赤ちゃんの寝かしつけは、育児のなかでも多くの親御さんが悩むポイントの一つです。特に乳幼児期の睡眠は、身体的・認知的発達だけでなく、情緒の安定にも深く関係しています。スムーズに眠りにつけるようになると、赤ちゃんだけでなく、ご家族全体が落ち着いた夜を過ごせるようになります。
近年はYouTubeなどの動画プラットフォームを利用して、寝かしつけのための音楽や動画を流す家庭も増えてきました。オルゴール、クラシック音楽、雨音などの自然音、絵本の読み聞かせなど、多彩なコンテンツが存在し、それぞれに多くの視聴者が集まっています。
本記事では、数あるコンテンツのなかでも、赤ちゃんの寝かしつけに活用しやすいおすすめの音楽・動画を10作品紹介します。それぞれの特徴や利用しやすさを整理しているので、興味を引かれたものをぜひ試してみてください。
赤ちゃん 寝かしつけのためのおすすめ音楽・動画9つ紹介
今回ご紹介するのは、9つのおすすめ作品としてまとめたものです。再生数やネットでの評判に加え、以下のような観点からピックアップしています。
- ・オルゴールなど穏やかな音色
- ・クラシックや童謡など子どもに馴染みやすい楽曲
- ・自然音(雨音、水の音)や胎内音
- ・アニメーションや読み聞かせによる視覚的アプローチ
- ・広告が少ない・長時間連続再生
ただし、YouTube上には似たタイトルの動画や、複数のチャンネルが同内容を扱うケースも多々あります。特定のタイトルを検索する際は、「動画URL」や「チャンネル名」をよく確認し、再生回数や内容を事前にチェックしてみてください。
No. | サムネイル | ジャンル | タイトル | 主な特徴 | こんな方におすすめ |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() | ゆりかごのうた(オルゴール)+寝息の音 | 【ゆりかごのうた】オルゴール赤ちゃんが寝る子守唄 | ・日本の伝統的な子守唄をオルゴールにアレンジ ・昔ながらの穏やかなメロディ | ・童謡の落ち着いた曲調を取り入れたい ・同じメロディを繰り返し流して赤ちゃんを安心させたい |
2 | ![]() | 赤ちゃんの睡眠音楽(夜の自然×動物アニメーション) | Baby Lullaby | Sleep Music for Babies | ・夜の森や自然を背景としたアニメーションとリラックス音楽 ・世界中で視聴されている英語圏のチャンネルが多い ・大人も癒されるとの声がある | ・視覚的な動物アニメーションで赤ちゃんを落ち着かせたい ・長時間のBGMを流しておきたい |
3 | ![]() | 【雨の音入り】赤ちゃんの寝かしつけオルゴール(童謡の名曲) | 【雨の音入り】赤ちゃんの寝かしつけオルゴール | ・童謡をオルゴールで演奏し、雨音の組み合わせ流構成あり ・雨音は「胎内音に近い」とされ、安心感を与えやすい ・川や波音など自然音バリエーションも多数 | ・自然音が好き、もしくは赤ちゃんが雨音で落ち着くタイプ ・童謡のメロディをオルゴールの柔らかい音で聴かせたい |
4 | ![]() | 赤ちゃんが泣きやむ 寝かしつけ音楽 | 【寝かしつけ:リラックスタイム】〜くーたんと羊を数えよう〜 | ・羊を1匹ずつ数えて合計100匹まで数えるコンテンツ ・ゆったりとしたテンポのBGMが随所に流れる ・キャラクターによる穏やかな誘導 ・長さ7〜8分ほどで、入眠前にちょうど良い時間 | ・寝る前に「羊を数える」定番イメージでリラックスしたい ・短い時間(約8分)で落ち着いて数を聞きながら入眠を誘導したい ・お子さんはもちろん、大人の睡眠導入にも使ってみたい |
5 | ![]() | Sleep Instantly Within 3 Minutes♫ Baby Music(クラシック) | Mozart & Brahms Lullabies | ・モーツァルトのクラシックの子守唄 ・海外チャンネルが多数 | ・クラシック音楽が好み ・鮮やかな色彩が好み |
6 | ![]() | こもりうたロングバージョン(呼吸音+オルゴール) | 【120分連続】寝かしつけ子守唄 ゆりかごのうた | ・1~2時間の長尺動画 ・長時間流しっぱなしにできるので親の負担軽減に | ・長時間のBGMをかけっぱなしにしたい ・赤ちゃんが途中で起きやすいので、寝付いたあとも継続再生したい |
7 | ![]() | ディズニー系オルゴールメドレー | ディズニーやさしいゆりかごオルゴールメドレー | ・ディズニー作品の名曲をオルゴール化したメドレー ・親しみのあるメロディで大人もリラックス | ・ディズニー楽曲が好きな親子 ・比較的短い曲を次々に聴いて飽きさせたくない |
8 | ![]() | 胎内音・ホワイトノイズを取り入れた寝かしつけ動画 | 赤ちゃんがすぐに寝る胎内音♪ホワイトノイズ | ・延々と流れるホワイトノイズや胎内音をメインにした動画 ・赤ちゃんがぐっすりとリラックスできるオルゴール音楽 | ・胎内音やホワイトノイズで赤ちゃんを安心させたい ・赤ちゃんが喜ぶ動物や乗り物などのアニメーション |
