01.24 やっぱり安心です
何かあれば、院内で紹介状を書いてすぐ他の科へ案内してくださいます
診察は、予約した時間から大抵30〜1時間待ちます。そこは大病院だから仕方ないかな。
呼び出しLINE?アプリ?もできたので、活用しながら院内のスタバやレストランで待つと、楽しく待てます。 -
(5 / 5)
香香さん 2023.01.03 最近改装が全て終わり慶應の名に恥じない病院になりました。しかし福沢諭吉先生の銅像の位置が真ん中ではなくなりましたが真夏でも直射日光があたらず素晴らしく明るい場所におられる。LINEに登録しておくと診察前日にQRコードが送られて来て診察券が必要ありません。診察券出し入れしなくてスマホで済むので無くさず便利です。一番のサービスは診察室を離れてお茶お食事をしていても時間が近づいて来るとスマホのLINEにお知らせが来るので時間を有効利用できたす。タクシー乗降場所の位置も便利になりました。また地下にあったナチュラルローソンが2Fの新館にあって☆待ち時間も科によっては昔は4時間とか薬が出るまでに3時間お会計に1時間かかりまる一日かかったが今は病院滞在時間2時間弱♪タクシーも日本交通と契約しているようで常時日本交通のタクシーが止まっています。採血は一人三回失敗すると人が交代する。検査技師さんが二人失敗すると医師が採血してくれる。採血現場に出るまで相当練習を重ねるそうです。胃カメラの先生もとてもうまくて飲み込むとき一瞬つらいがあとはらくらく。胃カメラが入っていることを忘れてしまう。大腸カメラの先生もとてもうまくて痛みは全くない。大腸カメラはものすごく強い麻酔を使用するので検査終了後車椅子で別室に移動して40分間ベットに横になってから帰宅する。とにかく基本的には親切な診察で医師も分かりやすく病気について説明をしてくれますが最近では重症患者以外は極力自宅近くの病院やクリニックに回されてしまう傾向があるようです。ただし卒業生で寄付金を出している患者はどんな小さな症状でも最後まで責任を持って診てくれます。ベット待ちもありません。卒業生寄付金を出す患者には更に優しい病院です。新館になり初めて来院したとき場所がわからなないので受付の女性に諭吉先生を中心にと聞いたら諭吉と呼び捨てにされてムッとした。どこに卒業生が混じっていて多額の寄付を支払っている患者が紛れているのかわからない。大クレームにつながる恐れがあるので在校生・卒業生に限らず慶應大学病院にかかわるのであれば諭吉先生と言う様に徹底して頂きたいです。外にこじんまりとあったスタバも広くなり便利になりました。レストランがパレスホテル系から帝国に変わったのは三田会の関係からなのかなぁ。とにかく毎年の多額の寄付金の半分を慶應病院が使うのだから施設の充実はともかく一日も早くノーベル生理医学賞受賞者を生きているうちに見たいです。2Fには24時間営業しているファミリーマートがあり入院に必要なものが全てこちらで揃います。昔はあった各銀行ゆうちょのATMがなくなったのは不便ですがファミリーマートにATMはあります。対応が悪いと評価された方はその程度でわざわざ慶應義塾大学病院に来ないで下さいと言うことです。
点滴、血液検査針刺し1人3回失敗したは交代すると言う厳しいルールがあります。慶應義塾大学病院は産婦人科は低体重児出産、火傷治療、リウマチ膠原病治療等世界的権威です。近所のかかりつけクリニックではありません。若く見えますが外来に出て医師の多くは教授、助教です。先生が話し終えた後質問をすれば必ずきちんと説明して下さいます。患者側も全てお任せではらなく一緒に治療して行く覚悟を見せればどの先生や看護師さん受付の方も真剣に向き合って下さる病院です。卒業生で毎年多額の寄付金を出している方や特別な別会社が運営している会員になれは待ち時間なしで診察して下さいます。卒業生でなくても寄付金は受け付けております。教授が院内の場所を丁寧に低姿勢で教えて下さる病院です! -
(5 / 5)
羽岡祥臣さん 2022.11.15 紹介でこちらに定期的に通院しております。
最近改装され、病院内はきれいです。
看護師さんは忙しい中、仕事ができる方が多いです。担当医師も凄くよいです。ただ大学病院いえ仕方がないのですが、待ち時間が軽減になると大変有り難いとは思います。
もちろん、治療や診察は非常に信頼しておりますし、感謝しております。 -
(3 / 5)
むらさきあまねさん 2022.11.06 以前住んでいた場所でお世話になっていたクリニックからの転院先を見つけられず、そのクリニックの先生の出身であるこちらに紹介状を書いて頂き、通院を開始しました。
先生は最新の薬や治療法に詳しく、今までとは違う処方をされ最初は戸惑いましたが、自分の症状にぴったりだったようで、非常に良い状態になりました。
但し、大学病院である為、予約をしてもかなり待ちます。待ち時間の縮減のための努力は感じるのですが… -
(1 / 5)
甘柚さん 2022.09.07 5年程通院していますが、とにかく悪い病院です。
汚いし口の悪い先生も多く、いいところが一つも思い浮かびません。
診察を待つ場所は密になっていますし、とても長く待たされます。それでも謝罪等はありません。
入院もしたことありますが、入院食も悪く、看護師の対応も悪いです。本当におすすめできません。
でも中にあるファミリーマートとナチュラルローソンはとってもいいです。
プロジェクトセカイのウエハースを探している人は昨日ここのファミリーマートにあったんでぜひ行ってみてください。
コンビニ以外は悪いところしかないので、今から通院する人は頑張ってください。 -
(3 / 5)
五月の狩人さん 2022.08.25 千葉県内の病院からの紹介で、慶大病院へ、
受診が午前中と言われ、
千葉県から早朝の快速電車に乗って5回ほど通院した、
医学本も出してる医師がいたりと一流の病院である事は感じれたが、
耳鼻科を受診!!
耳鳴り専門と呼ばれながらも、
病気は治らなかったのです、
治ったらノーベル賞モノと言われてる症状ですが、
耳鳴りに関しては、日本一の専門医と呼ばれてますが、、残念です!
たぶん、遠方の地方から来てる人も多いと思います!
補聴器を3カ月ほど、レンタルして、買わないかと言われましたが(安くても20万から)、
まだ、購入はしてません!
治るとは限らないので!
今後の期待を込めて星は三つです。