東玉川神社
基本情報
- 主祭神
- 建御名方命(たけみなかたのみこと)、大山咋尊(おおやまぐいのみこと)
- 住所
- 東京都世田谷区東玉川1-32-9
- 電話番号
- 03-3720-0007
- 最寄り駅
- 東急東横線「田園調布駅」 徒歩13分
東急目蒲線「奥沢駅」 徒歩11分
東急池上線「雪ヶ谷大塚駅」 徒歩11分
対応項目
- 対応していない
- 対応している
- 対応していて、特に力を入れている項目
口コミ・評判について
- Googleの口コミ: (4.1 / 5)
Googleの口コミ
-
(3 / 5)
ハムスター1さん 2024.06.09 雪が谷大塚駅から10分。交番の隣に鳥居がありました。住宅街にひっそりとある神社。
季節がら紫陽花がきれいに咲いていました。
休憩できる椅子があります。 -
(5 / 5)
Tomoko Tsurumotoさん 2024.04.20 知る人ぞ知るパワースポットです。
雨上がりの後に訪れた時は
とりわけ神々しくて
まるで神様が
そちらにいるようでした。 -
(5 / 5)
にじさん 2024.04.19 小鳥がさえずるビオトープ神社⛩️
思いがけず、とても気持ちが良い波動の神社さん。お花や樹木が手入れされており、小鳥が賑やかにさえずっています。動画や写真には虹の光が躍動していました。 -
(5 / 5)
しらまっこさん 2024.01.24 御朱印が頂ける神社。書置のものが頂ける。
御朱印は本殿右手の社務所にて。
社務所前にファイルに入れて置かれていることもあるようだ。
大きな神社ではないが手入れがされていて気持ち良い。休憩用のベンチが置いてあり参拝者が休めるようになっていた。
グーグルマップナビだと鳥居側ではない裏手の階段にナビされるようだ。 -
(5 / 5)
魚春さん 2023.12.07 小さいですが、よく手入れされていて気持ちの良い場所です。 -
(4 / 5)
T Kさん 2023.03.27 小さいながらも歴史を感じる場所です。
季節の花が彩り鮮やかです。 -
(3 / 5)
小泉良和さん 2023.01.17 地元の鎮守さまです。神主さんの人柄申し訳よく、何かあればお参りに伺います。 -
(5 / 5)
沼能弘さん 2023.01.14 住宅地のこの場所に、雰囲気の良い神社です❗ -
(4 / 5)
masaaki futamoさん 2022.10.23 東玉川一丁目の住宅街に鎮座される東玉川神社、広くはありませんが樹木の茂る境内の奥まった場所に見事な社殿があります。石鳥居、狛犬などは近年再建ですが、江戸期建立と思われる古い庚申供養塔などがあり、また神社名が当初の諏訪神社から東玉川神社に変更されたことなどから、神社が紆余曲折の時代経験をしてきたことが窺われます。
神社の修復落成記念碑の記述に、「当神社は、約二百有余年前に長野県の諏訪大社から御分霊を勧請し、鎮守の神として崇められてきた。・・現在の社殿は、昭和14年に渋谷の地より移築されたもので、新編武蔵国風土記稿に慶長十年(1605)徳川に大将軍秀忠の頃と記された由緒ある建物です。向拝の天井には、火焔龍神の絵が水墨で描かれ、左下に弘化元年(1844)と著されております。・・・・」とあります。社殿軒下に彫られた龍の木彫も見応えがあります。社殿は、世田谷区登録有形文化財(建造物)。 -
(3 / 5)
海東行銀さん 2022.09.06 参拝後御朱印をいただきました。 -
(3 / 5)
8939 497さん 2022.06.25 東玉川神社。
御祭神は建御名方命、大山咋尊。
手水舎には清水が湛えられています。
自由通り沿いにある派出所横から入ると雰囲気があって良いですが、舞殿側は駐車場となっているため残念感があります。 -
(5 / 5)
正章坂場さん 2022.05.29 住宅街にポツンと、緑豊かで手入れが行き届いていて気持ちが洗われます😃 -
(5 / 5)
Masaki Uさん 2022.03.03 明治時代に神社合祀政策の一環で一度は取り潰された神社です。元は諏訪神社でした。この地域もかつては諏訪と呼ばれていたそうです。
神社は破壊されたものの、地元住民の厚い信仰心から立て直しが図られ現在に至ります。そういった癖のある歴史を持つ珍しい神社です。
ただ一度は無くなった神社ということもあり神社本庁からは認可されない単立神社の時期がありました。そこで正式認可を受けるため、書類上では野毛日枝神社から遷座するというやや強引戦法をとったそうです。そのため今でも諏訪の神と日枝の神の二柱が祀られています。
こういう苦労した経緯からでしょうか。神社内は伊勢神宮を推す幟が掲げられ、神社本庁とのパイプを他神社より強めに感じられます。
住宅地の中に無理矢理流し込んだような歪な境内や、他から譲り受けた社殿や祭神などツギハギ感の目立つ神社ですが、それらが却って諏訪の神への厚い信仰を表してますね。
ちなみに元の諏訪神社は書類上は等々力玉川神社に吸収された形となります。地元の方はそちらも見てみたら面白いかもしれません。
【年表】
1908年、神社合祀政策により廃社(等々力玉川神社へ合祀)
1929年、再建
1939年、渋谷氷川神社より社殿移築
1941年、野毛日枝神社から遷座する形で正式に認可。東玉川の鎮守となる -
(4 / 5)
Jun-ichi Murakamiさん 2021.12.06 世田谷ふるさとめぐり
てくたくぶっく(九品仏コース)3番
この地域の鎮守様。隣に交番もあり、昔から地域を見守る存在感ある神社てした。石標で拓本頂きました。 -
(1 / 5)
平澤宏明さん 2021.06.27 ダンデイクラブの体操クラブです -
(5 / 5)
上口泉さん 2020.10.04 住宅街の中にある神社です。廻りの住民を見守っているような感じです。こういう神社が大好きです。宮司様から色々説明をして頂きました。大変ありがとうございました。又お参りに行きます。 -
(4 / 5)
しんみ整骨院さん 2019.07.15 400年の歴史ある本殿上には、親子龍の彫刻があり世田谷区の重要文化財になっているとのことです。御朱印は書置きのご対応でしたが心良く対応して下さいました。 -
(5 / 5)
M. Densukeさん 2018.04.20 神主さま、その節は大変お世話になりました。とても良い神社さんです!家の玄関にお供えするお札が素敵です。そしてお祭りの時に、通りにぶら下げる提灯も、この神社さんの奥ゆかしさを感じます!