9 | ![]() | 眠りを誘う歌詞とBGM | 〜くーたんのこもりうた〜 | ・子どもをやさしくねぎらうフレーズが繰り返されます ・「トントントン」という繰り返しと静かな歌声が合わさり、赤ちゃんに安心感を与える演出 ・フレーズとフレーズの間にBGMや無音が入り、過度な刺激なく自然に眠気を誘います | ・一日の疲れをやさしく癒したい ・子どもに「よく頑張ったね」と伝えたい ・シンプルなメロディに合わせて寝かしつけしたい |
2.「実際に視聴者コメントや再生数が多い=必ず自分の赤ちゃんにも効く」とは限りません。赤ちゃんによって好みが大きく異なるため、いくつか試しながら反応を見てみることが大切です。
3.コンテンツは突然削除・非公開になる場合があります。
赤ちゃんの寝かしつけにYouTubeが人気の理由
1. さまざまなジャンルの音楽や動画が手軽に見つかる
YouTubeには、クラシック音楽やオルゴール、自然音、読み聞かせなど、幅広いジャンルの寝かしつけ向けコンテンツが無料で多数公開されています。検索キーワード(例:「寝かしつけ 音楽」「赤ちゃん 寝かしつけ 動画」など)を入力するだけで、目的に合った動画がすぐに見つけられる点は、大きな魅力です。
2. 長時間再生や広告なし設定など、ニーズに合わせた動画が充実
寝かしつけ時は、なるべく途切れずに音楽や音を流し続けたいものです。そのため「途中広告なし」「長時間連続再生」をウリにした動画は特に人気があります。再生中に広告が挟まらないように工夫されているものや、プレイリスト形式で数時間分を一気に流せるものなど、ニーズに合わせて自由に選べるのもYouTubeならではです。
3. 「聞くだけ」から「見る+聞く」までスタイルを選べる
単なる音楽再生だけでなく、アニメーション付きや読み聞かせ形式など、「視覚要素」がある動画も多く公開されています。赤ちゃんの月齢や性格によっては、目で動きを追うことで安心し、落ち着ける子もいます。一方で、暗い画面で刺激を抑えたいというニーズにも応えられるため、様々なスタイルを試せる点も人気の理由といえるでしょう。
寝かしつけ用の音楽・動画を利用するメリット
1) 親の負担が軽減される
スマホやタブレット、テレビで音楽や動画を流しておくと、赤ちゃんがその音や映像に集中しているうちに眠りにつきやすくなることがあります。子守唄を歌い続けたり抱っこを長時間するのが大変な場合でも、音楽・動画を活用することで親御さんの身体的・精神的負担を軽減できるのは大きなメリットです。
2) 同じ「習慣」を作りやすい
毎晩、決まった音楽や動画をかけることで「これが流れ始めると寝る時間だ」と赤ちゃんが学習しやすくなります。就寝前のルーティンを整えることで、夜中に起きにくくなったり、入眠までの時間が短くなったりする例もあります。
3) バリエーション豊富で無料のものが多い
YouTubeなどでは、オルゴール、クラシック、自然音、読み聞かせなど多様なスタイルのコンテンツが無料で提供されています。広告の入り方や動画の長さに注意をしながら、自分の赤ちゃんに合ったコンテンツを探す楽しさがあります。

おすすめの寝かしつけ音楽・動画を選ぶ際のポイント
1) 広告の入り方・長さを確認する
赤ちゃんがやっと寝そうなタイミングで広告が入ると、せっかくの入眠が妨げられてしまう恐れがあります。途中で広告が入らない動画や、広告ブロックの工夫がされている動画を選ぶとスムーズに寝かしつけが進みやすいです。
2) 音量・画面の光刺激に注意
音楽を大音量でかけると、逆に赤ちゃんが興奮してしまう場合もあります。画面の光が強すぎると目が冴えてしまうこともあるため、なるべく暗めの画面設計や、スマホを裏返して音だけ再生するなどの工夫も検討しましょう。
3) コンテンツの種類を試してみる
寝かしつけ音楽・動画をより効果的に活用するコツ
(1) 一貫した就寝ルーティンに組み込む
お風呂→ミルク→部屋を暗くする→音楽や動画を流す、というように毎晩同じ流れを作ると、赤ちゃんが「そろそろ寝る時間だな」と学習しやすくなります。
(2) 音量・照明を調整する
大きすぎる音や明るすぎる光は逆効果になることもあります。寝かしつけ専用のBGMとして、周囲の生活音を程よくかき消す程度の音量を心がけましょう。画面を見せる場合は暗めの動画を選んだり、端末の照度を落としたりすると刺激が抑えられます。
(3) 広告対策を考える
YouTubeでは再生中に広告が入る場合があります。赤ちゃんが眠りに落ちる手前で急に音量が変わると目を覚ましてしまうかもしれません。長時間広告なしをうたっている動画や、有料プラン(YouTube Premiumなど)を利用する方法も検討してみてください。
(4) 赤ちゃんの好みを観察する
ある動画で全く効果がない場合でも、別のジャンルを試すと驚くほどすんなり寝ることもあります。

まとめ
YouTubeやその他の動画プラットフォームには、赤ちゃんの寝かしつけをサポートするためのさまざまな音楽や動画が公開されています。オルゴールやクラシック音楽、雨音・胎内音、絵本の読み聞かせなど、多彩なアプローチがあるため、ご家庭の状況や赤ちゃんの好みに合わせて選べるのが大きな魅力です。
いくつかの音楽・動画を試しながら、どれがよく寝付くか、どれなら夜泣きが減るか、といったことを観察してみてください。適切な寝かしつけの方法が見つかると、毎日の育児負担がぐっと軽減されるはずです。ぜひ赤ちゃんとのリラックスタイムに、今回ご紹介したコンテンツを活用してみてください。赤ちゃんが穏やかに寝付く助けになれば幸いです。